2013年07月13日
MUFGとの交流会
西日本研修センターから
研修生がきています。
西日本はMUFGフィナンシャルグループが
オイスカの人材育成活動に賛同いただき、
研修生育成の支援をいただいている。
今日はMUFG社員さんが30名ほどいらっしゃって、
研修生の成果報告会と交流会がおこなわれます。
西日本の研修生も明るくて、よく動き感心します。
朝から研修生全員でお迎えの為の掃除。
さすが豊田先生!!
今日のフェルさん夫妻はインターン生の案内で
研修生時代思い出の「トヨタ博物館」へ。
夕方送別会です!!
研修生がきています。
西日本はMUFGフィナンシャルグループが
オイスカの人材育成活動に賛同いただき、
研修生育成の支援をいただいている。
今日はMUFG社員さんが30名ほどいらっしゃって、
研修生の成果報告会と交流会がおこなわれます。
西日本の研修生も明るくて、よく動き感心します。
朝から研修生全員でお迎えの為の掃除。
さすが豊田先生!!
今日のフェルさん夫妻はインターン生の案内で
研修生時代思い出の「トヨタ博物館」へ。
夕方送別会です!!
2013年06月11日
幸せな日
今日は岡崎の会員、栗田金平さんに会いました。
栗田さんもオイスカ会員歴30年以上の人で御年80歳
を超える。
栗田さんはオイスカ活動の参加をライフワークにしていて、
海外もたくさん行っている。
知恵の輪作りが上手で、毎年研修生にプレゼントもしているのだ。
今日は栗田さんからセンターのためにいろいろなお土産をいただき、
極めつけに「おい、飯でも食べに行こうや」
と連れて行かれたところが、岡崎で一番うまいといわれる
うなぎ屋さん
でした。
何年ぶりじゃろうか・・・
今日も会員さんの愛を感じた一日でした。
栗田さんもオイスカ会員歴30年以上の人で御年80歳
を超える。
栗田さんはオイスカ活動の参加をライフワークにしていて、
海外もたくさん行っている。
知恵の輪作りが上手で、毎年研修生にプレゼントもしているのだ。
今日は栗田さんからセンターのためにいろいろなお土産をいただき、
極めつけに「おい、飯でも食べに行こうや」
と連れて行かれたところが、岡崎で一番うまいといわれる
うなぎ屋さん
でした。

何年ぶりじゃろうか・・・
今日も会員さんの愛を感じた一日でした。
2013年06月10日
日本でかなえた養鶏の夢
オイスカ会員さんへ毎月お届けしている
月刊誌「オイスカ」7月号の特集は
「日本でかなえた養鶏の夢」
と題し、中部センターの養鶏の記事です。
http://www.oisca.org/support/more/oisca/magazine/pdf/1306.pdf
今年の2月から始まった養鶏ですが、
担当したラヒムさんとお手伝いいただいた会員の中村さんの御二人は
大変な苦労を重ね、ついに新規事業開始となりました。
記事を読んだら・・・
オイスカのたまごが欲しくなる!!
月刊誌「オイスカ」7月号の特集は
「日本でかなえた養鶏の夢」
と題し、中部センターの養鶏の記事です。
http://www.oisca.org/support/more/oisca/magazine/pdf/1306.pdf
今年の2月から始まった養鶏ですが、
担当したラヒムさんとお手伝いいただいた会員の中村さんの御二人は
大変な苦労を重ね、ついに新規事業開始となりました。
記事を読んだら・・・
オイスカのたまごが欲しくなる!!

2013年05月17日
研修生自慢
昨日、研修指導員の片岡からすごい話を聞きました。
オイスカ研修生スゴイぜ!!
なにがスゴイかと言いますと・・・
うちの研修生は全員!!たまごかけご飯を食べるんです!!
パプア・フィリピン・マレーシア・インドネシア・カンボジア
このアジア太平洋の5カ国メンバー全員が生卵を割り、
箸を器用に使って、シャカシャカ混ぜている。
オイスカ食堂にはこういうなんとも不思議な景色が
見ることができるのです。
これは、当たり前ではないですゾ。
「おいしいよ」と言われて、耳を傾ける素直な心!!
「大丈夫だから」と言われて、その気になる前向きな姿勢!!
「まずかったらどうしよう」と心の葛藤に打ち勝つ強い精神!!
