2015年01月02日
自分を立て直す
素敵な言葉に出会いました。
「自分を立て直すことができる者であれば、
世界を立て直すことができる」
これは、アメリカにインド哲学をひろげた、パラマハンサ・ヨガナ
ンダさんの言葉だそうです。
メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸伯さんの引用。
このメルマガはオススメです!!
発行者の北野氏の夢は
「日本が、『自立国家』になること」
「自立した日本をして世界を救うこと」
だそうで、現在ロシア在住の方。
面白いです。
「自分を立て直すことができる者であれば、
世界を立て直すことができる」
これは、アメリカにインド哲学をひろげた、パラマハンサ・ヨガナ
ンダさんの言葉だそうです。
メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸伯さんの引用。
このメルマガはオススメです!!
発行者の北野氏の夢は
「日本が、『自立国家』になること」
「自立した日本をして世界を救うこと」
だそうで、現在ロシア在住の方。
面白いです。
2015年01月01日
謹賀新年
あけまして、おめでとうごあいます!!
元旦から日直で仕事ができるなんて最幸です!!!
研修生からみなさまへ、新年のご挨拶です。
https://www.youtube.com/watch?v=yK0fBtlOc0M
本年もオイスカをよろしくお願い申し上げます。
元旦から日直で仕事ができるなんて最幸です!!!
研修生からみなさまへ、新年のご挨拶です。
https://www.youtube.com/watch?v=yK0fBtlOc0M
本年もオイスカをよろしくお願い申し上げます。
2014年12月27日
仕事収め
今日は、仕事収め。
例の餅つきで、今年も研修生が大活躍。
あの重たい杵を小枝を振るようにして
餅をつく研修生はなんとも頼りになる。
フィジーのシサは餅を突き破って、石を打つ音を
連打させ・・・
あっという間に20臼つき終わりました。
オイスカ支援の皆様1年間大変お世話になりました。
オイスカは会員・支援者の皆様のおかげで活動が継続できます。
来年もよろしくお願い申し上げます!!
例の餅つきで、今年も研修生が大活躍。
あの重たい杵を小枝を振るようにして
餅をつく研修生はなんとも頼りになる。
フィジーのシサは餅を突き破って、石を打つ音を
連打させ・・・
あっという間に20臼つき終わりました。
オイスカ支援の皆様1年間大変お世話になりました。
オイスカは会員・支援者の皆様のおかげで活動が継続できます。
来年もよろしくお願い申し上げます!!
2014年12月06日
2度あることは3度ある
今日はJICA中部を会場に、「国際協力カレッジ」が開催された。
ボランティアやインターンとして活動を希望する学生さんや社会人と
それを必要とするNGOをつなぐ場がここで提供されたわけですが、
びっくりしたのは、参加人数の多さである。
若者がなんと70名以上会場いっぱいの参加者であった。
若い力を必要とする我々にとっては、うれしい限りであるが、
受け入れの態勢を整える必要がある。
さて、帰りである。
現在私の業務用車がスズキアルト。
心なしかエンジン音がさびしいぞ。
寒いからかや~。
信号で止まる度にか細くなるエンジン音。
ちょっとやばいなぁ・・・
おっ!!なんかランプがいっぱいついてきた~!!
そして!!!
シ~ン・・・・・・・・
場所は、広小路通り「広小路葵」のど真ん中の交差点。
うわーーーーーーーーー!!
チャンス・・・・
アルトを押して路肩に寄せて、
寒い中1時間弱レッカーを待つハメに。
これで3度目でしょうか。
2度あることは3度ある。
勘弁してくれ~。
ボランティアやインターンとして活動を希望する学生さんや社会人と
それを必要とするNGOをつなぐ場がここで提供されたわけですが、
びっくりしたのは、参加人数の多さである。
若者がなんと70名以上会場いっぱいの参加者であった。
若い力を必要とする我々にとっては、うれしい限りであるが、
受け入れの態勢を整える必要がある。
さて、帰りである。
現在私の業務用車がスズキアルト。
心なしかエンジン音がさびしいぞ。
寒いからかや~。
信号で止まる度にか細くなるエンジン音。
ちょっとやばいなぁ・・・
おっ!!なんかランプがいっぱいついてきた~!!
