掃除に学ぶ
国際青年養成講座は今日で折り返し。
新入社員のみなさんも、前向きです。
今日は午前がやまのぶの山中専務さんの
「掃除」研修。ひたすら便器を磨きます。
ゴミをみつける、「気づき」の心。
見つけて、ゴミ箱へ捨てる「実践」。
何事にも「気がつかない」鈍感な人は
その先の実践にたどりつかない。
一事が万事で、実践の蓄積の差が付いていく。
山中専務は毎日朝礼前、1時間の掃除をしているとのこと。
午後の講座はボストンスポーツ接骨院の西村武蔵さん。
理論と実践を組み合わせたメディカルトレーニングについて
お話いただいた。
講師への連絡担当のM事務局長がつぶやいた。
「にしむらたけぞう・・・・・」
「にしむらたけぞう・・・ ・」
「にしむらむさし」
ですってばよう~
関連記事