2010年03月28日
日本人の特性
「生物多様性を守る森づくり講演会」が無事
終りました!!
オイスカ本部協働事業部の菅原君の「富士山の森づくり」
事例発表がよかった。
15分という時間の中でわかりやすいPPTを作ってくれて、
発表も堂々としたもので、参加者の方へも国内活動が
よく御理解いただけたと思う。
緊張します???
嘘いいなさい!!!
君はパーフェクトでした。
奈良先生のお話は深かったなあ。
伝えるのが難しいです。
先ずは、下記の本、是非読んでほしいです。
http://www.kojiki.info/index.html
この本は「マンガ古事記」
という本で、奈良先生が監修して上巻が
出版されています。
中巻・下巻も今後発刊予定とのこと。
「学校」でも家庭でも、日本人なら
かつて当たり前だった空気や水・太陽といった
大自然を「神」として畏敬していた精神性。
この日本人独特の考え方が生物多様性の問題
環境問題解決の鍵になる。
この精神性を日本人に取り戻したい!
というのが奈良先生の願いです。
「家庭」も学校でも教えられなくなった現在、
直接子どもに訴えるにはどうしたらいいか。
その答えが「古事記」のマンガ化だったと先生
はおっしゃいます。
日本の世界に誇るマンガ文化。
これを使わない手はない。
マンガを通じて、子どもたちに日本人の自然への
考え方を伝えたい。
そんな祈りから生まれたのが「マンガ古事記」だったんです。
これは、読まなくてはいけません。
オイスカの推薦普及図書に指定したほうがいいです。
是非、子どもたちに読ませてあげてください!!
http://www.kojiki.info/index.html
終りました!!
オイスカ本部協働事業部の菅原君の「富士山の森づくり」
事例発表がよかった。
15分という時間の中でわかりやすいPPTを作ってくれて、
発表も堂々としたもので、参加者の方へも国内活動が
よく御理解いただけたと思う。
緊張します???
嘘いいなさい!!!
君はパーフェクトでした。
奈良先生のお話は深かったなあ。
伝えるのが難しいです。
先ずは、下記の本、是非読んでほしいです。
http://www.kojiki.info/index.html
この本は「マンガ古事記」
という本で、奈良先生が監修して上巻が
出版されています。
中巻・下巻も今後発刊予定とのこと。
「学校」でも家庭でも、日本人なら
かつて当たり前だった空気や水・太陽といった
大自然を「神」として畏敬していた精神性。
この日本人独特の考え方が生物多様性の問題
環境問題解決の鍵になる。
この精神性を日本人に取り戻したい!
というのが奈良先生の願いです。
「家庭」も学校でも教えられなくなった現在、
直接子どもに訴えるにはどうしたらいいか。
その答えが「古事記」のマンガ化だったと先生
はおっしゃいます。
日本の世界に誇るマンガ文化。
これを使わない手はない。
マンガを通じて、子どもたちに日本人の自然への
考え方を伝えたい。
そんな祈りから生まれたのが「マンガ古事記」だったんです。
これは、読まなくてはいけません。
オイスカの推薦普及図書に指定したほうがいいです。
是非、子どもたちに読ませてあげてください!!