そして!!!
シ~ン・・・・・・・・
場所は、広小路通り「広小路葵」のど真ん中の交差点。
うわーーーーーーーーー!!
チャンス・・・・

アルトを押して路肩に寄せて、
寒い中1時間弱レッカーを待つハメに。
これで3度目でしょうか。
2度あることは3度ある。
勘弁してくれ~。

2014年11月06日
MIDORI
酒向貞子先生に教えてもらった歌を紹介します。
高橋中学の1年生が合唱コンで歌うそうです。
行こうかなあ!!
MIDORI 繋がる輪
作詞 菊本るり子
ぼくたちは 忘れない やわらかな土のぬくもり
そこに生きる いく億もの 目には見えぬなかまたち
ぼくたちは 忘れない 回り続ける命の輪
すべては 生まれ輝いて いつか土に還(かえ)る
その恵みを受けて 空へ 空へと伸びてくみどりたち
さわやかな風が優しく ぼくたちをつつむよ
ぼくたちは 忘れない 空と大地と海とを
恐竜の昔から ずっと 旅する雨水たちよ
ぼくたちは 忘れない 雨は大地に降り注ぎ
すべての命 潤して いつか空へ還る
その恵みを受けて 空へ 空へと伸びてくみどりたち
さわやかな光優しく ぼくたちをつつむよ
繋がってく ひろがってく
心おどる すてきな出会い
人と人 町と町 時を越え 海を越え
みどりが繫ぐ心と心 世界中のなかまたち
このみどりの星で
このみどりの星で
高橋中学の1年生が合唱コンで歌うそうです。
行こうかなあ!!
MIDORI 繋がる輪
作詞 菊本るり子
ぼくたちは 忘れない やわらかな土のぬくもり
そこに生きる いく億もの 目には見えぬなかまたち
ぼくたちは 忘れない 回り続ける命の輪
すべては 生まれ輝いて いつか土に還(かえ)る
その恵みを受けて 空へ 空へと伸びてくみどりたち
さわやかな風が優しく ぼくたちをつつむよ
ぼくたちは 忘れない 空と大地と海とを
恐竜の昔から ずっと 旅する雨水たちよ
ぼくたちは 忘れない 雨は大地に降り注ぎ
すべての命 潤して いつか空へ還る
その恵みを受けて 空へ 空へと伸びてくみどりたち
さわやかな光優しく ぼくたちをつつむよ
繋がってく ひろがってく
心おどる すてきな出会い
人と人 町と町 時を越え 海を越え
みどりが繫ぐ心と心 世界中のなかまたち
このみどりの星で
このみどりの星で
2014年11月02日
フォレスターズスクール2日目
フォレスターズスクール2日目。
昨日は雨男の異名をとる市役所のH部長の講座があり、
やっぱり雨でした。
そのおかげでしょうか、今日は雨予報が
午前中はお天気がもち間伐実習とまき割りができました!!
中部電力に「ちゅうでんフォレスター」という
現役社員とOBで構成されているボランティアがあり
今日の間伐は中電フォレスターさんの指導で無事事故も怪我もなく
研修が進められました。
このフォレスターズスクールも3日間スケジュールがぎっしりで結構ハードです。
今日の帰りのバスもみんな爆睡していた模様。
今も、入浴時間をずらしてワークショップ中。
実りのある研修にしていこう。
昨日は雨男の異名をとる市役所のH部長の講座があり、
やっぱり雨でした。
そのおかげでしょうか、今日は雨予報が
午前中はお天気がもち間伐実習とまき割りができました!!
