2008年07月23日

農業の大教育


オイスカでよく聴く言葉で「農業の大教育」というのがある。
意味は!

・・・・よくわかりません。face005

いちいち深いのがオイスカです。

さて、昨日はすごくいい話を聞きました。

なんで、昔日本のどの家庭も鍵をかけなくても、泥棒が入らなかったのか?
それは、「昔の日本人は農業をしていたから」
農業をやると、必ず土が手や爪の中にはいる。
作業が終わって、家に帰ると手を洗う。
そのとき!!!
汚れとともに、汚い心も洗い流されるのだ。
だから農村の生活は、心が自然ときれいになるという。

「トイレ掃除をやったほうがいい」のも同じ理由なのでしょう。


ナルホド・ナットクです!face08





同じカテゴリー(オイスカ)の記事画像
スリランカの子どもたち
同じカテゴリー(オイスカ)の記事
 OB来日 (2015-12-27 06:52)
 コーン来日④ (2015-10-29 08:27)
 コーン来日③ (2015-10-26 21:04)
 コーン来日② (2015-10-23 07:24)
 コーン来日 (2015-10-21 16:16)
 海外研修生紹介 (2015-06-26 18:51)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
農業の大教育
    コメント(0)