2014年04月01日

助っ人到着

「国際青年養成講座」開催まであと3日!!

今日はM局長と私が待ちに待った助っ人が夜行バスで
到着しました。

彼女は元中部スタッフ、当時新人の彼女は
M局長の直属部下として配属され、ボケと
ツッコミの名コンビであった。

彼女は若いが、仕事がバリバリできる。
気も利くし、安心できるのだ。
オイスカ女性陣はとにかく切れる。

さて、M局長は「野外総合実習」責任者として
今日は歩行ルートを下見。

帰ってこないな~と思いつつ、
すっかり忘れた頃に帰ってきたM局長は
ニコニコしながら、
「いや~道に迷っちゃって・・・」にこにこ

昨年使った「東海道自然歩道」で
絶対に迷わないといわれる
間違いのないコース。
さすがです!!

昨年はこのコースを採用し、
ほぼ予定通りの運営ができたのだ。

このM局長を支えるのが、今回の助っ人浅野奈々穂なのである。

この名コンビで国際青年養成講座を乗り切ります。

がんばるぞ~。



  


Posted by 中部こすぎ at 21:49コメントをする・見る(0)雑感

2014年03月30日

準備!準備!準備!


いよいよ国際青年養成講座が来週から始まります!!

今年は彦坂課長が異動で抜け、
さらに厳しい状況に立たされましたが
最善の準備を期したいと思います。

この事業は中部センターとしては最も長く
継続されている看板事業です。

「国際化時代に対応しえる人材の養成」

と銘打ったこの研修は海外の研修生を
育成を本業とするセンターとしても、唯一の
「日本人青年育成」
のプログラムとなっています。

今年の参加者は5社1団体26名。

スタッフ総員で運営にあたります。

準備!準備!準備!
がんばろう!  


Posted by 中部こすぎ at 10:17コメントをする・見る(0)雑感

2014年03月24日

国際青年養成講座準備スタート

3月もまもなくおわります。

国際青年養成講座が4月4日からはじまります。

今週から社員研修の準備を最優先に動きます。

私が担当してこれで4回目。

松石先生からは、
「教案を毎回ブラッシュアップするように!!」
申し付けられています。

本番は準備で決まる。

最高の研修になるように、最善の準備をします。  


Posted by 中部こすぎ at 20:48コメントをする・見る(0)雑感

2014年03月10日

フォレスターズスクール終わる

フォレスターズスクールが無事終りました。
今回はキャンセルもあり、15名と少ない人数での開催でしたが、
15歳から70歳の方まで幅広い方々の参加をいただきました。

まる1日かけてチームでアクションプラン作成の作業を
しましたが、今回改めて思ったことは

学生から社会人、シニアの方までいろいろな年代の
方がいたからこそおもしろいアイデア・発想を盛り込む
ことができた。

ということです。

女子高生と元トヨタのおじさんとの掛け合い漫才も
みることができ、受講生の方も新鮮だったようです。

受講生の反応をみると、やっぱり継続したいなあと
思います。
とても喜んでくれるんです。

中電さん、来年もやりましょうネ!!  


Posted by 中部こすぎ at 15:00コメントをする・見る(0)雑感

2014年03月05日

今日のできごと

今日は、松石先生が「規律訓練」の指導のため来所。
春から筑田さんが規律を担当するため、ボランティアで
半日かけてご指導をいただく。

2013年度の損保の学生インターンが
3人揃って挨拶のため来所。
1月でインターンが終っているが、ちょくちょくきてくれる。
所長名で「感謝状」を贈呈。
今年もすばらしいインターンでした。

明日からマレーシアからお客様が急遽来豊。
受け入れ調整で宗像さんが超多忙。
炊事も本当に大変ですが、文句一つ言わず何十人の
料理を作ってくださる。

夜は、研修生が事務所に陣取り、研修スタッフと
ひざ詰めでアクションプラン作成。

熱気があるのがいい!!
研修生がんばれ~


  