「ええい! やったれ!」と卵を割る度胸とチャレンジ精神!!
日本の食文化を受け入れようという高度な異文化理解力!!
養鶏を始めた意外な副産物ですね。
すごいやろ~!!
オイスカ研修生スゴイぜ!!
なにがスゴイかと言いますと・・・
うちの研修生は全員!!たまごかけご飯を食べるんです!!
パプア・フィリピン・マレーシア・インドネシア・カンボジア
このアジア太平洋の5カ国メンバー全員が生卵を割り、
箸を器用に使って、シャカシャカ混ぜている。
オイスカ食堂にはこういうなんとも不思議な景色が
見ることができるのです。
これは、当たり前ではないですゾ。
「おいしいよ」と言われて、耳を傾ける素直な心!!
「大丈夫だから」と言われて、その気になる前向きな姿勢!!
「まずかったらどうしよう」と心の葛藤に打ち勝つ強い精神!!
「ええい! やったれ!」と卵を割る度胸とチャレンジ精神!!
日本の食文化を受け入れようという高度な異文化理解力!!
養鶏を始めた意外な副産物ですね。
すごいやろ~!!

2012年11月23日
冨樫さんがきた
中国内モンゴルで活動する
オイスカ・アラシャン砂漠生態研究
研修センター所長の冨樫さんが
20~22日の日程で、来豊した。
光岡会長がNPO法人グリーングラスロッツの
理事長をしていて、同法人はこれまで内モンゴルへ
5回の環境スタディツアーを実施している。
小学校2校、中学校2校で講演、
その間隙を縫って、企業をまわり、
忙しいスケジュールでしたね。
現在の日中問題の影響で冨樫さんのプロジェクトは
寄付が半減。
活動費を寄付だけでなく、自ら事業を興し、
活動資金をひねり出す決意を彼はした。
そこで今、冨樫さんが動いているのが
薬用酒の開発。
国内酒造メーカーと協同して販売に向け
東奔西走している。
冨樫さんの指導で地域の村に薬用酒の
原料になるニクジュヨウの栽培も進めていて
これは順調で、村の人々に現金収入をもたらしている。
冨樫さんの夢は
「砂漠緑化で世界一の技術の確立」
中国駐在12年。
妻子を残して9年。
最初は公安に鉱物探査のスパイ容疑で
2年間もマークされていたという。
日本人が中国で植林??
まったく理解が得られず、キチガイ扱いされながら
始まった、冨樫さんの活動は、内モンゴルの
人たちの理解と信頼を勝ち取った。
日中の氷の壁を崩す技術を彼は持っている。
オイスカ・アラシャン砂漠生態研究
研修センター所長の冨樫さんが
20~22日の日程で、来豊した。
光岡会長がNPO法人グリーングラスロッツの
理事長をしていて、同法人はこれまで内モンゴルへ
5回の環境スタディツアーを実施している。
小学校2校、中学校2校で講演、
その間隙を縫って、企業をまわり、
忙しいスケジュールでしたね。
現在の日中問題の影響で冨樫さんのプロジェクトは
寄付が半減。
活動費を寄付だけでなく、自ら事業を興し、
活動資金をひねり出す決意を彼はした。
そこで今、冨樫さんが動いているのが
薬用酒の開発。
国内酒造メーカーと協同して販売に向け
東奔西走している。
冨樫さんの指導で地域の村に薬用酒の
原料になるニクジュヨウの栽培も進めていて
これは順調で、村の人々に現金収入をもたらしている。
冨樫さんの夢は
「砂漠緑化で世界一の技術の確立」
中国駐在12年。
妻子を残して9年。
最初は公安に鉱物探査のスパイ容疑で
2年間もマークされていたという。
日本人が中国で植林??
まったく理解が得られず、キチガイ扱いされながら
始まった、冨樫さんの活動は、内モンゴルの
人たちの理解と信頼を勝ち取った。
日中の氷の壁を崩す技術を彼は持っている。
2012年10月22日
Aパン様入会!
本日、Aパンの都筑社長様オイスカ入会いただきました!!
しかも、法人一口、個人一口!!