http://www.kojiki.info/index.html
2010年02月20日
財源と人材
NGO・NPOという言葉も随分と定着、市民権を得た感じがします。
が、
活動の継続的に進めていく上で、どの団体も頭痛の種
がありまして、それはいまだ解決に向かってないですね。
NGO・NPOの悩みの種とは、
「資金不足」
と
「人材不足」
これはどの団体も共通してるんではないでしょうか。
寄付文化の進んだ欧米と違って、安定的に活動ができるように
するにはもうしばらく時間がかかりそうです。
で、
私の最近の専らの関心事は
「どうしたら、活動財源が集るのか」
「どうしたら、人材が来てくれ、定着するのか」
ということなんです。
財源あっての活動。
人材あっての活動。
だから、「財源」と「人材」の問題は
少しでも改善に向かわせたい。
オイスカにもっと財源があれば、
オイスカにもっと人材があれば、
もっと
もっと
もっと
地域社会に喜ばれる活動ができる。
地球が喜ぶ活動ができる。
地球が喜ぶ。
神様もきっと喜ぶ。
だから「財源」と「人材」の問題は
無関心ではいられないんです。
1日に1ミリでもよくなるといい。
よくしたい。
と思うんです。
が、
活動の継続的に進めていく上で、どの団体も頭痛の種
がありまして、それはいまだ解決に向かってないですね。
NGO・NPOの悩みの種とは、
「資金不足」
と
「人材不足」
これはどの団体も共通してるんではないでしょうか。
寄付文化の進んだ欧米と違って、安定的に活動ができるように
するにはもうしばらく時間がかかりそうです。
で、
私の最近の専らの関心事は
「どうしたら、活動財源が集るのか」
「どうしたら、人材が来てくれ、定着するのか」
ということなんです。
財源あっての活動。
人材あっての活動。
だから、「財源」と「人材」の問題は
少しでも改善に向かわせたい。
オイスカにもっと財源があれば、
オイスカにもっと人材があれば、
もっと
もっと
もっと
地域社会に喜ばれる活動ができる。
地球が喜ぶ活動ができる。
地球が喜ぶ。
神様もきっと喜ぶ。
だから「財源」と「人材」の問題は
無関心ではいられないんです。
1日に1ミリでもよくなるといい。
よくしたい。
と思うんです。
2010年02月17日
研修生紹介
さあ~、やってきました研修生!!
今年の顔ぶれもにぎやかですよ!!
今年はどんな国から来たか紹介いたします。
インドネシア
マレーシア
ミャンマー
バングラデシュ
ケニア
ミクロネシア
スリランカ
タジキスタン
トンガ
フィリピン
という顔ぶれです。
いろいろな国の若者がオイスカという屋根の下で
同じ釜の飯を食べる仲になります。
皆様のご支援のおかげで今年も無事研修がスタートできます。
ありがとうございます!!!
今年の顔ぶれもにぎやかですよ!!
今年はどんな国から来たか紹介いたします。
インドネシア
マレーシア
ミャンマー
バングラデシュ
ケニア
ミクロネシア
スリランカ
タジキスタン
トンガ
フィリピン
という顔ぶれです。
いろいろな国の若者がオイスカという屋根の下で
同じ釜の飯を食べる仲になります。
皆様のご支援のおかげで今年も無事研修がスタートできます。
ありがとうございます!!!

2010年02月04日
2010年01月13日
今年の目玉事業
今年の年間スケジュールが固まってまいりました。
今年も盛りだくさんでございます。
毎年盛りだくさんで、本当に感謝です!!
+
今年は!!
1.公益財団法人移行に伴う速やかで円滑な準備
2.春の修了式(西尾開催)
3.オイスカデーの7月開催
4.新入社員研修の実施
5.cop10への参画
6.国際理事会の愛知県開催
7.スリランカセンター支援募金の開始
8.スリランカ研修センターの開所並びに、派遣団を出発させる。
などが大きな事業になります。
これに加えて、本業である財政確保に動きます。
9.として「組織新人採用」。
これは悲願。
なんとしても欲しい!!
これが叶えば、私はこの1年一切愚痴を言わずがんばることを
誓います~!!
今年も盛りだくさんでございます。
毎年盛りだくさんで、本当に感謝です!!


今年は!!
1.公益財団法人移行に伴う速やかで円滑な準備
2.春の修了式(西尾開催)
3.オイスカデーの7月開催
4.新入社員研修の実施
5.cop10への参画
6.国際理事会の愛知県開催
7.スリランカセンター支援募金の開始
8.スリランカ研修センターの開所並びに、派遣団を出発させる。
などが大きな事業になります。
これに加えて、本業である財政確保に動きます。
9.として「組織新人採用」。
これは悲願。
なんとしても欲しい!!
