2011年12月08日
金谷教室
今年も金谷教室コンサートに招かれました。
音楽大学でピアノを教えている丹羽悦子先生の指導による
もので、市内の女性有志が集まり、年に1度の練習の成果を
発表する機会なのだ。
今年で9回目。教室は家主の柴田いつよさん宅。
ここになぜ、私が招かれるかといいますと、
この教室のメンバーの多くが9年前、私が担当した
スリランカ植林ツアーの参加者なんです。
講師の丹羽先生も参加。現地の一流ホテルにもまともなピアノが
なくて四苦八苦しながらコロンボでチャリティーコンサートを
開いたんです。
帰国後、自然と丹羽先生を囲んで主力女性陣がピアノを始めよう!!
ということになり、以来9年目の発表会と相成ったわけです。
私が毎年発表会を聴かせていただき、思うのは
「継続は力なり」
ということ。
毎年着実に難易度の高い曲に挑戦し、身につけている。
それから継続のコツは「楽しい愉快な仲間」と一緒に
やっていること。
ひとりでは、続かなかったのでは。
それから「指導者がすばらしい!!」
丹羽先生のお人柄が素敵すぎます。
いつも穏やかな笑顔。教室の生徒の皆さんは
丹羽先生を囲んで、それだけで「幸せ~!!」
と叫んでいます。
最後のトドメに「おしゃべり!!」
これはすごい。
どうして、そんなにおしゃべりができるだろうか。
これは構造的に男と違うとこですね。
発表会のあと、絢爛豪華な持ち寄りお食事会が
あるんですが、話が尽きません。
そっか~。
女性は常にエネルギーを外へ外へ放出してるんだな~。
だから元気なんだ。
お暇するときは、「小杉君は若いんだから???」
とケーキに、お寿司、果物、などなどテーブルの
豪華な食事をすでに準備しているたっぱに詰め込み
持たせてくれるんですね。
ありがたいことです!!
来年は10周年。
皆さん、90歳までやるとのこと!!
女性パワーはすごい・・・
音楽大学でピアノを教えている丹羽悦子先生の指導による
もので、市内の女性有志が集まり、年に1度の練習の成果を
発表する機会なのだ。
今年で9回目。教室は家主の柴田いつよさん宅。
ここになぜ、私が招かれるかといいますと、
この教室のメンバーの多くが9年前、私が担当した
スリランカ植林ツアーの参加者なんです。
講師の丹羽先生も参加。現地の一流ホテルにもまともなピアノが
なくて四苦八苦しながらコロンボでチャリティーコンサートを
開いたんです。
帰国後、自然と丹羽先生を囲んで主力女性陣がピアノを始めよう!!
ということになり、以来9年目の発表会と相成ったわけです。
私が毎年発表会を聴かせていただき、思うのは
「継続は力なり」
ということ。
毎年着実に難易度の高い曲に挑戦し、身につけている。
それから継続のコツは「楽しい愉快な仲間」と一緒に
やっていること。
ひとりでは、続かなかったのでは。
それから「指導者がすばらしい!!」
丹羽先生のお人柄が素敵すぎます。
いつも穏やかな笑顔。教室の生徒の皆さんは
丹羽先生を囲んで、それだけで「幸せ~!!」
と叫んでいます。
最後のトドメに「おしゃべり!!」
これはすごい。
どうして、そんなにおしゃべりができるだろうか。
これは構造的に男と違うとこですね。
発表会のあと、絢爛豪華な持ち寄りお食事会が
あるんですが、話が尽きません。
そっか~。
女性は常にエネルギーを外へ外へ放出してるんだな~。
だから元気なんだ。
お暇するときは、「小杉君は若いんだから???」
とケーキに、お寿司、果物、などなどテーブルの
豪華な食事をすでに準備しているたっぱに詰め込み
持たせてくれるんですね。
ありがたいことです!!
来年は10周年。
皆さん、90歳までやるとのこと!!
女性パワーはすごい・・・

Posted by 中部こすぎ at 17:44│コメントをする・見る(0)
│雑感