中部電力に「ちゅうでんフォレスター」という
現役社員とOBで構成されているボランティアがあり
今日の間伐は中電フォレスターさんの指導で無事事故も怪我もなく
研修が進められました。
このフォレスターズスクールも3日間スケジュールがぎっしりで結構ハードです。
今日の帰りのバスもみんな爆睡していた模様。
今も、入浴時間をずらしてワークショップ中。
実りのある研修にしていこう。
2014年10月30日
最近の中部
今月は特に人の出入りが激しかった。
今日も朝からみんなでドタバタしてました。
所長と片岡が早朝よりフィリピン出張。
宗像がマラのファッション研修生と出かけようと
すると、車がないことに気付く。
所長のジャングルのような部屋から鍵を見つけ出す。
M事務局長、セントレアで台湾からの研修一行の出迎え。
飛行機1時間遅れ、昼食を食べ損ねる。
安部は設楽警察で講話。
想定外の荷物の多さで、M局長からSOS連絡、
沢井と安部がセントレアへ急行する。
鈴木は出張の片岡に代わり、終日宿泊部屋準備。
小杉はフォレスターズスクール準備で茫然とする。
夜、国際会議記念講演会総務委員会で打ち合わせ。
同日夜、台湾の研修一行との歓迎飲み会が始まり、
K副所長のおでまし。
みんな、お互いに「ワケワカラン」といった感じですね。
フォレスターズスクール準備がオワラン!!
今日も朝からみんなでドタバタしてました。
所長と片岡が早朝よりフィリピン出張。
宗像がマラのファッション研修生と出かけようと
すると、車がないことに気付く。
所長のジャングルのような部屋から鍵を見つけ出す。
M事務局長、セントレアで台湾からの研修一行の出迎え。
飛行機1時間遅れ、昼食を食べ損ねる。
安部は設楽警察で講話。
想定外の荷物の多さで、M局長からSOS連絡、
沢井と安部がセントレアへ急行する。
鈴木は出張の片岡に代わり、終日宿泊部屋準備。
小杉はフォレスターズスクール準備で茫然とする。
夜、国際会議記念講演会総務委員会で打ち合わせ。
同日夜、台湾の研修一行との歓迎飲み会が始まり、
K副所長のおでまし。
みんな、お互いに「ワケワカラン」といった感じですね。
フォレスターズスクール準備がオワラン!!
2014年10月20日
沖縄へ!
今日は沖縄技能実習生の基礎研修修了式がありました。
インドネシア・スリランカ・フィリピン3か国43名が明日沖縄へ
移動します。
この2か月間は本当ににぎやかでにぎやかで、活気がありました。
修了式には来賓に市長代理で国際課長の古橋さん、
名鉄百貨店顧問でオイスカ評議員でもある神野重行さんが
駆けつけてくれた。
食堂での激励会の最後にみんなが「涙そうそう」の
大合唱を聴いたときは泣けました~!!
みんな、がんばれ!!
なんくるないさ~!!
2014年10月19日
元気な挨拶
「元気な挨拶が大事と思いますか?」
「思う」と答えるのが普通だろう。
「では、元気な挨拶をあなたはしていますか?」
「はい!もちろんです!」
と答えれれる人は少なくなりますね。
思うけど、なかなかできないのが「挨拶」
うちのセンターで一番元気のよい挨拶ができるのが
一番新人の山田。
次にいいのが日本に来たばかりの「沖縄技能生」
元気で明るい挨拶がどれだけ周りを照らしてくれるのか
彼らが教えてくれている。
まずは、自分から。
研修生に負けない元気な挨拶をしていこう。
「思う」と答えるのが普通だろう。
「では、元気な挨拶をあなたはしていますか?」
「はい!もちろんです!」
と答えれれる人は少なくなりますね。
思うけど、なかなかできないのが「挨拶」
うちのセンターで一番元気のよい挨拶ができるのが
一番新人の山田。
次にいいのが日本に来たばかりの「沖縄技能生」
元気で明るい挨拶がどれだけ周りを照らしてくれるのか
彼らが教えてくれている。
まずは、自分から。
研修生に負けない元気な挨拶をしていこう。
2014年09月19日
平戸橋の上で!
私の営業車ワゴンRは走行距離22万キロ。
所長は30万キロまで乗れると太鼓判を押している
素敵なクルマです。
そんなワゴンRが2度目の故障をしました。
(前回は御立の給油所)
なんと、場所は平戸橋のど真ん中!!
ここは交通量も多く、大型トラックがバンバン走る橋である。
ボラの神谷さんと楽しく会話を弾ませながら、
橋を渡るそのときです。
あらら~・・・
クラッチがスカスカに!!
全然踏み込めないではないか。
チャーーンス!!
橋のど真ん中で立ち往生したワゴンRの後ろには
あっという間にクルマの行列が!!
