2016年03月11日
祈りを込めて
3月11日の今日の朝礼は
研修生含め、全員で東日本震災で
亡くなられた方々への黙祷から始まりました。
オイスカでは宮城県名取市で
「海岸林再生プロジェクト」を展開中。
http://www.oisca.org/kaiganrin/
10年計画で、50万本の植林、10億円募金という
オイスカの国内事業では最大の規模です。
資金も国や県などの助成金を受けることなく
全国の有志の方々や企業から寄附・募金を
集めています。
寄附金は4億円に達しています。
この事業は10億円が必要です。
3月11日の今日、被災地へ思いを馳せ、
じぶんができる行動を起こしていきましょう!
http://www.oisca.org/kaiganrin/support#donation#tabs
研修生含め、全員で東日本震災で
亡くなられた方々への黙祷から始まりました。
オイスカでは宮城県名取市で
「海岸林再生プロジェクト」を展開中。
http://www.oisca.org/kaiganrin/
10年計画で、50万本の植林、10億円募金という
オイスカの国内事業では最大の規模です。
資金も国や県などの助成金を受けることなく
全国の有志の方々や企業から寄附・募金を
集めています。
寄附金は4億円に達しています。
この事業は10億円が必要です。
3月11日の今日、被災地へ思いを馳せ、
じぶんができる行動を起こしていきましょう!
http://www.oisca.org/kaiganrin/support#donation#tabs
2013年01月31日
梅村校長のお話
会員の中山さんから藤岡中学校の梅村校長の1月集会挨拶必見!!
とのお知らせを受け、早速読みました。
http://www2.toyota.ed.jp/weblog/data/c_fujioka/110455/50fcad4fbc48c.pdf
梅村校長はオイスカ会員で倫理法人会でも活動をされ、
被災地でのボランティア活動、中国内モンゴルのツアーにも
参加、植林活動をしている行動派の先生で研修生のホームステイも
いつも受けてくださる人。
私も大尊敬している先生です。
とのお知らせを受け、早速読みました。
http://www2.toyota.ed.jp/weblog/data/c_fujioka/110455/50fcad4fbc48c.pdf
梅村校長はオイスカ会員で倫理法人会でも活動をされ、
被災地でのボランティア活動、中国内モンゴルのツアーにも
参加、植林活動をしている行動派の先生で研修生のホームステイも
いつも受けてくださる人。
私も大尊敬している先生です。
2012年11月02日
間伐体験のご案内
豊田市社会部からのご案内です。(オイスカではございません)
間伐体験参加者を募集しております!
まだ申し込みに余裕があるようです。
感心のある方は是非ご参加ください!!
日時:平成24年11月7日(水)
9:30~11:30
場所:豊田森林組合豊田支所
豊田市東広瀬町高根下24-1
定員:20名
持ち物:手のこぎり(持っている人)、
作業のできる服装
問い合わせ:豊田市役所猿投支所
0565-42-1211
間伐体験参加者を募集しております!
まだ申し込みに余裕があるようです。
感心のある方は是非ご参加ください!!
日時:平成24年11月7日(水)
9:30~11:30
場所:豊田森林組合豊田支所
豊田市東広瀬町高根下24-1
定員:20名
持ち物:手のこぎり(持っている人)、
作業のできる服装
問い合わせ:豊田市役所猿投支所
0565-42-1211
2012年01月10日
2010年12月06日
ルーキーズを観よう!
映画「ルーキーズ」に加え、
ドラマの「ルーキーズ」も超オススメです。
http://www.tbs.co.jp/rookies08/
レンタルで借りれますので、是非観てほしいです。
こんなすばらしいドラマは沢山の人に伝えないといかん!!
で、M賛辞!!にさりげなく、オススメしています・・・
安東君には半強制的にオススメしています(笑)
ルーキーズは、
「夢」をもつことのすばらしさを教えてくれます。
「あきらめない」大切さを教えてくれます。
「本気」が感動に近付けることを教えてくれます。
「信頼」が友情を育むことを教えてくれます。
何より、泣けます!!
ドラマの「ルーキーズ」も超オススメです。
http://www.tbs.co.jp/rookies08/
レンタルで借りれますので、是非観てほしいです。

こんなすばらしいドラマは沢山の人に伝えないといかん!!
で、M賛辞!!にさりげなく、オススメしています・・・
安東君には半強制的にオススメしています(笑)
ルーキーズは、
「夢」をもつことのすばらしさを教えてくれます。
「あきらめない」大切さを教えてくれます。
「本気」が感動に近付けることを教えてくれます。
「信頼」が友情を育むことを教えてくれます。
何より、泣けます!!