Posted by 中部こすぎ at 22:35コメントをする・見る(0)雑感

2014年03月02日

オイスカたまご

今日は日直のため、
久しぶりに養鶏の作業をしました。

雄鶏のいる部屋へ決死の覚悟で
入り、オスの猛烈なアタックをくらいながら
卵をとる作業は、緊張でドキドキものです。

オスの気配を注意しながら、
水を替えて、エサをまきます。

一方メスだけの部屋は平和!にこにこ
やっぱり、メスはいいな~。
オスは嫌いである。

それはさておき、オイスカ卵のエサのこだわりはすごいです。
手前味噌ですが、配合飼料をそのままあげていれば、
どんなに楽か。
これにオイスカ野菜を刻んで、魚粉やら、米ぬかやら、割合も計算しながら、
さらに配合し、オイスカブランド飼料に仕上げていく。

卵は洗卵器であらい、汚れを拭く。
大・中・小とサイズの違う卵をバランスよくパック。(重さも均等に量ります)
ラベルを貼って、やっとお客さんにお渡しできるわけですね。

これであっという間に1日が終ります。

この超こだわりのオイスカたまご。
オイスカ研修センター以外に以下のところで手に入ります。

・毎月10日 公益財団法人あすての十日市でのバザー。
・エコフルタウン内レストラン「ほがらか」
・豊田大橋近くの豊田健康生活センター

是非一度、たまごかけご飯で食べてみてください!!ウィンク





  


Posted by 中部こすぎ at 18:26コメントをする・見る(0)雑感

2014年02月26日

寄付を集める

「会費を頼む」
「寄付を頼む」

これはNPO/NGOの必然的な行為であるが、

なかなか
「お金をだしてください」

とはいえないものだ。

先方が出すかどうか判断する前に、
依頼するスタッフが「協力してもらえないのでは・・・」
と答えをだしてしまいます。

これは、寄付を集めることのある人ならよく思うことです。

しかし、NPO・NGOは受益者から金銭をもらえない代わりに、
寄付や会費を集めないとその団体のミッションを果たせない。

会費を集める。
寄付を集める。

これは悪いことではないのだ。
この意識を乗り越えないといけない。


「企業は、顧客への販売によって金を手にする。
政府は税金を取る。
しかし、非営利組織は、寄付金を募らなければならない。」

~ピーター・F・ドラッガー~  


Posted by 中部こすぎ at 20:51コメントをする・見る(1)雑感

2014年02月17日

一通の手紙

WEの会主催で加藤みつ子さんが講演をされるということで
産文センターへ出かけました。

女性が詰め掛けた講演会で、加藤さんの今までの
活動を振り返ることができた。

加藤さんは大分県出身で、かつて
全日本ママさんソフトボール大会で
全国制覇3回を成し遂げたツワモノです。

私が中部日本研修センターに配属された
ときに、豊田さん(現西日本副所長)から
まずは、加藤さんに挨拶に行く様にいわれた
人である。

加藤さんのオイスカ支援歴は長く、
「子供の森」計画支援を目的とした
チャリティーコンサートを7回開催。
毎回50万円もの寄付を贈呈いただいた。

マレーシアやフィジーにミシンを送ったり、
加藤さんが主催するボランティアグループの
バザーの収益をセンターに寄付いただいたり、
オイスカ中部の守護神のひとりなのだ。

講演の締めくくりに加藤さんが言ったことば。

「当時林原君というスタッフがいて、彼が中部を離れて
フィリピンへ赴任するときに手紙をくれたんです。

彼の手紙には
「僕が中部での活動できた一番の宝は加藤
さんと出会ったことでした。」

加藤さんと出会えたことが何よりもうれしかったと
綴られた林原さんの手紙が加藤さんがオイスカを
支援する大きな動機になっていました。

一通の手紙が加藤さんの心を大きく動かしました。



  


