2009年08月04日
聖徳学園
武蔵野市武蔵境にある聖徳学園小学校。
この学校が先日テレビにでてました。
授業に囲碁や将棋、オセロなども取り入れ
ユニークな教育をしています。
進学率がすごくいいらしい。
ホームページをみてみると教育方針が目をひきました。
以下紹介します。
われわれは 未来をひらく戦士となり 新しい世界を 開拓します
一. われわれは 恥と涙をわきまえて 光明正大に 行動します
一. われわれは 祖国の伝統を重んじ 祖国と人類のために つくします
この学校が先日テレビにでてました。
授業に囲碁や将棋、オセロなども取り入れ
ユニークな教育をしています。
進学率がすごくいいらしい。
ホームページをみてみると教育方針が目をひきました。
以下紹介します。
われわれは 未来をひらく戦士となり 新しい世界を 開拓します
一. われわれは 恥と涙をわきまえて 光明正大に 行動します
一. われわれは 祖国の伝統を重んじ 祖国と人類のために つくします
2009年03月04日
輪読
月曜の組織会議で新たに取り入れたのが
「輪読」
です。
オイスカ中野会長の書籍を段落ごとに時計回りで読んでいきます。
これをやろうと思ったのは
組織先輩方から「輪読」くらいのことはして、理念の勉強をしうたほうがいいと何度も
お聞かせいただいていたこと。
もうひとつは豊田倫理法人会のモーニングセミナーに参加して
「輪読」の効果に納得したからです。
法人会は創立者のエッセンスを纏めた黒い本を会員が全員持っていて、
直立不動で、両手五指をまっすぐ伸ばして輪読をする。
ひえ~、すごい!
と思ったわけです。
まずはやってみようということで、毎週1回ですがこれも定着してきましたね。
定例会議はもっと改善したいなーと思っていて、
そのひとつが「笑顔」の実践。
明治大学教授斉藤孝先生によると40歳以上は自分は不機嫌でなくても、
他人から見ると十分不機嫌な顔にみえるとのこと。
これだけで、周りのスタッフは脳死状態。アイデアも意見もでなくなるというんですね。
だから意識して「笑顔」でいることが大事なのだそうです。
というわけで、「笑顔」の実践!!
これを今度提案してみようと思っているんです。
「輪読」
です。
オイスカ中野会長の書籍を段落ごとに時計回りで読んでいきます。
これをやろうと思ったのは
組織先輩方から「輪読」くらいのことはして、理念の勉強をしうたほうがいいと何度も
お聞かせいただいていたこと。
もうひとつは豊田倫理法人会のモーニングセミナーに参加して
「輪読」の効果に納得したからです。
法人会は創立者のエッセンスを纏めた黒い本を会員が全員持っていて、
直立不動で、両手五指をまっすぐ伸ばして輪読をする。
ひえ~、すごい!
と思ったわけです。
まずはやってみようということで、毎週1回ですがこれも定着してきましたね。
定例会議はもっと改善したいなーと思っていて、
そのひとつが「笑顔」の実践。
明治大学教授斉藤孝先生によると40歳以上は自分は不機嫌でなくても、
他人から見ると十分不機嫌な顔にみえるとのこと。
これだけで、周りのスタッフは脳死状態。アイデアも意見もでなくなるというんですね。
だから意識して「笑顔」でいることが大事なのだそうです。
というわけで、「笑顔」の実践!!
これを今度提案してみようと思っているんです。

2009年03月03日
1分間スピーチ
毎週月曜日は我々組織スタッフの定例会議でありまして。
今年の1月から大幅に改善しました。
その中のひとつに「1分間スピーチ」を新たに入れました。
一人ひとり1分以内に話をする。
週番がストップウォッチではかり、1分を越えたらそれで終わり。
1分で話を導入・本論・結論と纏めるのだが、やってみるとうまくいきません。
まずオーバーします。(笑)
それ以上に意外な収穫は毎週1分スタッフの話を聞くことで
個人的な話も飛び出して、親近感が沸いてきたこと。
みんなそれぞれ、こまったこと、びっくりしたこと、感動したこと、嬉しかったことが
あって、それがみんな違う。
それを共有することで不思議な連帯感が生まれる気がします。
3分だとくどい。
2分だと中途半端。
やっぱり1分がいい。
時間もかからず、大勢参加できる。
おすすめします!
2008年12月17日
企業とNPOとの協働
今日は名古屋で「企業&NPO協働アイデアコンテスト」が開催され、
所長と組織スタッフで出かけました。
書類審査を通過した5団体がプレゼン。
今日は最終選考で我々参加者も各項目に点数をつけ、投票する。
びっくりしたのは、私の予想以上にNPOと企業との協働は事例として数多くあるという点です。
こんなにあるの??
と驚くくらい事例があるのだ。
実は今日のコンテスト、いつもセンターに髪を切りに来てくれるカットスペースの赤城さんが
プレゼンする。
彼は15歳から床屋修行をはじめ、27歳でサロンを持ち、今ではオイスカ以外に日進・名古屋の52施設
でボランティアをしている。
赤木さんは全国福祉理美容師養成協会というNPOをつくり、先日社会貢献表彰を受賞した。
今日は、シャンプー台とシャンプーハットの開発の提案をしていました。
日本の要介護認定者数は451万人、
要介護5の寝たきり高齢者は50万人もいるという。
さらに入院中の患者131万人は頭を洗えない現状なのだそうだ。
こういう人がいつでも美しく、キレイに、清潔な、そして人としての尊厳を保てるために。
そんなステキなプレゼンでした。
結果は
なんと!!
最優秀賞受賞!!でした。
おめでとう!!
私は赤城さんと同じ年なんですね。
壇上の泣きっ面の赤城さんを見て、
私もスイッチがはいりました。
本当に嬉しいことです。
2008年11月06日
いいもの発見
今日は文房具屋さんでいいもの発見しました。
「ホッチクル」
といって、ホッチキスでとめる先端がなんと
くるりと向きが変るのだ。
話は聞いてたんですが、今日初めてご対面。
興奮しました。
丁度小冊子を作りたいなと思っていて、
このホッチクルがあれば、簡単に紙をノートのように
綴じられる。
すごーい!!
私は迷わず買いました。