2010年11月23日
空の上のはなし
てんつくマンってご存知ですか?
今日はてんつくマンの「言葉」をご紹介
します。
仲間がいれば大丈夫!!
そこは空の上。
いつも神様達が地球で暮らす人達を見守っている。
「最近、地球が悲しみ色に染まっているね~」
「若い魂がいっぱい降りたから今は欲望のまま動く事で悲しみや苦しみをいっぱい体験しているんだね」
「しかし、このままでは地球がもたないかもしれないね」
「そうだね、ここらで深い魂を地球に送り込もう」
「そうしましょう」
「魂達よ、今、地球が悲しみ色に染まり始めた」
「このまま行くと長く続いた人間が地球で学ぶということが出来なくなる可能性が高まってきた。」
「そこで、今こそ肉体を持って生まれてもらいたい!」
「この地球を愛し、人を動物を植物、すべての命を愛し、また、人々が自然と共に生きてゆく地球を蘇らせたいと思う魂よ、今こそ肉体を持って生まれておくれ」
そこで、多くの魂が手を挙げた。
「喜んでいま、生まれたいです」
「私も生まれたいです」
「そうか、そうか、ありがとう」
「今、肉体を持って生まれることは苦しい思いをいっぱい体験するかもしれない、悲しい気持ちをいっぱい感じるかもしれない。」
「しかし、1人1人が耐えれるように沢山の仲間を同じ時期に送り込む」
「だから、1人で苦しむ必要なはい」
「1人で涙を流す必要もない」
「苦しい時、悲しい時にこそ、顔をあげて声に出すんだ」
「ならば、必ず仲間が現れる」
「分からないことは分からないって聞けば良い。必ず誰かが分かっているから」
「仲間と出会う方法は夢を描き追いかけることだ。また、誰かの夢を応援する事だ」
「それで、仲間と会うようになっている」
「夢を笑われても追えば良い、追い続ければ必ず仲間と出会う」
「その出逢いが宝物だ」
「今、まわりの人を見てごらん。その人達があなたの宝物だ」
「まだ、仲間と逢えていないと思う者は夢追い人や夢を応援する人に逢いにゆけばいい」
「そこに必ずあなたのパートナーがいる。パートナーは決して1人じゃない、沢山いる。沢山同じ思いを持った仲間がいる」
「だから、あきらめちゃダメだよ」
「その思いをあきらめちゃダメだよ。誰に否定されても、誰にじゃまされても、その思いを大切にすればいい」
「その思いを口に出し続けるならば、必ず仲間が現れるようになっているから」
「だから、顔をあげて前に進むんだ」
「大丈夫だ、同じ思いの仲間が今、生まれている」
「大丈夫だ」
今日はてんつくマンの「言葉」をご紹介
します。
仲間がいれば大丈夫!!

そこは空の上。
いつも神様達が地球で暮らす人達を見守っている。
「最近、地球が悲しみ色に染まっているね~」
「若い魂がいっぱい降りたから今は欲望のまま動く事で悲しみや苦しみをいっぱい体験しているんだね」
「しかし、このままでは地球がもたないかもしれないね」
「そうだね、ここらで深い魂を地球に送り込もう」
「そうしましょう」
「魂達よ、今、地球が悲しみ色に染まり始めた」
「このまま行くと長く続いた人間が地球で学ぶということが出来なくなる可能性が高まってきた。」
「そこで、今こそ肉体を持って生まれてもらいたい!」
「この地球を愛し、人を動物を植物、すべての命を愛し、また、人々が自然と共に生きてゆく地球を蘇らせたいと思う魂よ、今こそ肉体を持って生まれておくれ」
そこで、多くの魂が手を挙げた。
「喜んでいま、生まれたいです」
「私も生まれたいです」
「そうか、そうか、ありがとう」
「今、肉体を持って生まれることは苦しい思いをいっぱい体験するかもしれない、悲しい気持ちをいっぱい感じるかもしれない。」
「しかし、1人1人が耐えれるように沢山の仲間を同じ時期に送り込む」
「だから、1人で苦しむ必要なはい」
「1人で涙を流す必要もない」
「苦しい時、悲しい時にこそ、顔をあげて声に出すんだ」
「ならば、必ず仲間が現れる」
「分からないことは分からないって聞けば良い。必ず誰かが分かっているから」
「仲間と出会う方法は夢を描き追いかけることだ。また、誰かの夢を応援する事だ」
「それで、仲間と会うようになっている」
「夢を笑われても追えば良い、追い続ければ必ず仲間と出会う」
「その出逢いが宝物だ」
「今、まわりの人を見てごらん。その人達があなたの宝物だ」
「まだ、仲間と逢えていないと思う者は夢追い人や夢を応援する人に逢いにゆけばいい」
「そこに必ずあなたのパートナーがいる。パートナーは決して1人じゃない、沢山いる。沢山同じ思いを持った仲間がいる」
「だから、あきらめちゃダメだよ」
「その思いをあきらめちゃダメだよ。誰に否定されても、誰にじゃまされても、その思いを大切にすればいい」
「その思いを口に出し続けるならば、必ず仲間が現れるようになっているから」
「だから、顔をあげて前に進むんだ」
「大丈夫だ、同じ思いの仲間が今、生まれている」
「大丈夫だ」
2010年11月03日
ネットオフ社がステキです!
COP10のご縁でオイスカ本部からネットオフ社を
紹介してもらい、先日お二人の担当の方にお会いしました。
この会社を一言でいうと、
「志」と「夢」がある。
社長さんの想いが社員に共有されていて、
「理念」が行き届いている。
ネットオフで働く社員の皆さんは幸せに
違いない。
お会いしたネットオフのお二人のお話を
伺って、そう思いました。
ネットオフとオイスカで社会貢献の芽がでるかも!!
熱い!!
わくわくする会社!!
下記ご覧ください。
http://www.netoff.co.jp/corp/pdf/nikkei_101028.pdf
http://www.netoff.co.jp/corp/movie.html
紹介してもらい、先日お二人の担当の方にお会いしました。
この会社を一言でいうと、
「志」と「夢」がある。
社長さんの想いが社員に共有されていて、
「理念」が行き届いている。
ネットオフで働く社員の皆さんは幸せに
違いない。
お会いしたネットオフのお二人のお話を
伺って、そう思いました。
ネットオフとオイスカで社会貢献の芽がでるかも!!
熱い!!
わくわくする会社!!
下記ご覧ください。