これが叶えば、私はこの1年一切愚痴を言わずがんばることを
誓います~!!
2009年12月28日
ジョジョ帰国ご挨拶
ジョジョさんの感動の送別会の謝辞
を皆さんに、是非読んでいただきたいです。
相当入念に手をいれて原稿を準備したことがわかります。
3年間の総括といえる立派な謝辞でした。
ジョジョさんは来月早々帰国。
フィリピン・ミンダナオへ戻ります。
http://oiscactc.cool.ne.jp/20091219-2.pdf
を皆さんに、是非読んでいただきたいです。
相当入念に手をいれて原稿を準備したことがわかります。
3年間の総括といえる立派な謝辞でした。
ジョジョさんは来月早々帰国。
フィリピン・ミンダナオへ戻ります。
http://oiscactc.cool.ne.jp/20091219-2.pdf
2009年12月28日
仕事収め
今日は仕事収め。
恒例の餅つきです。
今年は45臼ついて、7時過ぎからはじめて
3時に終りました。
すごいですねー。
私は所長本部出張につき、代理で前半は
火の番をいたしました。
サコシン君に火の番心得を教えてもらいました。
深~いんです。
この餅つきの光景はあまり見られなくなりましたが、
この「餅つき文化」のすごさを今日は目のあたりにしました。
火を見る人
もちの状態をチェックする人
臼まで運ぶ人
つく人
合いの手を入れる人
つけたもちをこねる人
昼食を準備する人
床を掃除する人
などなど
この作業は一人では絶対できないようになっている。
大勢の、力のある若者から熟練した年配者まで幅広い
人材がそろっていないとできないようになっているのだ。
この作業を通して
段取り、気配り、気働き、協調心が養われていく。
ひとつの作業が遅れるとすべての担当者の作業が遅れてしまうのだ。
そして、終った後の達成感。
この年に1度の行事が「和」なんでございますなー。
餅つき行事。
これは学校から地域から、会社にいたるまで日本全国で
復活の狼煙をあげなければならない!!
この餅つき行事を中部センターではずーっと昔から
「仕事収め」としてスタッフ全員でやっている。
オイスカ中部のすごいことのひとつだなと思うんです。
会員・支援者の皆さま、
1年間ありがとうございます。
来年もよろしくおねがいいたします。
すばらしいワクワクな年になります!!!
恒例の餅つきです。
今年は45臼ついて、7時過ぎからはじめて
3時に終りました。
すごいですねー。
私は所長本部出張につき、代理で前半は
火の番をいたしました。
サコシン君に火の番心得を教えてもらいました。
深~いんです。
この餅つきの光景はあまり見られなくなりましたが、
この「餅つき文化」のすごさを今日は目のあたりにしました。
火を見る人
もちの状態をチェックする人
臼まで運ぶ人
つく人
合いの手を入れる人
つけたもちをこねる人
昼食を準備する人
床を掃除する人
などなど
この作業は一人では絶対できないようになっている。
大勢の、力のある若者から熟練した年配者まで幅広い
人材がそろっていないとできないようになっているのだ。
この作業を通して
段取り、気配り、気働き、協調心が養われていく。
ひとつの作業が遅れるとすべての担当者の作業が遅れてしまうのだ。
そして、終った後の達成感。
この年に1度の行事が「和」なんでございますなー。
餅つき行事。
これは学校から地域から、会社にいたるまで日本全国で
復活の狼煙をあげなければならない!!
この餅つき行事を中部センターではずーっと昔から
「仕事収め」としてスタッフ全員でやっている。
オイスカ中部のすごいことのひとつだなと思うんです。
会員・支援者の皆さま、
1年間ありがとうございます。
来年もよろしくおねがいいたします。
すばらしいワクワクな年になります!!!