神谷さんに運転席に乗ってもらい、
私は後ろからクルマを押しながら、
何とかガソリンスタンドまで移動させ。
ワゴンRで遠出する勇気がなくなりました。
所長は30万キロまで乗れると太鼓判を押している
素敵なクルマです。
そんなワゴンRが2度目の故障をしました。
(前回は御立の給油所)
なんと、場所は平戸橋のど真ん中!!
ここは交通量も多く、大型トラックがバンバン走る橋である。
ボラの神谷さんと楽しく会話を弾ませながら、
橋を渡るそのときです。
あらら~・・・
クラッチがスカスカに!!
全然踏み込めないではないか。
チャーーンス!!

橋のど真ん中で立ち往生したワゴンRの後ろには
あっという間にクルマの行列が!!
神谷さんに運転席に乗ってもらい、
私は後ろからクルマを押しながら、
何とかガソリンスタンドまで移動させ。
ワゴンRで遠出する勇気がなくなりました。
2014年07月30日
酒向先生動く
オイスカ中部守護神「酒向先生」がまた、動きました!!
酒向貞子先生の呼びかけで、
オイスカレディース発足に向けた
初会合が昨晩ありました。
集まったメンバーはオイスカを理解する
知る人ぞ知るパワフルな方々。
地元豊田に女性のネットワークができれば、
これはすごいチカラになります。
なんといってもメンバーが怖いくらいに超強力!!
「中部センターがまた困ってるらしいわ~」
「いつものことね。どうする~」
「まったく、世話が焼けるんだから・・・」
「まあ、任せときなさい!! なんとかするわ!!」
こんな楽しい会話がセンターで盛り上がること請け合いです!!
酒向貞子先生の呼びかけで、
オイスカレディース発足に向けた
初会合が昨晩ありました。
集まったメンバーはオイスカを理解する
知る人ぞ知るパワフルな方々。
地元豊田に女性のネットワークができれば、
これはすごいチカラになります。
なんといってもメンバーが怖いくらいに超強力!!
「中部センターがまた困ってるらしいわ~」
「いつものことね。どうする~」
「まったく、世話が焼けるんだから・・・」
「まあ、任せときなさい!! なんとかするわ!!」
こんな楽しい会話がセンターで盛り上がること請け合いです!!
2014年06月22日
講演会やりました
久しぶりにブログ書きます。
毎日、「アクセス数」というものが
わかってしまうのですが、私のような
ズボラなブログでも見に来てくださる方が
いるんですね~。
有難いことだ・・・
さて、昨日は豊田社協さんのホールで
「社会福祉講演会・地域で支える高齢者社会」
と題して、元NHKアナウンサーで福祉ジャーナリストの
村田幸子氏をお招きして講演会を開催しました。
発案者は豊田推協の加藤副会長。
加藤さんは私が中部に来る前から
「子供の森」計画支援チャリティーコンサート
を毎年開催、毎年50万円以上の寄付をこしらえてきた
すごい人で、この方を怒らせると超コワイ!!
オイスカ中部としては、加藤さんの頼みごとは
0.2秒で
「YES!!」
なんでございまして、先週は毎日のように加藤さんと
打ち合わせをしつつ、準備を重ねてきたわけです。
昨日の本番もハプニングが続き、相当ドキドキしました。
講師にお渡しする花束を実行委員さんが注文したところ、
会場に到着したのは「花の束」。
これじゃあ話にならんということで、
何とかせいということとなり、
オイスカ会員の花成さんへ向かい、
いわれたことは、
「半分はお墓にお供えする花でつかえません!!
他店の花をうちで、花束にするなんて本来お受けしないんですよ!」
オイスカやってると、トラブルの免疫が強くなります。
毎日、「アクセス数」というものが
わかってしまうのですが、私のような
ズボラなブログでも見に来てくださる方が
いるんですね~。
有難いことだ・・・
さて、昨日は豊田社協さんのホールで
「社会福祉講演会・地域で支える高齢者社会」
と題して、元NHKアナウンサーで福祉ジャーナリストの
村田幸子氏をお招きして講演会を開催しました。
発案者は豊田推協の加藤副会長。
加藤さんは私が中部に来る前から
「子供の森」計画支援チャリティーコンサート
を毎年開催、毎年50万円以上の寄付をこしらえてきた
すごい人で、この方を怒らせると超コワイ!!