さらに海岸林再生プロジェクトにもご寄付を
いただきました。
加藤みつ子さんと佐藤しまこさんが都筑社長面会の
チャンスを作ってくださり、さらに硲さくら先生が都筑社長に
「オイスカに入ってやってよ~」と援護射撃をいただき、
この度の入会となりました。
今回も会員さんにお力添えをいただきました。
都筑社長のお人柄もすばらしく、強力な支援者が一人増えました。
今日は、いい日だ。
感謝します!!
しかも、法人一口、個人一口!!
さらに海岸林再生プロジェクトにもご寄付を
いただきました。
加藤みつ子さんと佐藤しまこさんが都筑社長面会の
チャンスを作ってくださり、さらに硲さくら先生が都筑社長に
「オイスカに入ってやってよ~」と援護射撃をいただき、
この度の入会となりました。
今回も会員さんにお力添えをいただきました。
都筑社長のお人柄もすばらしく、強力な支援者が一人増えました。
今日は、いい日だ。
感謝します!!
2012年10月17日
菅原さん来所
オイスカ・フィジーの駐在代表の菅原君が来所しました。
駐在員の帰国報告は新鮮で面白い。
中部出身のジョジョさんも菅原君を助けていると聞くと嬉しい。
菅原君はオイスカ本部で啓発普及を担当し企業との協働を進めてきた経験がある。
そんな彼が海外へ赴任して、早速始めたことは本部のブログを通じて現地情報や様子を
オイスカ支援者に伝えること。
http://www.oisca.org/blog/
センターの自立運営に向けて、さまざまな取り組みの様子を聴いて刺激を受けました。
新婚早々にフィジー行の赤紙が来た菅原君。
オイスカの人事は怖いです・・・
駐在員の帰国報告は新鮮で面白い。
中部出身のジョジョさんも菅原君を助けていると聞くと嬉しい。
菅原君はオイスカ本部で啓発普及を担当し企業との協働を進めてきた経験がある。
そんな彼が海外へ赴任して、早速始めたことは本部のブログを通じて現地情報や様子を
オイスカ支援者に伝えること。
http://www.oisca.org/blog/
センターの自立運営に向けて、さまざまな取り組みの様子を聴いて刺激を受けました。
新婚早々にフィジー行の赤紙が来た菅原君。
オイスカの人事は怖いです・・・
2012年07月07日
西日本の研修生
今日は、MUFG社員の方をお迎えしての研修生報告&交流発表会です。
オイスカは国内に4か所研修センターがあり、
福岡にある西日本研修センターの
研修生育成をMUFGさんが支援をしています。
今回はOB研修生4名を招聘、帰国後の活動の報告を
ありましたが、みんなそれぞれ地域の役に立つ様々な
活動をしているのがわかります。
これは会員さんに聞かせたら、喜んでもらえるなあ・・・
明るい表情、テキパキと動く手足。
さすが豊田先生。
新研修生の変化が楽しみです。
西日本の修了式、見に行きたいなあ。
オイスカは国内に4か所研修センターがあり、
福岡にある西日本研修センターの
研修生育成をMUFGさんが支援をしています。
今回はOB研修生4名を招聘、帰国後の活動の報告を
ありましたが、みんなそれぞれ地域の役に立つ様々な
活動をしているのがわかります。
これは会員さんに聞かせたら、喜んでもらえるなあ・・・

明るい表情、テキパキと動く手足。
さすが豊田先生。
新研修生の変化が楽しみです。
西日本の修了式、見に行きたいなあ。
2012年07月03日
豊田先生来る
西日本TCの豊田先生が来所。
同センターMUFGコースで学んだ帰国研修生が
フォローアップ研修のため、各国から来日。
昨日中部に終結した。
で、豊田さんと飲んだわけですが、所長がいた
おかげで今回、毒舌の集中砲火を免れました。
さて、今回のOBたちはバングラ・カンボジア・
PNG・パキスタンの4名。
豊田さん曰く、「私の自慢の研修生」
今朝の彼らのプレゼンを聴いて納得しました。
「ふるさとづくり」の実践者として、活躍する
彼らの姿はスタッフにとっても、支援者にとっても
一番の励みになります。
1週間滞在。充実した研修になりますように!!