2009年12月22日
来年の予告
来年のオイスカ中部はいったいどんな年になるのか???
今年以上にハードな年になりそうです!
オイスカ本部でなにやら動きが・・・。
いったい何が???
今は怖くて申し上げられません。
助っ人募集
今年以上にハードな年になりそうです!
オイスカ本部でなにやら動きが・・・。
いったい何が???
今は怖くて申し上げられません。
助っ人募集

2009年12月03日
事業仕分け
今日は午前中、健康診断がありました。
今まで健康管理は個人任せだったのが、
所長が集団検診に切り替えました。
病院嫌いの私は当然オイスカに入って、
一切検査を受けてこなかったんですが、
今日は観念してドキドキの時間を過ごしたわけです。
採血もしたし、怖かったのう・・・
さて、我々組織チームは来年の活動に向けての準備に
はいっております。
世界に広がるオイスカ活動も財源あってこそ。
この財源を作るのが、我々組織職員に課せられた責任なのである。
今日は抱え込んでいる業務を見える化する作業をしました。
オイスカ運動ともいえる「事業」と活動財源たる「営業」。
この割合は圧倒的に「事業」「事務」に時間がとられていることがわかりました。
次回のミーティングで膨大な「事業と事務」を仕分け、整理する作業に入ります。
この厳しい経済環境下、我々も昨日と同じ仕事をしていてはダメで、小さな改善と改革を
コツコツと積み重ねていかないといけないと思うわけです。
今まで健康管理は個人任せだったのが、
所長が集団検診に切り替えました。
病院嫌いの私は当然オイスカに入って、
一切検査を受けてこなかったんですが、
今日は観念してドキドキの時間を過ごしたわけです。
採血もしたし、怖かったのう・・・
さて、我々組織チームは来年の活動に向けての準備に
はいっております。
世界に広がるオイスカ活動も財源あってこそ。
この財源を作るのが、我々組織職員に課せられた責任なのである。
今日は抱え込んでいる業務を見える化する作業をしました。
オイスカ運動ともいえる「事業」と活動財源たる「営業」。
この割合は圧倒的に「事業」「事務」に時間がとられていることがわかりました。
次回のミーティングで膨大な「事業と事務」を仕分け、整理する作業に入ります。
この厳しい経済環境下、我々も昨日と同じ仕事をしていてはダメで、小さな改善と改革を
コツコツと積み重ねていかないといけないと思うわけです。
2009年11月30日
ジョジョ帰国
ジョジョさんがいよいよ中部での3年の任期を満了します。
彼女は組織担当の海外スタッフとしては4代目。
初の女性スタッフであった。
フィリピンのミンダナオ出身で、
研修生として訪日研修後、
長く「子供の森」計画の推進員として活躍。
その後オイスカ中部への赴任が決まった。
組織を担当する海外スタッフは、タフでないと勤まらないのだ。
車を自分で運転し、道を覚え、会員宅を訪問、会費を集金する。
カラオケや酒の席もある。ビールに酌をしながら、演歌も歌う。
日本人スタッフから次々くる指示を受け、それをこなしていく。
これを日本人と同じように、やらなければならず、相当なストレスとなるのだ。
ジョジョさんはこの中部の洗礼を受け、見事克服。
今やなくてはならない存在となっている。
彼女をとりわけ鍛えたのはあのM大先生である。
M大先生の殴り書きで思いっきり日本語の文書を、ジョジョさんに
「パソコンで清書しといて」
「今日まで」
と、言い残して、サーっとでかけてしまう。
これを毎日これでもかとやるわけです。
私でも「できません」といいたくなるような指示も
彼女は「ハイ」と言ってこなしていきました。
(泣きそうな顔をよくみたもんだ)
来た当時は相当苦労しながら、日本人スタッフの期待に応え
メキメキ、力をつけていきました。
今では、スリランカの旅行栞作ってくれる?
