2008年11月28日

共働

今日は市役所共働推進課主催の研修会に参加しました。
「ボランティアコーディネート」研修です。
講師は日本ボランティアコーディネーター協会運営委員長の
加留部貴行さん。

オイスカ本部に「協働事業部」というのがあるんですけど、
市役所は「協」ではなく、「共」を使用、「共働推進課」を設置している。

かるべさん曰く、

共・協働を進める前提があって、
起承転結でいうと、「共・協働」は「転」にあたる。

「起」は「共有」
そして、
「承」は「共感」

「結」は共創・共生・供栄・共育・共同・共鳴などなど。

共・協働の前に「共有」「共感」抜きに、はじまりませんよ。

というお話でした。


そして、
共・協働の推進は

思い<言葉<行動<カタチ

の順番となり、思いは見えないから、「言葉」が主戦場になる。

はじめに言葉ありき

ことばで伝える・伝わる

ということですね。

オイスカ中部もどんどん共働を進めていきたいと思います!



同じカテゴリー(雑感)の記事画像
間伐体験
同じカテゴリー(雑感)の記事
 国際協力ボランティアの募集 (2016-11-14 21:37)
 マッサンが面白い!! (2016-11-13 17:20)
 久しぶりの投稿です (2016-09-07 08:20)
 もうすぐ3.11. (2016-03-07 08:31)
 たくさんの方に支えられて (2016-02-16 08:21)
 豊田市自主研がミュージカル (2016-01-18 08:29)

Posted by 中部こすぎ at 18:17│コメントをする・見る(1)雑感
この記事へのコメント
思いからカタチまでが同じ思いで繋がって、変わらず進めていけるといいですね。
Posted by のっぽ at 2008年12月01日 08:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
共働
    コメント(1)