オイスカ中部としては、加藤さんの頼みごとは
0.2秒で
「YES!!」
なんでございまして、先週は毎日のように加藤さんと
打ち合わせをしつつ、準備を重ねてきたわけです。
昨日の本番もハプニングが続き、相当ドキドキしました。
講師にお渡しする花束を実行委員さんが注文したところ、
会場に到着したのは「花の束」。
これじゃあ話にならんということで、
何とかせいということとなり、
オイスカ会員の花成さんへ向かい、
いわれたことは、
「半分はお墓にお供えする花でつかえません!!
他店の花をうちで、花束にするなんて本来お受けしないんですよ!」
オイスカやってると、トラブルの免疫が強くなります。
2014年05月30日
最近印象に残った言葉
最近印象に残った言葉集。
福田土地社長の言葉
↓
「小杉君! 年よりはね、
キョウヨウとキョウイク、それから友達がいること
が大事なんだよ。これがないとボケるんだよ」
「何ですか?」
「今日、用事があるから「キョウヨウ」
「今日、行くところがあるから「キョウイク」
ん~深い!!
中部スタッフ山田理絵の言葉
↓
「研修生連れて、富士登山是非やってみたいです!!」
「大阪のチャリティマラソン、是非挑戦したいです!!」
「豊田推協の海岸林ボラツアー、参加費を払いますので連れて行ってください!!」
前のめりな人は魅力がある。すばらしい!!
福田土地社長の言葉
↓
「小杉君! 年よりはね、
キョウヨウとキョウイク、それから友達がいること
が大事なんだよ。これがないとボケるんだよ」
「何ですか?」
「今日、用事があるから「キョウヨウ」
「今日、行くところがあるから「キョウイク」
ん~深い!!
中部スタッフ山田理絵の言葉
↓
「研修生連れて、富士登山是非やってみたいです!!」
「大阪のチャリティマラソン、是非挑戦したいです!!」
「豊田推協の海岸林ボラツアー、参加費を払いますので連れて行ってください!!」
前のめりな人は魅力がある。すばらしい!!
2014年05月15日
インターン面接
今日は損保ジャパン環境財団の
2014年度インターン生の面接会がありました。
今年は愛知淑徳大学と名城大学から
オイスカ志望の学生さんがありました。
今年もすばらしい学生さんとのご縁ができそうです!!
インターン開始は6月。
今年から山田が担当します。
2014年度インターン生の面接会がありました。
今年は愛知淑徳大学と名城大学から
オイスカ志望の学生さんがありました。
今年もすばらしい学生さんとのご縁ができそうです!!
インターン開始は6月。
今年から山田が担当します。
2014年05月03日
総会準備
豊田推協の総会が近づいてきました。
会員さんが90名ちかく集まる大事な行事です。
今日から連休ですが、ボランティアの中村さんが
休日出勤して総会資料の印刷をしてくださっています。
総会は佐藤さんの奥様が手作りのシフォンケーキを
作ってくださる。
高橋副会長の奥様が手作りのパンを作ってくださる。
手づくりの総会準備が進んでいます。
2014年04月19日
春の大掃除
今日は「春の大掃除」の日。
スタッフ・研修生全員で研修センターを掃除する。
この「大掃除」は春・夏・秋・冬と年に4回設けており、
センター行事として、全員参加となっている。
スタッフと研修生をペアにして、1日掃除する。
この「大掃除」の目的は掃除して、きれいにするだけではなく、
まる1日使って徹底的に掃除することにより、達成感を得、
やった分だけ、きれいになっているという「目に見える」成果が
得られること。
スタッフと研修生が一緒に作業をすることでコミュニケーションが
まし、信頼関係を気付くことができる。
掃除をする気持ちよさを全員で共有できる。
おやつの時間がたのしみ!!
などなど。副産物がたくさんがるのがいいんです。
次回は「夏の大掃除」
私としては一番気合の入る掃除です。
夏はボランティアを動員して、春の倍!!