http://www.netoff.co.jp/corp/pdf/nikkei_101028.pdf
http://www.netoff.co.jp/corp/movie.html
2010年07月30日
AED設置
今や当たり前のように設置されているAED。
豊田市内の公共施設はもちろん、それなりの施設には
ほとんどありますね。
「オイスカも沢山の方がくるんだから、つけたほうがいい」
とよく言われていましたが、この度、当センターに設置されました!!
スポンサーは
豊田東名ライオンズクラブ
。
AEDは30万円くらいするんでしょうか。
ありがとうございます!!!
豊田東名ライオンズクラブは「緑の森ツアー」を毎年
実施、市内中学生をフィリピン・ネグロスへ派遣し、
マングローブ植林を続けている。
今年で20年の継続事業です。
今年は東名LC35周年ということで、その記念として
当センターにAEDを贈っていただいたわけです。
東名LCメンバーの皆様、ありがとうございます!!!
豊田市内の公共施設はもちろん、それなりの施設には
ほとんどありますね。
「オイスカも沢山の方がくるんだから、つけたほうがいい」
とよく言われていましたが、この度、当センターに設置されました!!
スポンサーは


AEDは30万円くらいするんでしょうか。
ありがとうございます!!!
豊田東名ライオンズクラブは「緑の森ツアー」を毎年
実施、市内中学生をフィリピン・ネグロスへ派遣し、
マングローブ植林を続けている。
今年で20年の継続事業です。
今年は東名LC35周年ということで、その記念として
当センターにAEDを贈っていただいたわけです。
東名LCメンバーの皆様、ありがとうございます!!!

2010年05月25日
オススメラーメン
コーンといえば、ラーメン。
ラーメンといえば、コーン。
スリランカのコーンも感動する
塩ラーメンのすごーーーーい!!
おいしいお店を紹介します。
お店は4月にオープンしたばかり。
清潔なステキなお店ですよ。
塩ラーメン専門店獅子吼
TEL:0565-53-0449
豊田市西岡町保ケ山56-1
月曜・第3火曜日定休
味は・・・・
おいしい!!!!!
このラーメンをつくってる清水ジンさんがすばらしい!!
かっこいーなー。
今後オイスカの応援団になってくれます!!
ラーメンといえば、コーン。
スリランカのコーンも感動する
塩ラーメンのすごーーーーい!!
おいしいお店を紹介します。
お店は4月にオープンしたばかり。
清潔なステキなお店ですよ。
塩ラーメン専門店獅子吼
TEL:0565-53-0449
豊田市西岡町保ケ山56-1
月曜・第3火曜日定休
味は・・・・
おいしい!!!!!
このラーメンをつくってる清水ジンさんがすばらしい!!
かっこいーなー。
今後オイスカの応援団になってくれます!!