Posted by 中部こすぎ at 19:41コメントをする・見る(0)雑感

2014年02月13日

ワゴンRきた

私が使っている営業車の
スズキアルトがついに廃車となりました。

後ろのバンパーは開けても手で持っていないと
落ちてくるし、発進時には
キュルルルルルーーーーーー!!!
と爆音を撒き散らしての発進するわで
結構恥ずかしい状態でした。

それでも本当によく働いてくれたと思います。
廃車時の走行距離は18万キロ。

アルトに代わって、センターから使いなさいと
あてがわれたのが、ワゴンR。

ギアチェンジがある!
走行距離はなんと
21万キロ!!

所長曰く「杉浦顧問が大事に使っていた車だから
40万キロはいける」

・・・笑顔汗

大事に乗りたいと思います。


  


Posted by 中部こすぎ at 20:41コメントをする・見る(0)雑感

2014年02月12日

豊田東高校へ行きました


豊田東高校http://www.toyotahigashi-h.aichi-c.ed.jp/index.html
の総合発表会に参加しました。

矢作川森林塾の硲伸夫さんが同校生徒と河川敷の整備活動を
していて、紹介をいただいた。

この学校はユニークで生徒の社会人になったらどんな職業に
就きたいか、「夢」を描かせ全力で応援することを特色としている。

今日は生徒さんの「夢」やマレーシアスタディツアーの報告も
聴けるということで、初めて足を運びました。

東高校は普段の授業以外に、社会人から話をきいたり、
地域商店街と一緒に活動をしたり、ユネスコスクールにも
登録、幅広い活動を展開している。
すばらしい学校だ。

フォレスターズスクールにも生徒さんと先生から
参加申し込みをいただきました!!  


Posted by 中部こすぎ at 13:34コメントをする・見る(0)雑感

2014年02月07日

挨拶の飛び交う学校

藤岡中学校校長の梅村先生が3月で定年されるとのことで、
ボランティアの神谷さんと挨拶へ行きました。

校長室へ行くと、教頭先生が自らひざを折ってコーヒー
を出していただき、
「給食を食べていっておくれん」
と食堂にご案内をいただき、
私と神谷さんは暖かいストーブの近くに席を準備いただき、

メインのおかずはなんと、
すき焼き!!
にっこり
熱々でうまい~!!

食べてる最中に次々と生徒さんが入ってきて、
「こんにちは!」
と元気な挨拶をかけてくれる。

校長と教頭先生もひとりひと生徒さんに元気な挨拶を
返している。

先生方もすれ違うたびに、挨拶をしていただいた。

帰りには、先生自ら靴べらをお渡しをいただき、
正門の扉まで開けていただき、お見送りをいただいた。

挨拶が飛び交う元気な学校。
梅村先生の率先垂範が、学校の隅々までいきわたっていた。

梅村先生長い間、お疲れ様でした!!


  


Posted by 中部こすぎ at 12:09コメントをする・見る(0)雑感

2014年02月03日

使命とは何か

M事務局長とファンドレイジング大会に参加した。

初めて参加したのだが、「目からうろこが落ちる」ような
たくさんの気づきを得ることができた。

セッションの講師「侍学園スクオーラ」
http://www.samugaku.com/
理事長の長岡氏の話は
しびれてしまった。

長岡氏は高校教師を辞めて、NPO法人を設立。
そのときの手持ち資産は

725円!!