とファイルごとドカンと渡しても、数日後見事に完成させる腕前だ。
そんな彼女もいよいよ帰国。
帰国後はオイスカ・フィリピン・ダバオの中心となって
ますます活躍することでしょう。
そこで、彼女のますますの活躍を祈念して、
3年間の「ありがとう」のためにジョジョさんの送別会を開催します。
とき:12月19日 17時~18時45分
場所:オイスカ中部日本研修センター
会費:2000円
ジョジョさんとご縁のある皆様、是非是非ご参加ください!!
http://oiscactc.cool.ne.jp/20091219.pdf
彼女は組織担当の海外スタッフとしては4代目。
初の女性スタッフであった。
フィリピンのミンダナオ出身で、
研修生として訪日研修後、
長く「子供の森」計画の推進員として活躍。
その後オイスカ中部への赴任が決まった。
組織を担当する海外スタッフは、タフでないと勤まらないのだ。
車を自分で運転し、道を覚え、会員宅を訪問、会費を集金する。
カラオケや酒の席もある。ビールに酌をしながら、演歌も歌う。
日本人スタッフから次々くる指示を受け、それをこなしていく。
これを日本人と同じように、やらなければならず、相当なストレスとなるのだ。
ジョジョさんはこの中部の洗礼を受け、見事克服。
今やなくてはならない存在となっている。
彼女をとりわけ鍛えたのはあのM大先生である。
M大先生の殴り書きで思いっきり日本語の文書を、ジョジョさんに
「パソコンで清書しといて」
「今日まで」
と、言い残して、サーっとでかけてしまう。
これを毎日これでもかとやるわけです。
私でも「できません」といいたくなるような指示も
彼女は「ハイ」と言ってこなしていきました。
(泣きそうな顔をよくみたもんだ)
来た当時は相当苦労しながら、日本人スタッフの期待に応え
メキメキ、力をつけていきました。
今では、スリランカの旅行栞作ってくれる?
とファイルごとドカンと渡しても、数日後見事に完成させる腕前だ。
そんな彼女もいよいよ帰国。
帰国後はオイスカ・フィリピン・ダバオの中心となって
ますます活躍することでしょう。
そこで、彼女のますますの活躍を祈念して、
3年間の「ありがとう」のためにジョジョさんの送別会を開催します。
とき:12月19日 17時~18時45分
場所:オイスカ中部日本研修センター
会費:2000円
ジョジョさんとご縁のある皆様、是非是非ご参加ください!!

http://oiscactc.cool.ne.jp/20091219.pdf
2009年11月25日
研修生謝辞
11日に研修生修了式がありました。
ここ数年修了式で泣くことはなかったんですが、
今年は泣いてしまいました。
ケニヤとトルコの研修生が二人で考えて、
修了式前日も夜中まで練習していたという。
参加できなかった皆さん、本当に残念です。
会員の皆さんには本当に聞いていただきたかったです!!
ん?
内容が知りたい??
ほんとに???
わかりました。
感動の21年度研修生謝辞をブログ読者の方に教えましょう!!
これだ~!!
↓
http://oiscactc.cool.ne.jp/20091114-1.pdf
ここ数年修了式で泣くことはなかったんですが、
今年は泣いてしまいました。

ケニヤとトルコの研修生が二人で考えて、
修了式前日も夜中まで練習していたという。
参加できなかった皆さん、本当に残念です。
会員の皆さんには本当に聞いていただきたかったです!!
ん?
内容が知りたい??
ほんとに???
わかりました。
感動の21年度研修生謝辞をブログ読者の方に教えましょう!!
これだ~!!
↓

http://oiscactc.cool.ne.jp/20091114-1.pdf
2009年11月16日
修了式
14日土曜日、研修生修了式と激励会が催されました。
バングラデシュ
ホンジュラス
トルコ
ケニア
マダスカル
パナマ
フィリピン
7カ国8名がオイスカを卒業しました。
研修生のスピーチは本当に感動したなあ。
おいらは泣きました。
ご支援をいただいた会員の皆様、地域の方々、JICA中部さんに
心から感謝します。
研修スタッフのみなさんも大変おつかれさまでした!!