2008年09月03日
愛知淑徳大学
私が大注目している大学があります。
愛知淑徳大学です。
この大学は歴史も古く、星が丘というセレブな一等地にキャンパスを構えていて、
最近は男女共学になったらしい。
そして清潔! キレイ。
私の母校とはえらい違いだな。
なんといっても、学生がすばらしい。(えこひいきです!)
オイスカでボランティア募集やら、イベントの案内やら学生に案内したいと思って、
大学へ行くとしますと、学生課へいくのか、教務課か迷いますし、訪問したところで
怪訝な顔をされるのがオチでした。
愛知淑徳大学はコミュニティ・コラボレーションセンター(略称CCC)
を学内に設置していて、ここに行くと壁いっぱいにイベント・ボラ募集など
チラシが張ってあり、専属のスタッフの方もいてすごく丁寧な応対をしてくださるのだ。
学生は気楽に訪れ、大学から外へフィールドを広げ、学びの範囲を広げていく。
我々NGOやNPO団体はCCCを通じて元氣で行動力ある現役学生の力を借りることができるのだ。
さて、10月5日、愛知淑徳大学を会場に「ボラみ展」が開かれます。
ボランティアをしたい人と求める団体をつなぐ目的で開催される。
オイスカも出展しますよ。
オイスカ大学生インターン生とスタッフ協同で準備を始めます。
みなさん、きてくださいね!
愛知淑徳大学です。
この大学は歴史も古く、星が丘というセレブな一等地にキャンパスを構えていて、
最近は男女共学になったらしい。
そして清潔! キレイ。
私の母校とはえらい違いだな。
なんといっても、学生がすばらしい。(えこひいきです!)
オイスカでボランティア募集やら、イベントの案内やら学生に案内したいと思って、
大学へ行くとしますと、学生課へいくのか、教務課か迷いますし、訪問したところで
怪訝な顔をされるのがオチでした。
愛知淑徳大学はコミュニティ・コラボレーションセンター(略称CCC)
を学内に設置していて、ここに行くと壁いっぱいにイベント・ボラ募集など
チラシが張ってあり、専属のスタッフの方もいてすごく丁寧な応対をしてくださるのだ。
学生は気楽に訪れ、大学から外へフィールドを広げ、学びの範囲を広げていく。
我々NGOやNPO団体はCCCを通じて元氣で行動力ある現役学生の力を借りることができるのだ。
さて、10月5日、愛知淑徳大学を会場に「ボラみ展」が開かれます。
ボランティアをしたい人と求める団体をつなぐ目的で開催される。
オイスカも出展しますよ。
オイスカ大学生インターン生とスタッフ協同で準備を始めます。
みなさん、きてくださいね!

2008年08月23日
名俳句
先日買った伊藤園のペッとボトルのラベルに
入選俳句が載ってました。
子供たちの力作です。
紹介しますね。
流れゆく 麦藁帽と 水の音
(12歳 男)
夏の空 瞳閉じれば 君がいる
(13歳 男)
明日なんか 来るなと思う 別れの日
(14歳 女)
・・・・大人ですよね。

2008年08月07日
子供天国
今週はセンターホールを終日一般開放し、
「つみ木」広場を実施中です!
勘八山の森の中に忽然としてあるオイスカセンター。
そこでは、子供たちのどんな喧騒さえも包み込んでしまう。
豊田市の広報に掲載しただけで、それ以上の募集を掛けた様子も
なく、人は来るんだろうかと思ってたんですが、毎日親子で来る来る。
親子でものすごい集中力を発揮しながら、積み木で遊んでる。
子供たちの姿の見えるオイスカセンターはとてもいい。
豊田市も変質者が増えて、子供たちに「外で遊んでらっしゃい」と
声をかけることができなくなりましたね。
常に親が子供を見ていないと、心配な昨今です。
オイスカセンターは安心です。
きてくれたお母さんたち、涼しいホールでゆっくりくつろいでいってくださいね。
「つみ木」広場を実施中です!
勘八山の森の中に忽然としてあるオイスカセンター。
そこでは、子供たちのどんな喧騒さえも包み込んでしまう。
豊田市の広報に掲載しただけで、それ以上の募集を掛けた様子も
なく、人は来るんだろうかと思ってたんですが、毎日親子で来る来る。
親子でものすごい集中力を発揮しながら、積み木で遊んでる。
子供たちの姿の見えるオイスカセンターはとてもいい。
豊田市も変質者が増えて、子供たちに「外で遊んでらっしゃい」と
声をかけることができなくなりましたね。
常に親が子供を見ていないと、心配な昨今です。
オイスカセンターは安心です。
きてくれたお母さんたち、涼しいホールでゆっくりくつろいでいってくださいね。