2010年04月18日
設楽のつくし
今日は「オイスカの森」の作業道作りの
立会いのため、設楽へいきました。
重機すごい。
人力ではとんでもなく時間がかかる作業を
どんどんやってくれる。
ありがたいことだな。
奥三河オイスカのボスの後藤先生の一声で
教え子が二つ返事で協力をしてくれるのだ。
さて、その帰りに「つくし採り」をしました。
薬膳料理専門家の若杉友子先生曰く
「つくしを食べると、骨密度が増えて丈夫な骨になる」
食べ方は簡単で、
1.つくしをとる。
2.はかまをとる。
3.5分程度蒸す。
4.天日干しにして、食べる。
つくしは「ただ」である!!
天地大自然の恵みにつき、「ただ」である!!
「ただ」で丈夫な骨になるのである!!
つくしを無視してはいけない!!
さて、後藤先生に連れていってもらった「土手」
はつくしでいっぱい!!
採って採って採りまくりました。
センターに戻って、ひたすらはかまとり。
あす、干します。
ムフフ・・・
楽しみ!
立会いのため、設楽へいきました。
重機すごい。
人力ではとんでもなく時間がかかる作業を
どんどんやってくれる。
ありがたいことだな。
奥三河オイスカのボスの後藤先生の一声で
教え子が二つ返事で協力をしてくれるのだ。
さて、その帰りに「つくし採り」をしました。
薬膳料理専門家の若杉友子先生曰く
「つくしを食べると、骨密度が増えて丈夫な骨になる」
食べ方は簡単で、
1.つくしをとる。
2.はかまをとる。
3.5分程度蒸す。
4.天日干しにして、食べる。
つくしは「ただ」である!!
天地大自然の恵みにつき、「ただ」である!!
「ただ」で丈夫な骨になるのである!!
つくしを無視してはいけない!!
さて、後藤先生に連れていってもらった「土手」
はつくしでいっぱい!!

採って採って採りまくりました。
センターに戻って、ひたすらはかまとり。
あす、干します。
ムフフ・・・
楽しみ!

