2009年01月22日
5分前の精神
一昨年、名古屋にオイスカ四国支部佐藤会長をお迎えして記念講演をしたことがあります。
佐藤会長は四国電力相談役で元海軍出身。
高齢だが背筋はピンとしていて、インドネシアのロンボック島に植林へ毎年でかける元氣のよさ!!
四国センタースタッフ曰く「会長は人間じゃないです・・・」
佐藤会長が海軍時代叩き込まれたのが「5分前の精神」だ。
常に余裕をもち、敵に備える。
1分1秒の油断が戦場では命取りになるというのである。
したがって、未だに会長は時間に遅れることは絶対にないのである。
さて、うちのセンターは5時50分起床です。
スタッフもこの時間には全員オイスカ集合しています。
6時点呼。
全員整列して各国国旗を掲揚する。
この点呼のときに、1番に直立不動で研修生を待ち構えるのが研修スタッフのカノムさんです。
彼女は人に遅れることはなく、365日研修生に不動の姿を見せ続けている。
ちなみに私はいつも遅れていて、「誰もいない時から寒い中、なんで待つのか」
と思ってったんですが、映画「YAMATO」を見てからナットクしました。
ラッパがなると、ハンモックに寝ていた水平が跳ね起きて、ものすごい勢いで着替え、
甲板に出、持ち場まで全力疾走で配置につく。
それを上官がストップウォッチを見ながら、時間を計る。
遅いとダメ。
何度も何度も繰り返し、体に覚えさせているのだ。
「5分前の精神」
ですね。
学校でも職場でも、どこでも共通して大事なことですよね。
余裕がないと失敗してしまう。
1分遅れて、信用を失うことがる。
この「時間が大事なんだよ」
ということを研修生に伝えるために、研修生より早く来て「待つ」のだ。
それからドンケツだった私も心がけて、早めに直立して「待つ」ように心がけるようになったわけなんですね。
佐藤会長は四国電力相談役で元海軍出身。
高齢だが背筋はピンとしていて、インドネシアのロンボック島に植林へ毎年でかける元氣のよさ!!

四国センタースタッフ曰く「会長は人間じゃないです・・・」
佐藤会長が海軍時代叩き込まれたのが「5分前の精神」だ。
常に余裕をもち、敵に備える。
1分1秒の油断が戦場では命取りになるというのである。
したがって、未だに会長は時間に遅れることは絶対にないのである。
さて、うちのセンターは5時50分起床です。
スタッフもこの時間には全員オイスカ集合しています。
6時点呼。
全員整列して各国国旗を掲揚する。
この点呼のときに、1番に直立不動で研修生を待ち構えるのが研修スタッフのカノムさんです。
彼女は人に遅れることはなく、365日研修生に不動の姿を見せ続けている。
ちなみに私はいつも遅れていて、「誰もいない時から寒い中、なんで待つのか」
と思ってったんですが、映画「YAMATO」を見てからナットクしました。
ラッパがなると、ハンモックに寝ていた水平が跳ね起きて、ものすごい勢いで着替え、
甲板に出、持ち場まで全力疾走で配置につく。
それを上官がストップウォッチを見ながら、時間を計る。
遅いとダメ。
何度も何度も繰り返し、体に覚えさせているのだ。
「5分前の精神」
ですね。
学校でも職場でも、どこでも共通して大事なことですよね。
余裕がないと失敗してしまう。
1分遅れて、信用を失うことがる。
この「時間が大事なんだよ」
ということを研修生に伝えるために、研修生より早く来て「待つ」のだ。
それからドンケツだった私も心がけて、早めに直立して「待つ」ように心がけるようになったわけなんですね。
Posted by 中部こすぎ at 19:45│コメントをする・見る(2)
│オイスカ
この記事へのコメント
寒い中、毎朝ご苦労様です。
研修センターでは真っ暗な内から朝の行事。
特に顧問の早さには驚かされます。
朝の行事の前に、素振り300回とジローの散歩に行っている
と、聞いた時にはとても真似出来ないと思いました。
さすがです。
顧問までとはいかなくても、朝から背筋伸ばして空を見るのは、
1日を始める上で、気が引き締まっていいですね。
研修センターでは真っ暗な内から朝の行事。
特に顧問の早さには驚かされます。
朝の行事の前に、素振り300回とジローの散歩に行っている
と、聞いた時にはとても真似出来ないと思いました。
さすがです。
顧問までとはいかなくても、朝から背筋伸ばして空を見るのは、
1日を始める上で、気が引き締まっていいですね。
Posted by あさがお at 2009年01月24日 11:18
あさがおさん
元氣そうですね!
いつも覗いてくれてありがとうございます!
元氣そうですね!
いつも覗いてくれてありがとうございます!
Posted by 中部こすぎ
at 2009年01月30日 18:11