バッチリ!しっかり! センターを美しくしたいと思います。
スタッフ・研修生全員で研修センターを掃除する。
この「大掃除」は春・夏・秋・冬と年に4回設けており、
センター行事として、全員参加となっている。
スタッフと研修生をペアにして、1日掃除する。
この「大掃除」の目的は掃除して、きれいにするだけではなく、
まる1日使って徹底的に掃除することにより、達成感を得、
やった分だけ、きれいになっているという「目に見える」成果が
得られること。
スタッフと研修生が一緒に作業をすることでコミュニケーションが
まし、信頼関係を気付くことができる。
掃除をする気持ちよさを全員で共有できる。
おやつの時間がたのしみ!!
などなど。副産物がたくさんがるのがいいんです。
次回は「夏の大掃除」
私としては一番気合の入る掃除です。
夏はボランティアを動員して、春の倍!!
バッチリ!しっかり! センターを美しくしたいと思います。
2014年04月19日
損保インターン説明会
昨日は、損保ジャパン環境財団が主催する
学生インターンの募集説明会が損保ジャパン名古屋ビルで
行なわれました。
20名弱の学生さんが参加してくれて、オイスカの説明をしました。
25年度インターンの中部大学の中山君と愛知淑徳大学の稲垣さんが
来てくれて、説明に加わってくれた。
二人ともうまかった!
さらに、OBの渡辺光さんが来てくれて、久しぶりに再会ができ、
嬉しかったです。
その後、損保さんの御招待で、「世界の山ちゃん」で懇親会。
中山・稲垣の二人は酒豪だった。
面接は5月15日。
今年はどんなすばらしい学生さんと出会えるか、
楽しみ楽しみ!!
2014年04月17日
規律訓練の意味
オイスカ研修の必須プログラムが
「規律訓練」
これは国内だけではなく、海外の
研修センターでも例外なく行なわれていて、
国内以上に海外のほうが厳しく訓練が行なわれている。
「規律訓練」をなぜやるのか。
「組織」の一員として、組織的な行動をし、
組織に成果をもたらしていく。
これを体で表現しているのが「規律訓練」の
ひとつの考え方です。
点呼リーダーが
「右向けー、右!!」
と号令をかけます。
これは組織のリーダーが
「右へ向くぞ」
という方針と目標を示しています。
号令をかけられたメンバーは
一斉に右へ向く。
これは、リーダーの方針と目標に対して
メンバー全員が実行することを示しています。
右を向くときは、
「イチ!ニ!」
と号令をかけて、右を向く。
これは「声を出して確認することの重要性」
を意味しています。
リーダーが方針と目標を示し、
「右へ舵をとる」と決定します。
リーダーには決定責任があることを体で示しています。
メンバーは速やかに右を向かなければいけない。
これはリーダーが決定した方針を「実行する」責任があることを
示しています。
この動作が遅い場合、リーダーの決定に対して、
速やかに実行体制が取れていないことを示しています。
このように、規律訓練の動作ひとつひとつに深い意味があり、
これを集団行動をとりながら、体で体得して欲しいわけです。
当然、初めて体験する新入社員の皆さんは
「オイスカで軍隊教練をやらされた」
と思われるのも無理はない。
でもその意味をご理解いただきたいんですね。
「規律訓練」
これは国内だけではなく、海外の
研修センターでも例外なく行なわれていて、
国内以上に海外のほうが厳しく訓練が行なわれている。
「規律訓練」をなぜやるのか。
「組織」の一員として、組織的な行動をし、
組織に成果をもたらしていく。
これを体で表現しているのが「規律訓練」の
ひとつの考え方です。
点呼リーダーが
「右向けー、右!!」
と号令をかけます。
これは組織のリーダーが
「右へ向くぞ」
という方針と目標を示しています。
号令をかけられたメンバーは
一斉に右へ向く。
これは、リーダーの方針と目標に対して
メンバー全員が実行することを示しています。
右を向くときは、
「イチ!ニ!」
と号令をかけて、右を向く。
これは「声を出して確認することの重要性」
を意味しています。
リーダーが方針と目標を示し、
「右へ舵をとる」と決定します。
リーダーには決定責任があることを体で示しています。
メンバーは速やかに右を向かなければいけない。