今日の研修生は香嵐渓に紅葉狩り。最後の日本の四季を楽しんでいます。
明日、オイスカ「さよなら」します。
バングラデシュ
ホンジュラス
トルコ
ケニア
マダスカル
パナマ
フィリピン
7カ国8名がオイスカを卒業しました。
研修生のスピーチは本当に感動したなあ。
おいらは泣きました。
ご支援をいただいた会員の皆様、地域の方々、JICA中部さんに
心から感謝します。
研修スタッフのみなさんも大変おつかれさまでした!!

今日の研修生は香嵐渓に紅葉狩り。最後の日本の四季を楽しんでいます。
明日、オイスカ「さよなら」します。
2009年11月08日
オイスカ誌紹介
今日は宿直で、日頃サボりがちのブログ更新を
一気にやっております。
明日から11日に開催される「オイスカ活動報告会」準備に
全力投球します。
さて、オイスカの会員さんに毎月お配りしている
会報に中部センターの組織広報の記事がでましたので、
ご紹介します。
http://oisca.org/support/more/oisca/pdf/0911-1.pdf
一気にやっております。
明日から11日に開催される「オイスカ活動報告会」準備に
全力投球します。
さて、オイスカの会員さんに毎月お配りしている
会報に中部センターの組織広報の記事がでましたので、
ご紹介します。
http://oisca.org/support/more/oisca/pdf/0911-1.pdf
2009年10月15日
オイスカ理念
毎月2回、スタッフ有志で勉強会をしています。
昨晩はオイスカ高校の林先生に「理念」についての
お話をうかがいました。
相変わらずキレのある含蓄深いお話だったんですが
彼女が「理念はこれにつきるのでは」と紹介をしたのが
オイスカ誌2009年1月号の特集記事
「天文から宇宙の意志を読み解く」の1節でした。
冒頭中野総裁の言葉です。
「オイスカの理念は、宇宙の法則、
自然の摂理に基づいて
行動することです。
具体的には、土から離れない農業・林業・水産業に
関わる活動をしていますが、
すべてがお天道様とかかわりがあります。
ですから、感謝と報恩の活動をするということを常に申しています。」
深い~!!
とりあえず、ちゃんと読んでみよう。
昨晩はオイスカ高校の林先生に「理念」についての
お話をうかがいました。
相変わらずキレのある含蓄深いお話だったんですが
彼女が「理念はこれにつきるのでは」と紹介をしたのが
オイスカ誌2009年1月号の特集記事
「天文から宇宙の意志を読み解く」の1節でした。
冒頭中野総裁の言葉です。
「オイスカの理念は、宇宙の法則、
自然の摂理に基づいて
行動することです。
具体的には、土から離れない農業・林業・水産業に
関わる活動をしていますが、
すべてがお天道様とかかわりがあります。
ですから、感謝と報恩の活動をするということを常に申しています。」
深い~!!