2008年08月05日
オススメの映画
昨日は三重県支局へ積み木の返却に
安東君と四日市へ出かけました。
彼は一度行った道は大体覚えてしまう
土地勘を持っていて、地図をひっくり返しながら
右往左往する私と違って、賢い。
さて、車中で映画の話になりまして安東君に
「泣けて、感動する映画ビデオ」を聞いたところ、
教えてもらいました!
超オススメは
アルマゲドン
そして
オーロラの彼方に
ジャンヌダルク
東京タワー
ジョンQ
あたりがいいそうです。
オイスカに入って間もないだけあって
娑婆っ気がありよく知っていますね!
すばらしい映画は見ないともったいないですよね。
他にオススメがありましたら、教えてください!
安東君と四日市へ出かけました。
彼は一度行った道は大体覚えてしまう
土地勘を持っていて、地図をひっくり返しながら
右往左往する私と違って、賢い。
さて、車中で映画の話になりまして安東君に
「泣けて、感動する映画ビデオ」を聞いたところ、
教えてもらいました!

超オススメは
アルマゲドン
そして
オーロラの彼方に
ジャンヌダルク
東京タワー
ジョンQ
あたりがいいそうです。
オイスカに入って間もないだけあって
娑婆っ気がありよく知っていますね!
すばらしい映画は見ないともったいないですよね。
他にオススメがありましたら、教えてください!

2008年05月08日
我が家の休日
ゴールデンウィークが終わりましたね。
我が家は、デンマークのちょっと隣のデンパークへ出かけました。
デンパークも連休中ですごい賑わいでした。
子供たちは喜ぶと同時にわがまま振りを発揮。
ステージでゴーレンジャーのショーがありまして、客席近くでゴーレンジャーの風船が
売っている。
たっくんは(わたしの息子)もう欲しくて欲しくて、
「フーセンが欲しい!」
「フーセンが欲しい!」
「フーセンが欲しい!」
と大声で念仏のように・・・。
しょうがないな~・・・・
1個500円、買いました。
(この風船で追いかけっこをはじめ、なんと1時間でしぼんでしまう)
その次は
「アイスがたべたい!」
「アイスがたべたい!」
「アイスがたべたい!」
わかったわかった
1個300円のソフトクリームを買いました。
(ここのソフトはおいしいです!)
この日は暑くて、アイスもどんどん溶けて。
そのとき、コーンに乗ってるアイスが
ボトリ。
「コーンを斜めにするな!!」
後の祭りでした。
そんな休日もおわり、仕事もスタート。
嬉しい。
我が家は、デンマークのちょっと隣のデンパークへ出かけました。
デンパークも連休中ですごい賑わいでした。
子供たちは喜ぶと同時にわがまま振りを発揮。
ステージでゴーレンジャーのショーがありまして、客席近くでゴーレンジャーの風船が
売っている。
たっくんは(わたしの息子)もう欲しくて欲しくて、
「フーセンが欲しい!」
「フーセンが欲しい!」
「フーセンが欲しい!」
と大声で念仏のように・・・。
しょうがないな~・・・・
1個500円、買いました。
(この風船で追いかけっこをはじめ、なんと1時間でしぼんでしまう)
その次は
「アイスがたべたい!」
「アイスがたべたい!」
「アイスがたべたい!」
わかったわかった
1個300円のソフトクリームを買いました。
(ここのソフトはおいしいです!)
この日は暑くて、アイスもどんどん溶けて。
そのとき、コーンに乗ってるアイスが
ボトリ。
「コーンを斜めにするな!!」

後の祭りでした。
そんな休日もおわり、仕事もスタート。
嬉しい。
2008年04月24日
ブログ引っ越し
私が初めてブログをやることになったのは、
2005年からです。
当時オイスカは愛・地球博の「地球市民村」に出展してました。
それで「地球市民村」としてブログを立ち上げることになって、
各出展団体のスタッフが参加することになったわけです。
万博が閉幕してからは、もっとオイスカのことを本音でお伝えしたいーー!!
っと思ってアメブロをはじめたんですネ。
そして、今回倫理法人会のモーニングセミナーに参加したご縁で
ルーコ井上さんとお会いして、地元豊田のブーログにお引っ越しすることに
なったわけです。
そんなわけで、地元のみなさまにさらにオイスカを知って頂きたい!
という願いを込めて、ちょくちょくブログへの投稿をいたします。
どうぞ、よろしく御願いいたします。
