2012年01月28日
タイでボランティアしよう!
オイスカタイからのお知らせです!!
タイボランティアコーディネーターの
村澤君のアツーイメッセージを読んでください。
皆さん、はじめまして!!オイスカ・タイランドでボランティアスタッ
フとして活動している村澤雄大です!
大学時代、オイスカ中部日本研修センターでインターンをしていました。
その時に「タイに行く?」と聞かれたので、「行く!」と2秒で答えた結
果、タイにあるランプーン農林業センターのボランティアスタッフとして
派遣され、早いものでそれから1年半が経ちました
来たばかりの頃は本当に大変でした。威勢よくやってきたのに日本では
農業を一度もやったことなく、おまけにもやしっこ。火起こしもできない、
手洗いで洗濯しても全然綺麗にならない……。日本でワンパクぶっていた
自分が、こんなにも“生きる力”がない人間なのかと感じました。
徐々にタイでの生活にも慣れた時、「日本の学生をボランティアとして
センターに呼ぼう」というプログラムが始まり、その担当になりました。
「自分が受けた衝撃や感動を少しでも日本の若者に伝えたい!」、そう
思って頑張っています。
初めての農作業を異国の地で頑張る日本の若者。日本とは異なった気候
の中で体調を崩してもめげない日本人の若者──1ヵ月間、センターで生
活をしてたくましくなった彼らを見ると、本当に嬉しいものです。
過去の参加者の中に仙台在住の子がいます。東日本大震災が起こった
時、彼女は仙台の自宅にいたそうです。心配してメールを送ったらこ
んなメールが返ってきました
「今、仙台市にいます。電気は復旧しましたが、水道とガスは使えませ
ん。1ヵ月間は、お風呂なしの生活みたいです。みんな朝から食料品や灯
油などを買うために奮闘し、お店は品薄です。自動販売機もすべて売り切
れです。ランプーンで虫に食われたり、ポール(馬)の世話をしていた時
と比べればへっちゃらですけどね……。気長に頑張ります」
本当に強くてたくましいと思いました。2月20日から第4回ボランテ
ィア・プログラムを実施予定です。興味のある方はHPをご覧ください。
※オイスカタイランドHP http://oiscathailand.wordpress.com/
このセンターで僕はどれだけ迷惑かけたかわかりません。物は壊すし、タ
イ語はわからないし。でも一生懸命です。へたくそでも一生懸命やれば気
持ちは伝わるということも、ここで、この仕事を通して初めて知ったこと
です。
これからもまわりの力を借りながらがんばっていこうと思います!!
タイボランティアコーディネーターの
村澤君のアツーイメッセージを読んでください。

皆さん、はじめまして!!オイスカ・タイランドでボランティアスタッ
フとして活動している村澤雄大です!
大学時代、オイスカ中部日本研修センターでインターンをしていました。
その時に「タイに行く?」と聞かれたので、「行く!」と2秒で答えた結
果、タイにあるランプーン農林業センターのボランティアスタッフとして
派遣され、早いものでそれから1年半が経ちました
来たばかりの頃は本当に大変でした。威勢よくやってきたのに日本では
農業を一度もやったことなく、おまけにもやしっこ。火起こしもできない、
手洗いで洗濯しても全然綺麗にならない……。日本でワンパクぶっていた
自分が、こんなにも“生きる力”がない人間なのかと感じました。
徐々にタイでの生活にも慣れた時、「日本の学生をボランティアとして
センターに呼ぼう」というプログラムが始まり、その担当になりました。
「自分が受けた衝撃や感動を少しでも日本の若者に伝えたい!」、そう
思って頑張っています。
初めての農作業を異国の地で頑張る日本の若者。日本とは異なった気候
の中で体調を崩してもめげない日本人の若者──1ヵ月間、センターで生
活をしてたくましくなった彼らを見ると、本当に嬉しいものです。
過去の参加者の中に仙台在住の子がいます。東日本大震災が起こった
時、彼女は仙台の自宅にいたそうです。心配してメールを送ったらこ
んなメールが返ってきました
「今、仙台市にいます。電気は復旧しましたが、水道とガスは使えませ
ん。1ヵ月間は、お風呂なしの生活みたいです。みんな朝から食料品や灯
油などを買うために奮闘し、お店は品薄です。自動販売機もすべて売り切
れです。ランプーンで虫に食われたり、ポール(馬)の世話をしていた時
と比べればへっちゃらですけどね……。気長に頑張ります」
本当に強くてたくましいと思いました。2月20日から第4回ボランテ
ィア・プログラムを実施予定です。興味のある方はHPをご覧ください。
※オイスカタイランドHP http://oiscathailand.wordpress.com/
このセンターで僕はどれだけ迷惑かけたかわかりません。物は壊すし、タ
イ語はわからないし。でも一生懸命です。へたくそでも一生懸命やれば気
持ちは伝わるということも、ここで、この仕事を通して初めて知ったこと
です。
これからもまわりの力を借りながらがんばっていこうと思います!!
Posted by 中部こすぎ at 19:16│コメントをする・見る(0)
│お知らせ