2010年03月30日
さくらのいい話
センターの桜が咲いてきました。
今週満開かな。
さて、「桜」にまつわるいい話をご紹介します。
ひすいこたろうさんのメルマガに以前紹介されていたものを
共有しますね。
「桜」
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)という神様がいます。
とっても美しい神様で、桜の木の下に宿ると言われています。
すっかり春めき、桜が満開になると、私たち日本人はお花見を楽しみます。
実は、この満開の桜の木の下って、人と人の縁を結ぶのに最適なんです。
桜の下でワイワイと楽しい宴をしていると、木花咲耶姫という神様が参加者同士の親交を深めてくれるからです。
木花咲耶姫は機織りの守護神です。
機織りは糸を編むことだから、木花咲耶姫は花見を楽しむ人同士の縁や絆も結んでくれるんです。
「絆」という漢字は「糸」が「半」分と書いてあります。
これは、半分ずつになっている相手の糸と自分の糸とを結び、
ひとつの糸にすることだと思います。
木花咲耶姫はまさしく「糸」を結んで、「絆(気綱)」にしてくれてたんですね。
しかも、この「糸合わせ」って、「しあわせ」に繋がってる!
『さくら』の『さ』は『幸』(さち)を表します。
古来、日本人は『幸』を流す神さまが山にいると考えていました。
その神さまが春になったら山から里に降りて来て秋の収穫まで里にいると考えていたのです。
その神さまのコトを『サの神』『サ神』と呼んだのだそうです。
そんな『サの神』が山から里に降りて来るのを教えてくれるのが、実は『桜』だったんです。
(桜が咲く=『サの神』 が里に降りて来た、ということだったんです)
そして幸を運ぶ『サの神』が降りて来たことを喜ぶ行事がお花見だったんです。
なので、お花見は実は元々「神事」なんです。
『サの神』が里に下りてきてくれたことへの感謝や、今後受け取るであろう恵み(収穫ですね)に感謝しての神事なんです。
そして
桜の花はなぜあんなにも早く散るのでしょう?
古来の日本人は、みんなに幸や恵みを与えるために『サの神』が 里に降りてくると考えていました。(だから、桜はスペシャルな存在なのですね)
そして、『サの神』は、みんなに分けるために持ってきた『幸』をいったん 桜の花びらに閉じ込めたんです。
その一枚一枚に 丁寧に。
だから桜のそれぞれの花びらには幸せがギューッと詰まっているのです。
そして、その幸せは桜が散ることで一斉にあたりに振りまかれるんです。
みんなに幸せを届けるためには桜は散る必要があるんです。
だから桜は早く散る。
桜の一枚一枚の花びら。
そこには幸せがつまっていて。
そして、みんなにその幸せを届けるために散り急ぐ。
早く早くみんなに幸せを分けたいから。
早く早くみんなに幸せを届けたいから。
早く早くあなたに幸せになってほしいから。。。
それが桜です。
今週満開かな。
さて、「桜」にまつわるいい話をご紹介します。
ひすいこたろうさんのメルマガに以前紹介されていたものを
共有しますね。
「桜」
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)という神様がいます。
とっても美しい神様で、桜の木の下に宿ると言われています。
すっかり春めき、桜が満開になると、私たち日本人はお花見を楽しみます。
実は、この満開の桜の木の下って、人と人の縁を結ぶのに最適なんです。
桜の下でワイワイと楽しい宴をしていると、木花咲耶姫という神様が参加者同士の親交を深めてくれるからです。
木花咲耶姫は機織りの守護神です。
機織りは糸を編むことだから、木花咲耶姫は花見を楽しむ人同士の縁や絆も結んでくれるんです。
「絆」という漢字は「糸」が「半」分と書いてあります。
これは、半分ずつになっている相手の糸と自分の糸とを結び、
ひとつの糸にすることだと思います。
木花咲耶姫はまさしく「糸」を結んで、「絆(気綱)」にしてくれてたんですね。
しかも、この「糸合わせ」って、「しあわせ」に繋がってる!
『さくら』の『さ』は『幸』(さち)を表します。
古来、日本人は『幸』を流す神さまが山にいると考えていました。
その神さまが春になったら山から里に降りて来て秋の収穫まで里にいると考えていたのです。
その神さまのコトを『サの神』『サ神』と呼んだのだそうです。
そんな『サの神』が山から里に降りて来るのを教えてくれるのが、実は『桜』だったんです。
(桜が咲く=『サの神』 が里に降りて来た、ということだったんです)
そして幸を運ぶ『サの神』が降りて来たことを喜ぶ行事がお花見だったんです。
なので、お花見は実は元々「神事」なんです。
『サの神』が里に下りてきてくれたことへの感謝や、今後受け取るであろう恵み(収穫ですね)に感謝しての神事なんです。
そして
桜の花はなぜあんなにも早く散るのでしょう?
古来の日本人は、みんなに幸や恵みを与えるために『サの神』が 里に降りてくると考えていました。(だから、桜はスペシャルな存在なのですね)
そして、『サの神』は、みんなに分けるために持ってきた『幸』をいったん 桜の花びらに閉じ込めたんです。
その一枚一枚に 丁寧に。
だから桜のそれぞれの花びらには幸せがギューッと詰まっているのです。
そして、その幸せは桜が散ることで一斉にあたりに振りまかれるんです。
みんなに幸せを届けるためには桜は散る必要があるんです。
だから桜は早く散る。
桜の一枚一枚の花びら。
そこには幸せがつまっていて。
そして、みんなにその幸せを届けるために散り急ぐ。
早く早くみんなに幸せを分けたいから。
早く早くみんなに幸せを届けたいから。
早く早くあなたに幸せになってほしいから。。。
それが桜です。
2010年02月05日
「不毛地帯」がおもしろい!
最近欠かさず観てるのが
TV「不毛地帯」。
すご面白いです。
1話1話、どきどきハラハラするような
展開で、画面に釘受けになってしまいます。
主人公の壱岐正が陸軍参謀で終戦を迎え、
シベリア抑留後、商社へ入社。
モーレツな仕事ぶりで、数年で幹部へ。
ハードな仕事にプライベート。
信念を胸に秘め、困難に挑んでいく
姿は「カッコイイーーー!!
」
部下や女性がみんな、主人公の魅力に吸い寄せられていく。
男はこうでなくちゃな。
それにしても当時の日本のモーレツ社員ぶりが
よく描写されていて、このエネルギーが日本を経済大国に
押し上げていったんだなと思いました。
毎週木曜日22時頃に始まります。
http://wwwz.fujitv.co.jp/fumouchitai/index.html
TV「不毛地帯」。
すご面白いです。
1話1話、どきどきハラハラするような
展開で、画面に釘受けになってしまいます。
主人公の壱岐正が陸軍参謀で終戦を迎え、
シベリア抑留後、商社へ入社。
モーレツな仕事ぶりで、数年で幹部へ。
ハードな仕事にプライベート。
信念を胸に秘め、困難に挑んでいく
姿は「カッコイイーーー!!

部下や女性がみんな、主人公の魅力に吸い寄せられていく。
男はこうでなくちゃな。
それにしても当時の日本のモーレツ社員ぶりが
よく描写されていて、このエネルギーが日本を経済大国に
押し上げていったんだなと思いました。
毎週木曜日22時頃に始まります。
http://wwwz.fujitv.co.jp/fumouchitai/index.html
2009年11月09日
2日前
いよいよ、名古屋で開催される「オイスカ活動報告会」が
あさってです。
これは中経連加盟企業でオイスカ法人会員で構成される
オイスカ中部日本後援会が主催するもので、普段国内外のオイスカ
現場をみる機会のない企業の方々に我々が名古屋へ出かけ、「顔のみえる報告」を
しようと年に1回、中経連会長でもある川口後援会会長をお迎えしての会なのだ。
中電さんと一緒に準備をコツコツとしてきたわけです。
これが終れば、一息つけます。
ラヒムさんのプレゼンは10分間。
今日のリハーサルでは10分20秒くらいで、
内容から時間配分まで随分改善されました。
準備は明日まで。
最善の準備で臨みたいと思います!!
あさってです。
これは中経連加盟企業でオイスカ法人会員で構成される
オイスカ中部日本後援会が主催するもので、普段国内外のオイスカ
現場をみる機会のない企業の方々に我々が名古屋へ出かけ、「顔のみえる報告」を
しようと年に1回、中経連会長でもある川口後援会会長をお迎えしての会なのだ。
中電さんと一緒に準備をコツコツとしてきたわけです。
これが終れば、一息つけます。
ラヒムさんのプレゼンは10分間。
今日のリハーサルでは10分20秒くらいで、
内容から時間配分まで随分改善されました。
準備は明日まで。
最善の準備で臨みたいと思います!!