とりあえず、ちゃんと読んでみよう。
2009年10月14日
箸とらば
昨日から2日間、浜松のオイスカ高等学校の生徒が
センターで宿泊研修にきてました。
この学校は小さくて、いい学校なんです。
一つを紹介すると。
食堂で生徒が一同に会し、いただきますのとき
箸とらば
天地御世(あめつちみよ)の
御恵み
祖先や親のご恩
忘るな
と唱和して、食事をとるんです。
これは昔の日本人は普通にやってたことだそうですが
今は聴いたことありませんね。
いい学校なんです。
センターで宿泊研修にきてました。
この学校は小さくて、いい学校なんです。
一つを紹介すると。
食堂で生徒が一同に会し、いただきますのとき
箸とらば
天地御世(あめつちみよ)の
御恵み
祖先や親のご恩
忘るな
と唱和して、食事をとるんです。
これは昔の日本人は普通にやってたことだそうですが
今は聴いたことありませんね。
いい学校なんです。
2009年08月24日
ねんかいひ
先日、市内会員Sさんにボランティアを御願いして、ドライブをしました。
Sさんは古い会員さんで主婦の方。
先日豊田担当の安東君が会費集金に来たときに、「今積み立てていてもうすぐ
たまるので、しばらく待ってくれと御願いをしたの」と言って笑った。
もう年金暮らしの年だそうだが、パートの勤めを続けながら、オイスカの会費を
捻出して下さっている。
毎月2000円をオイスカ年会費のためにコツコツと積み立ててくださっているのだ。
オイスカは民間で、「人材育成」の国際協力をしている。
一番手間隙のかかる国際協力だ。
だから他のNGOに比べ会費も高い。
オイスカの財源は会費と寄付金で支えられていて、
お金が天から降ってくるわけもなく、補助金で棚からボタ餅というわけもない。
一人ひとりの会員さんの個人の財布から会費がでているのだ。
そのお金を使わせていただいて、我々オイスカ活動を推進している。
だから、そのお金は特別なお金なのだ。
だから、そのお金はムダにしないで、大事に使わないといけない。
だから、一人ひとりの会員さんに思いを馳せ、感謝しよう。
Sさんとお話をして、思ったことです。
Sさんは古い会員さんで主婦の方。
先日豊田担当の安東君が会費集金に来たときに、「今積み立てていてもうすぐ
たまるので、しばらく待ってくれと御願いをしたの」と言って笑った。
もう年金暮らしの年だそうだが、パートの勤めを続けながら、オイスカの会費を
捻出して下さっている。
毎月2000円をオイスカ年会費のためにコツコツと積み立ててくださっているのだ。
オイスカは民間で、「人材育成」の国際協力をしている。
一番手間隙のかかる国際協力だ。
だから他のNGOに比べ会費も高い。
オイスカの財源は会費と寄付金で支えられていて、
お金が天から降ってくるわけもなく、補助金で棚からボタ餅というわけもない。
一人ひとりの会員さんの個人の財布から会費がでているのだ。
そのお金を使わせていただいて、我々オイスカ活動を推進している。
だから、そのお金は特別なお金なのだ。
だから、そのお金はムダにしないで、大事に使わないといけない。
だから、一人ひとりの会員さんに思いを馳せ、感謝しよう。
Sさんとお話をして、思ったことです。
2009年08月10日
オイスカってどんなところ
某大手製造メーカー社員の方が2名センターにいらっしゃいました。
ボランティアの相談です。
いつか来る定年のときに、ボランティアを選択肢のひとつとして考えてみたいとのことでした。
お話をして感じたのが、人間関係のストレスはどこにでもあること。
会社員は忙しくて現役時代はボランティアなど社会生活に関わるチャンスと時間が限られていること。
「うらやましいですね・・・」
といわれてしまいました。
うらやましい! ?????
そうだよな。
普通はやりたくてもやれないんだよな。
続けたくても、続けられない人もいるんだよな。
こんな環境どこにもないもんな。
いろんな国の青年が集って、一つ屋根の下で暮してる。
田んぼと畑が教室で、安全安心の農業で。
和気藹々でニコニコと。
時には優しく、時には厳しく。
志は山より高く、愛の深さは海より深い。(理想はこうですね)
すげー。
オイスカは天国ではないか。
問題ももちろんあるけど、オイスカって天国に近いところなんじゃないか。
ひょっとして。
そこで専従の仕事をさせていただいているってすごい。
な~んて、思っちゃたわけです。
手前味噌ですね。
ボランティアの相談です。
いつか来る定年のときに、ボランティアを選択肢のひとつとして考えてみたいとのことでした。
お話をして感じたのが、人間関係のストレスはどこにでもあること。
会社員は忙しくて現役時代はボランティアなど社会生活に関わるチャンスと時間が限られていること。
「うらやましいですね・・・」
といわれてしまいました。
うらやましい! ?????
