2009年03月04日
輪読
月曜の組織会議で新たに取り入れたのが
「輪読」
です。
オイスカ中野会長の書籍を段落ごとに時計回りで読んでいきます。
これをやろうと思ったのは
組織先輩方から「輪読」くらいのことはして、理念の勉強をしうたほうがいいと何度も
お聞かせいただいていたこと。
もうひとつは豊田倫理法人会のモーニングセミナーに参加して
「輪読」の効果に納得したからです。
法人会は創立者のエッセンスを纏めた黒い本を会員が全員持っていて、
直立不動で、両手五指をまっすぐ伸ばして輪読をする。
ひえ~、すごい!
と思ったわけです。
まずはやってみようということで、毎週1回ですがこれも定着してきましたね。
定例会議はもっと改善したいなーと思っていて、
そのひとつが「笑顔」の実践。
明治大学教授斉藤孝先生によると40歳以上は自分は不機嫌でなくても、
他人から見ると十分不機嫌な顔にみえるとのこと。
これだけで、周りのスタッフは脳死状態。アイデアも意見もでなくなるというんですね。
だから意識して「笑顔」でいることが大事なのだそうです。
というわけで、「笑顔」の実践!!
これを今度提案してみようと思っているんです。
「輪読」
です。
オイスカ中野会長の書籍を段落ごとに時計回りで読んでいきます。
これをやろうと思ったのは
組織先輩方から「輪読」くらいのことはして、理念の勉強をしうたほうがいいと何度も
お聞かせいただいていたこと。
もうひとつは豊田倫理法人会のモーニングセミナーに参加して
「輪読」の効果に納得したからです。
法人会は創立者のエッセンスを纏めた黒い本を会員が全員持っていて、
直立不動で、両手五指をまっすぐ伸ばして輪読をする。
ひえ~、すごい!
と思ったわけです。
まずはやってみようということで、毎週1回ですがこれも定着してきましたね。
定例会議はもっと改善したいなーと思っていて、
そのひとつが「笑顔」の実践。
明治大学教授斉藤孝先生によると40歳以上は自分は不機嫌でなくても、
他人から見ると十分不機嫌な顔にみえるとのこと。
これだけで、周りのスタッフは脳死状態。アイデアも意見もでなくなるというんですね。
だから意識して「笑顔」でいることが大事なのだそうです。
というわけで、「笑顔」の実践!!
これを今度提案してみようと思っているんです。

Posted by 中部こすぎ at 22:33│コメントをする・見る(1)
│その他
この記事へのコメント
私も最初のうちは「ひえ~、すごい!」と思いました!
でも、自分たちもいつもやるようになると、
照れもなくなり、ビシッとできるようになって、
始業が気持ちいいですね。
でも、自分たちもいつもやるようになると、
照れもなくなり、ビシッとできるようになって、
始業が気持ちいいですね。
Posted by ルーコ 井上 at 2009年03月05日 09:09