2009年11月06日
ブログの更新
「顔がみえない」
「活動がわからない」
「どんな人達がどんな考えでやってるのかわからん」
NGOに付きまとうそんな声を少しでも払拭し、
「顔がみえるようにしたい」
と思って、はじめたブログなんですが、
小まめな更新がなかなかできません。
先日名古屋の山口さんに「ブログ読んでますよ」といわれ、
おおおーーーーし!!
小まめに更新しよう!!
と思ったわけです。
さて、スリランカ出発がちかづき、少しづつ準備をすすめています。
M大先生からの指令は・・・
「延長コード」
「携帯電話2台」(日本語のでるやつがいいらしい)
そして「乾燥わかめ」
日本の食品は手に入らないようです。
今日は「高級梅干」を支援者のSさんからいただきました。
すっぱーいやつ。
M先生お楽しみに!!
「活動がわからない」
「どんな人達がどんな考えでやってるのかわからん」
NGOに付きまとうそんな声を少しでも払拭し、
「顔がみえるようにしたい」
と思って、はじめたブログなんですが、
小まめな更新がなかなかできません。

先日名古屋の山口さんに「ブログ読んでますよ」といわれ、
おおおーーーーし!!
小まめに更新しよう!!
と思ったわけです。
さて、スリランカ出発がちかづき、少しづつ準備をすすめています。
M大先生からの指令は・・・
「延長コード」
「携帯電話2台」(日本語のでるやつがいいらしい)
そして「乾燥わかめ」
日本の食品は手に入らないようです。
今日は「高級梅干」を支援者のSさんからいただきました。
すっぱーいやつ。
M先生お楽しみに!!

2009年06月17日
美しい朝
さだまさしのCD買いました~!!

詩がいいんですね。
染みます。
ホワイトプランのコマーシャルソングも入ってます!
「生きる勇気」を口にしたとき、
私たちはその重さに立ちすくむことがあるが、
そのことは決して格別なことではない。
生まれたら死ぬまで生きることができる。
言ってみればたったそれだけのことなのだ。
そして人よりも長く生き残る、
ということは先に逝った大切な生命達を自分の背中に
背負いながら、自分に許されたその道の突き当たりまで
あるくことだ、と思う。
確かに生きることは馬鹿馬鹿しくもあり、尊くもあり、
明るくもあり、暗くもある。
しかし、ひるんだり、あきらめたり、すてたりしてはいけない、
~さだまさし~
2009年06月15日
2009年04月14日
桜
今日は携帯をなくして、チャーーーンス!!
さて、私が個人的に愛読しているひすいこたろうさんの
メルマガでいい話だなあ・・・。
っていうのがありましたので、紹介します。
ひすいこたろうさんのメルマガは個人的にオススメしますよ。
それでは、以下抜粋。
「桜」
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)という神様がいます。
とっても美しい神様で、桜の木の下に宿ると言われています。
すっかり春めき、桜が満開になると、私たち日本人はお花見を楽しみます。
実は、この満開の桜の木の下って、人と人の縁を結ぶのに最適なんです。
桜の下でワイワイと楽しい宴をしていると、木花咲耶姫という神様が参加者同士の親交を深めてくれるからです。
木花咲耶姫は機織りの守護神です。
機織りは糸を編むことだから、木花咲耶姫は花見を楽しむ人同士の縁や絆も結んでくれるんです。
「絆」という漢字は「糸」が「半」分と書いてあります。
これは、半分ずつになっている相手の糸と自分の糸とを結び、
ひとつの糸にすることだと思います。
木花咲耶姫はまさしく「糸」を結んで、「絆(気綱)」にしてくれてたんですね。
しかも、この「糸合わせ」って、「しあわせ」に繋がってる!
『さくら』の『さ』は『幸』(さち)を表します。
古来、日本人は『幸』を流す神さまが山にいると考えていました。
その神さまが春になったら山から里に降りて来て秋の収穫まで里にいると考えていたのです。
その神さまのコトを『サの神』『サ神』と呼んだのだそうです。
そんな『サの神』が山から里に降りて来るのを教えてくれるのが、実は『桜』だったんです。
(桜が咲く=『サの神』 が里に降りて来た、ということだったんです)
そして幸を運ぶ『サの神』が降りて来たことを喜ぶ行事がお花見だったんです。
なので、お花見は実は元々「神事」なんです。
『サの神』が里に下りてきてくれたことへの感謝や、今後受け取るであろう恵み(収穫ですね)に感謝しての神事なんです。
そして
桜の花はなぜあんなにも早く散るのでしょう?
古来の日本人は、みんなに幸や恵みを与えるために『サの神』が 里に降りてくると考えていました。(だから、桜はスペシャルな存在なのですね)
そして、『サの神』は、みんなに分けるために持ってきた『幸』をいったん 桜の花びらに閉じ込めたんです。
その一枚一枚に 丁寧に。
だから桜のそれぞれの花びらには幸せがギューッと詰まっているのです。
そして、その幸せは桜が散ることで一斉にあたりに振りまかれるんです。
みんなに幸せを届けるためには桜は散る必要があるんです。
だから桜は早く散る。
桜の一枚一枚の花びら。
そこには幸せがつまっていて。
そして、みんなにその幸せを届けるために散り急ぐ。
早く早くみんなに幸せを分けたいから。
早く早くみんなに幸せを届けたいから。
早く早くあなたに幸せになってほしいから。。。
それが桜です。