これはリーダーが決定した方針を「実行する」責任があることを
示しています。
この動作が遅い場合、リーダーの決定に対して、
速やかに実行体制が取れていないことを示しています。
このように、規律訓練の動作ひとつひとつに深い意味があり、
これを集団行動をとりながら、体で体得して欲しいわけです。
当然、初めて体験する新入社員の皆さんは
「オイスカで軍隊教練をやらされた」
と思われるのも無理はない。
でもその意味をご理解いただきたいんですね。
2014年04月17日
国際青年養成講座雑感
国際青年養成講座は今回で4回目の担当でしたが、
研修生として会社から派遣される新入社員さんは
毎年雰囲気が違う。
感想文を読んでみて、これは共通しているなと思うのは
「最初来たときは不安でいっぱい」
「なぜこんな所で6日間も研修をやらないといけないのか」
「なぜ規律訓練などという軍隊の真似事をやらされるのか」
「知らない人と相部屋で、6日間やっていけるか心配」
新入社員さんの頭の中はマイナスイメージでいっぱいなのである。
部屋は他社の社員と相部屋
分刻みのスケジュール
5:40の起床から始まり、夜の9時すぎまで
びっしりのプログラム。
一人一便器、半日かけて徹底的に磨く研修
鶏を絞めて、解体・肉をとる研修
規律訓練
そして、35キロを班のメンバーと歩ききる総合実習、
フラフラになってゴールした翌日に農業実習
彼らにしてみれば、厳しすぎる研修と写る。
このオイスカ独自の研修を参加者メンバーが
協力しあって、乗り切ることで一体感を生み、
感動を味わえる成果へと促していく。
・・・という想定で準備・運営するのですが
これがなかなか思うようにいかないわけです。
研修生として会社から派遣される新入社員さんは
毎年雰囲気が違う。
感想文を読んでみて、これは共通しているなと思うのは
「最初来たときは不安でいっぱい」
「なぜこんな所で6日間も研修をやらないといけないのか」
「なぜ規律訓練などという軍隊の真似事をやらされるのか」
「知らない人と相部屋で、6日間やっていけるか心配」
新入社員さんの頭の中はマイナスイメージでいっぱいなのである。
部屋は他社の社員と相部屋
分刻みのスケジュール
5:40の起床から始まり、夜の9時すぎまで
びっしりのプログラム。
一人一便器、半日かけて徹底的に磨く研修
鶏を絞めて、解体・肉をとる研修
規律訓練
そして、35キロを班のメンバーと歩ききる総合実習、
フラフラになってゴールした翌日に農業実習
彼らにしてみれば、厳しすぎる研修と写る。
このオイスカ独自の研修を参加者メンバーが
協力しあって、乗り切ることで一体感を生み、
感動を味わえる成果へと促していく。
・・・という想定で準備・運営するのですが
これがなかなか思うようにいかないわけです。
2014年04月08日
香嵐渓を目指して!!
「国際青年養成講座」5日目です。
今日はオイスカ研修のメイン研修
「野外総合実習」
このプログラムは松石先生の助言を
元にオイスカ独自に開発したプログラムで、
チームに分かれて、35キロを歩く。
早くゴールすることが目標ではなく、
個人目標としては
「全力を出し切る」
チーム目標としては、
「お互い協力しながら、全員で完歩し、全員で
ゴールする」
チェックポイントは4箇所設けられ、行く先々で
「ミッション」がチームに与えられる。
「ミッション」は今までオイスカで研修された
プログラムに沿って、与えられる。
さあ、もうすぐ先頭チームが足助・香嵐渓に
到着する頃です。
香嵐渓が丁度折り返し地点。
みんな、楽しんで、がんばれ!
今日はオイスカ研修のメイン研修
「野外総合実習」
このプログラムは松石先生の助言を
元にオイスカ独自に開発したプログラムで、
チームに分かれて、35キロを歩く。
早くゴールすることが目標ではなく、
個人目標としては
「全力を出し切る」
チーム目標としては、
「お互い協力しながら、全員で完歩し、全員で
ゴールする」
チェックポイントは4箇所設けられ、行く先々で
「ミッション」がチームに与えられる。
「ミッション」は今までオイスカで研修された
プログラムに沿って、与えられる。
さあ、もうすぐ先頭チームが足助・香嵐渓に
到着する頃です。
香嵐渓が丁度折り返し地点。
みんな、楽しんで、がんばれ!