そうだよな。
普通はやりたくてもやれないんだよな。
続けたくても、続けられない人もいるんだよな。
こんな環境どこにもないもんな。
いろんな国の青年が集って、一つ屋根の下で暮してる。
田んぼと畑が教室で、安全安心の農業で。
和気藹々でニコニコと。
時には優しく、時には厳しく。
志は山より高く、愛の深さは海より深い。(理想はこうですね)
すげー。
オイスカは天国ではないか。
問題ももちろんあるけど、オイスカって天国に近いところなんじゃないか。
ひょっとして。
そこで専従の仕事をさせていただいているってすごい。
な~んて、思っちゃたわけです。
手前味噌ですね。

2009年08月06日
スリランカへ
M大先生がついにスリランカに赴任しました!!
5月に安城グランドティアラで会員有志の皆様により盛大な壮行会を
開催していただき、あれから2ヶ月以上たちました。
ビザの審査が厳しくて、行くに行けない状況だったようです。
顔がワルだからな・・・。(あ、失礼!)
スリランカに研修センターをつくろうという「夢」がありまして、
最終調整に満を持しての赴任です。
なんせ、大雑把ですから。
なんせ、大風呂敷ですから。
なんせ、B型ですから。
現地スタッフは苦労もするでしょうけど、
成果は出します。
きっと夢を形にしてくれると思います。
頑張れ、M大先生!!
秋には激励に行きます!!

5月に安城グランドティアラで会員有志の皆様により盛大な壮行会を
開催していただき、あれから2ヶ月以上たちました。
ビザの審査が厳しくて、行くに行けない状況だったようです。
顔がワルだからな・・・。(あ、失礼!)
スリランカに研修センターをつくろうという「夢」がありまして、
最終調整に満を持しての赴任です。
なんせ、大雑把ですから。
なんせ、大風呂敷ですから。
なんせ、B型ですから。
現地スタッフは苦労もするでしょうけど、
成果は出します。
きっと夢を形にしてくれると思います。
頑張れ、M大先生!!
秋には激励に行きます!!

2009年06月29日
なぜ掃除をするのか
センターでは毎朝スタッフ・研修生全員で掃除をします。
なぜ掃除をするんでしょうか??
イエローハットの待合室で日本を美しくする会の鍵山秀三郎さん
の小冊子が配架されていて、読んでみるとその答えが書いてありました。
こんなことを記されていました。
微差の積み重ねが
やがて絶対差になる。
はきものをそろえると、
心もそろう
掃除は雑事ではありません。
雑にするから雑事なのです。
手を抜いたら
手がかかる
掃除をすると、腰が低くなる。
腰を低くすると、良い情報が集る。
鍵山氏が掃除道を通して気づいた一部が紹介されていました。
掃除を通じて、沢山の気づきが生まれ、気づく人になる。謙虚な人になる。
掃除を毎日みんなでやる意味はあるんですね。
なぜ掃除をするんでしょうか??
イエローハットの待合室で日本を美しくする会の鍵山秀三郎さん
の小冊子が配架されていて、読んでみるとその答えが書いてありました。
こんなことを記されていました。
微差の積み重ねが
やがて絶対差になる。
はきものをそろえると、
心もそろう
掃除は雑事ではありません。
雑にするから雑事なのです。
手を抜いたら
手がかかる
掃除をすると、腰が低くなる。
腰を低くすると、良い情報が集る。
鍵山氏が掃除道を通して気づいた一部が紹介されていました。
掃除を通じて、沢山の気づきが生まれ、気づく人になる。謙虚な人になる。
掃除を毎日みんなでやる意味はあるんですね。