さて、私が個人的に愛読しているひすいこたろうさんの
メルマガでいい話だなあ・・・。
っていうのがありましたので、紹介します。
ひすいこたろうさんのメルマガは個人的にオススメしますよ。
それでは、以下抜粋。
「桜」
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)という神様がいます。
とっても美しい神様で、桜の木の下に宿ると言われています。
すっかり春めき、桜が満開になると、私たち日本人はお花見を楽しみます。
実は、この満開の桜の木の下って、人と人の縁を結ぶのに最適なんです。
桜の下でワイワイと楽しい宴をしていると、木花咲耶姫という神様が参加者同士の親交を深めてくれるからです。
木花咲耶姫は機織りの守護神です。
機織りは糸を編むことだから、木花咲耶姫は花見を楽しむ人同士の縁や絆も結んでくれるんです。
「絆」という漢字は「糸」が「半」分と書いてあります。
これは、半分ずつになっている相手の糸と自分の糸とを結び、
ひとつの糸にすることだと思います。
木花咲耶姫はまさしく「糸」を結んで、「絆(気綱)」にしてくれてたんですね。
しかも、この「糸合わせ」って、「しあわせ」に繋がってる!
『さくら』の『さ』は『幸』(さち)を表します。
古来、日本人は『幸』を流す神さまが山にいると考えていました。
その神さまが春になったら山から里に降りて来て秋の収穫まで里にいると考えていたのです。
その神さまのコトを『サの神』『サ神』と呼んだのだそうです。
そんな『サの神』が山から里に降りて来るのを教えてくれるのが、実は『桜』だったんです。
(桜が咲く=『サの神』 が里に降りて来た、ということだったんです)
そして幸を運ぶ『サの神』が降りて来たことを喜ぶ行事がお花見だったんです。
なので、お花見は実は元々「神事」なんです。
『サの神』が里に下りてきてくれたことへの感謝や、今後受け取るであろう恵み(収穫ですね)に感謝しての神事なんです。
そして
桜の花はなぜあんなにも早く散るのでしょう?
古来の日本人は、みんなに幸や恵みを与えるために『サの神』が 里に降りてくると考えていました。(だから、桜はスペシャルな存在なのですね)
そして、『サの神』は、みんなに分けるために持ってきた『幸』をいったん 桜の花びらに閉じ込めたんです。
その一枚一枚に 丁寧に。
だから桜のそれぞれの花びらには幸せがギューッと詰まっているのです。
そして、その幸せは桜が散ることで一斉にあたりに振りまかれるんです。
みんなに幸せを届けるためには桜は散る必要があるんです。
だから桜は早く散る。
桜の一枚一枚の花びら。
そこには幸せがつまっていて。
そして、みんなにその幸せを届けるために散り急ぐ。
早く早くみんなに幸せを分けたいから。
早く早くみんなに幸せを届けたいから。
早く早くあなたに幸せになってほしいから。。。
それが桜です。
2008年08月31日
ペペ
「ペペ」ってご存知ですか?
ワンちゃんの名前じゃありません。
鳥取県出身の二人組の歌手です。
先日「ペペ」の歌を聴く機会がありまして、
もう私は感動して泣きまくりました!!
(2曲だけですけど)
「ペペ」は全国の刑務所を廻ってコンサートを
している。
受刑者は私語厳禁・手はひざの上とか
厳粛な雰囲気で、いろいろな制約がある中で
塀の中のコンサート。
刑務所コンサートを続けるうちに、出所した受刑者から
次々と感謝の言葉が綴られた手紙が寄せられるようになり、
「ただの慰問のために歌うのではない」という気づきにつながり、
歌を通して1人でも多くの人に元氣になってもらおう!
そのために歌うんだ!
という「何のために歌うのか」という根本的な答えがでた。
それがすごく伝わるもんだから、泪がとまらんわけなんです。
というわけで、CDと本を買っちゃいましたーーー!!
直筆サインも、もらっちゃいましたーーーーーーー!!
みんなで、紅白出場を応援しましょう!!
ワンちゃんの名前じゃありません。
鳥取県出身の二人組の歌手です。
先日「ペペ」の歌を聴く機会がありまして、
もう私は感動して泣きまくりました!!
(2曲だけですけど)
「ペペ」は全国の刑務所を廻ってコンサートを
している。
受刑者は私語厳禁・手はひざの上とか
厳粛な雰囲気で、いろいろな制約がある中で
塀の中のコンサート。
刑務所コンサートを続けるうちに、出所した受刑者から
次々と感謝の言葉が綴られた手紙が寄せられるようになり、
「ただの慰問のために歌うのではない」という気づきにつながり、
歌を通して1人でも多くの人に元氣になってもらおう!
そのために歌うんだ!
という「何のために歌うのか」という根本的な答えがでた。
それがすごく伝わるもんだから、泪がとまらんわけなんです。