NGO/NPOの創立者というのは総じて極めて
個性的な人が多い。

お伝えしたいことは盛りだくさんなんですが、
長岡氏が「使命とは何か」について話をされたので
共有したいと思います。

人生100年時代と考えて・・・
時間にすると、876000時間。

0歳~20歳 親の保護を受け、大人たちに世話になる時間
これが175200時間。人生の5分の1。

睡眠時間を1日6時間とすると、292000時間。
人生の3分の1は寝ていることになる。

70歳~100歳 体も弱り、人様の世話にもなる時間。
292000時間。 人生の3分の1。

さて、残った時間は116800時間。
わずか4867日。
13年と4ヶ月という短い時間。

この時間を「使命」という。

この短く限られた貴重な時間を一人ひとりが
「使命」のためにどのように使うのか。


覚悟を決めた人は強くて優しい。





  


Posted by 中部こすぎ at 20:58コメントをする・見る(0)雑感

2014年01月11日

「主」

到知出版が創業35周年を迎え、
到知の読者が10万人を突破したという。

一読者としても嬉しいことで、
さらに読者が増えることを祈りたい。

さて、藤尾社長さんが35周年の挨拶で
「主」
という言葉について解説をされている。

以下引用。

「この字は台座の上で炎が燃えている様子を
 あらわしています。
 人生もこの字のように、自分のいる場で燃えて
 生きること。
 自ら燃えることで周りを明るく照らして生きることが
 大切です。
 そして人生でいろんな風が吹いてきても、
 己の炎を消さないために、人間学を通して
 心の修養を積まなければならないのです。」

自分の人生の中では、自分自身が「主人公」。
主人公たる自分自身が周りを照らせるような一灯を
燃やして生きていこう。
  


Posted by 中部こすぎ at 13:10コメントをする・見る(0)雑感

2014年01月10日

年始挨拶

昨日は、愛知県支部会長の
杉浦正行先生のご自宅に所長はじめ
職員4名で年始挨拶に伺いました。

会長の奥様がいつも抹茶を立ててくださる。
梅の和菓子に梅の小枝が沿えられている。

玄関には馬にちなんだ掛け軸が飾られていて、
会長夫妻には丁重なもてなしをいただきました。

打ち合わせ後、丁度昼になり、
「うどん食べに行こう」
と会長に誘われて出かけたのが、
ご自宅から歩いてすぐのところに
できた農家が経営する家庭的な食堂。

てんぷら・うどん定食を注文すると
ドカーーンと大きなどんぶりにボリューム満点の
田舎料理。

気に入った!!

未だに大食漢の私です。  


Posted by 中部こすぎ at 21:30コメントをする・見る(0)雑感

2014年01月08日

「永遠のゼロ」に感動!

中部センターは6日から仕事はじめです。
研修スタッフは日直に養鶏、日本語もあり
2日から通常業務。
所長は正月休暇中、マラ公団職員さんを連れて
茶臼山スキー場へ連れて行ったり、奉仕をされました。

さて、正月休み中、あの話題の映画

「永遠のゼロ」


を観てきました!!

この映画はたくさんの人に
観てもらいたいです!!

映画主題歌はサザンの「蛍」
この歌がまた素敵でした。
http://www.youtube.com/watch?v=YDtw-LTeLCg

オススメです。

タオルをお忘れなく!!

  


Posted by 中部こすぎ at 20:23コメントをする・見る(1)雑感

2013年12月16日

このアニメがすごい!

私の子供時代はテレビっ子で、
アニメはよく観てました。

先日、レンタルビデオ屋さんへ
行くと、あの懐かしい名作を発見!!

いまどき、このアニメを借りる人がいるんだろうか・・・

うちの子供たちにみせたら、どんな反応だろう・・・

1本借りて、みたところ、結果は!!!


「おもしろい~!!!」電球

と一心不乱に画面に釘付けの子供たち。

世代を超えたおもしろさ。

正義が悪をやっつける。

主人公を支える「しもべ」がまたかっこいいんだな~。

私も子供時代にかえって、我を忘れて見入ってしまいました。

この名作の名前は!!




「バビル2世」!!
http://www.youtube.com/watch?v=aR30L-uW0Qo





オススメです!!
親子でみてください!