というわけで、CDと本を買っちゃいましたーーー!!

直筆サインも、もらっちゃいましたーーーーーーー!!
みんなで、紅白出場を応援しましょう!!
2008年06月17日
損保ジャパンの社会貢献事業
昨日、損保ジャパン環境財団が主催する
「CSOラーニング制度」の愛知地区キックオフミーティングが
おこなわれました。
この制度は同席していたNPOの方もおっしゃっていたんですが
企業の社会貢献事業としては「すばらしい制度」である。
「木を植えるより、木を植える人を育てたい」
という眼目で「人材育成」を目的とした制度なのだ。
本制度は東京・宮城・愛知・関西と4地区から学生を募集し
オイスカは東京・愛知の2地区で受け入れているんです。
本制度の特徴を言いますと、
1.まず、非常に意識の高い学生の応募であること。
2.損保職員が同席する毎月定例会が開催され、環境問題や他団体の
3.情報をシェアし活発に議論が掘り下げられること。
4.うちのセンターのような名古屋から片道700円以上かかる交通費も損保が
負担してくれるので、お金の心配なく活動ができる。
5.学生が職場にいることで「華やかさ」「元氣さ」が違う。
6.学生は受け団体から経験を学び、受け入れ団体は猫の手も借りたい業務を助けてもらえる。
7.損保財団の決め細やかなフォローがあり、双方安心できること。
8.8ヶ月間という長期活動なので、長期的な計画が立てられること。
9.何よりも8ヶ月で「成長する姿」が見えること。そして、活動終了後も関係がきれることなく同じ仲間として
付き合いができること。
とまあ、いいこと尽くめの制度です。
うちのセンターは今年5期生を迎えます。
愛知淑徳大学2名、名城大学1名。
この3名がオイスカセンターで楽しく、そしてたくさんの経験が積めて、社会人になってから大活躍ができるよう
迎え、受け入れたいと思います。
「CSOラーニング制度」の愛知地区キックオフミーティングが
おこなわれました。
この制度は同席していたNPOの方もおっしゃっていたんですが
企業の社会貢献事業としては「すばらしい制度」である。
「木を植えるより、木を植える人を育てたい」
という眼目で「人材育成」を目的とした制度なのだ。
本制度は東京・宮城・愛知・関西と4地区から学生を募集し
オイスカは東京・愛知の2地区で受け入れているんです。
本制度の特徴を言いますと、
1.まず、非常に意識の高い学生の応募であること。
2.損保職員が同席する毎月定例会が開催され、環境問題や他団体の
3.情報をシェアし活発に議論が掘り下げられること。
4.うちのセンターのような名古屋から片道700円以上かかる交通費も損保が
負担してくれるので、お金の心配なく活動ができる。
5.学生が職場にいることで「華やかさ」「元氣さ」が違う。
6.学生は受け団体から経験を学び、受け入れ団体は猫の手も借りたい業務を助けてもらえる。
7.損保財団の決め細やかなフォローがあり、双方安心できること。
8.8ヶ月間という長期活動なので、長期的な計画が立てられること。
9.何よりも8ヶ月で「成長する姿」が見えること。そして、活動終了後も関係がきれることなく同じ仲間として
付き合いができること。
とまあ、いいこと尽くめの制度です。
うちのセンターは今年5期生を迎えます。
愛知淑徳大学2名、名城大学1名。
この3名がオイスカセンターで楽しく、そしてたくさんの経験が積めて、社会人になってから大活躍ができるよう
迎え、受け入れたいと思います。