  


Posted by 中部こすぎ at 20:24コメントをする・見る(0)雑感

2013年11月18日

報恩講


法人会員の覚勝寺さんから
「報恩講」のお誘いを頂き、参加しました。

門徒さんが集まる大事な行事だそうで、
部屋にはぎっしり人が集まってました。

覚勝寺は浄土真宗本願寺派。
住職さんは4人の子供があり、
全員法衣を着て、お父さんを補佐。
奥様も裏方を仕切って、ニコニコしながら
働いている。

ここのお寺は本当に家族的であたたかい。  


Posted by 中部こすぎ at 20:49コメントをする・見る(0)雑感

2013年11月16日

梅村清春先生

15日、梅村清春校長からご案内をいただき、
市教育委員会から委託された研究

「他者の考えを認め、自らの考えを豊かに
表現することができる生徒の育成」

をテーマとした研究発表会が
藤岡中学校でありました。

研究の成果をまとめた報告書のあいさつ文に
あった梅村先生の言葉を紹介します。

かつて、森信三先生をして、
「教育界における百年に一出の巨人」
と言わしめた徳永康起氏の語録に

「挨拶ひとつに命をかけるほどの行がなくては教育の底は浅い」
とあります。

すぐに人間性と言いますが、簡単に磨かれるものではありません。
挨拶・返事ひとつにもこだわり、命を懸けるほどの生徒への愛情を
もってして始めて生徒の心に火が灯り、人間性が磨かれていくのではないでしょうか。


一灯照隅

梅村先生の一灯が学校全体に広がって、
生徒たちを明るく照らしています。


  


Posted by 中部こすぎ at 10:04コメントをする・見る(0)雑感

2013年11月12日

最近の動き

師走に近づくにつれ、1日が終るのが早いこと早いこと。

今年もたくさんの行事をやってきましたが、
あと3つ大きいのがあります。

一つは、11月28日の砂漠化防止講演会の開催。
中国・内モンゴルで活動する冨樫智所長を講師にお招きする。
参加者100名目標です!!

もう一つは、オイスカ中部日本後援会主催の「オイスカ活動報告会」
こちらはM事務局長が担当。
12月3日開催。

それからもう一つは、今年最後の県支部幹事会。

これら準備と当日運営で今年も終わりです。

そうそう、来年3月に開催予定の中電さんとの共催で
「フォレスターズスクール」の準備と4月の新入社員研修の
準備もスタート!!

豊田推協さんがマレーシアツアー中。
  


Posted by 中部こすぎ at 21:17コメントをする・見る(0)雑感

2013年10月21日

来年の準備

本屋さんへ寄ると、来年の手帳コーナーが
設けられ、手帳がずらりと並んでいる。

もう今年も終わり、来年の準備が始まっています。

先日所長と彦坂課長が上京し、
本部で来年度の研修生受け入れと予算の会議が
行われた。

今年も本当に行事が多かった。
行事が多いと、啓発担当者は会員維持・増強の
本来の仕事が後回しになる。

目の前の締め切りがある行事を優先せざるを得ないのだ。

毎年イベントを減らそうと話がでるが、なかなか減らせない。

今年はM事務局長はがんばりました。
オイスカデーが終わり、
息つく間もなく、チャリティゴルフの準備。

参加者を集め、4人に満たない組は参加者を探し
補充、順番も頭を悩ませる。
賞品も100点近く集め、順位に応じ、その賞品にするか
順番を決める。参加賞の手配。支配人との調整などなど。

同時に中部日本後援会の毎年恒例の「活動報告会」の準備も
スタート。
オイスカの法人会員で中経連加盟企業の会社数十社へ案内を
送る。

私は、内モンゴルの冨樫さんの講演会、来年の新入社員研修と
中電さんとの協働で実施する「フォレスターズスクール」の準備にはいります。

この3つは、私が気合を入れてる仕事なので、必ず成功させます。
マレーシア植林ツアーがやばいんだよな~・・・





  


Posted by 中部こすぎ at 22:49コメントをする・見る(0)雑感