同センターMUFGコースで学んだ帰国研修生が
フォローアップ研修のため、各国から来日。
昨日中部に終結した。
で、豊田さんと飲んだわけですが、所長がいた
おかげで今回、毒舌の集中砲火を免れました。

さて、今回のOBたちはバングラ・カンボジア・
PNG・パキスタンの4名。
豊田さん曰く、「私の自慢の研修生」
今朝の彼らのプレゼンを聴いて納得しました。
「ふるさとづくり」の実践者として、活躍する
彼らの姿はスタッフにとっても、支援者にとっても
一番の励みになります。
1週間滞在。充実した研修になりますように!!
2012年06月26日
クロマツの種まき
オイスカが10ケ年計画で取り組む
宮城県名取市の海岸林再生プロジェクト。
50万本の植林計画で、クロマツの種まきが
はじまりました。
下記動画を是非見てほしいです。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=lxYJCFhlxJI
宮城県名取市の海岸林再生プロジェクト。
50万本の植林計画で、クロマツの種まきが
はじまりました。
下記動画を是非見てほしいです。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=lxYJCFhlxJI
2012年06月13日
自由がある
かのむさんと一緒に元オイスカ職員の菅原史緒さんが
来所した。
彼女も才女で、オイスカ退職後京大大学院に進学し、
現在名前は忘れたが、超有名なコンサルタントの会社に
入ったらしい。
その菅原さんが外からオイスカを眺めて言ったことばが
凄かった。
「オイスカには自由がある」
全然気づきませんでした。
自由に企画ができる。
自由に発想を膨らませられる。
自由に自分が先頭に立って、大きな仕事を
取り仕切ることができる。
たしかに、きまってる仕事をするのがオイスカではなく、
世の中に必要とされていること
世の中の要請を受けて、事業が産まれていく。
海岸林再生もそうですね。
先に思いありき
先に事業ありき
お金は後からついてくる
というのがオイスカの伝統的な思考かも。
これからは計算もきちんとしなければいけませんが、
それにしても絵を思い切り描く自由がオイスカにはある。
オイスカの良さを再発見した瞬間でした。
来所した。
彼女も才女で、オイスカ退職後京大大学院に進学し、
現在名前は忘れたが、超有名なコンサルタントの会社に
入ったらしい。
その菅原さんが外からオイスカを眺めて言ったことばが
凄かった。
「オイスカには自由がある」
全然気づきませんでした。
自由に企画ができる。
自由に発想を膨らませられる。
自由に自分が先頭に立って、大きな仕事を
取り仕切ることができる。
たしかに、きまってる仕事をするのがオイスカではなく、
世の中に必要とされていること
世の中の要請を受けて、事業が産まれていく。
海岸林再生もそうですね。
先に思いありき
先に事業ありき
お金は後からついてくる
というのがオイスカの伝統的な思考かも。
これからは計算もきちんとしなければいけませんが、
それにしても絵を思い切り描く自由がオイスカにはある。
オイスカの良さを再発見した瞬間でした。
2012年06月01日
左手と右手
オイスカが生まれたのは昭和36年10月6日。
昨年、満50歳になったわけですね。
これまでオイスカは
右手に夢と志
左手に努力と根性・神頼み?
で数々の難関を潜り抜け、会員の皆様のご支援と
オイスカ諸先輩方の努力により
昨年は天皇皇后両陛下・総理大臣の
ご臨席をいただくまでの国際団体に成長
したわけでございます。
51年目の今年、100年先を見据え、
持続可能な組織運営をしていかないといけません。
こらからのオイスカは
右手に夢と志
左手に事業計画とそろばん!!
を持って地域社会・国際社会のお役に立てる
活動ができるといいなあと思います。
来年も再来年もオイスカがそこにあり、
地域にとってなくてはならない存在であるように。
オイスカを必要とする海外の人たちにとって
なくてはならない存在であるように。
昨年、満50歳になったわけですね。
これまでオイスカは
右手に夢と志
左手に努力と根性・神頼み?
で数々の難関を潜り抜け、会員の皆様のご支援と
オイスカ諸先輩方の努力により
昨年は天皇皇后両陛下・総理大臣の
ご臨席をいただくまでの国際団体に成長
したわけでございます。
51年目の今年、100年先を見据え、
持続可能な組織運営をしていかないといけません。
こらからのオイスカは
右手に夢と志
左手に事業計画とそろばん!!
を持って地域社会・国際社会のお役に立てる
活動ができるといいなあと思います。
来年も再来年もオイスカがそこにあり、
地域にとってなくてはならない存在であるように。
オイスカを必要とする海外の人たちにとって
なくてはならない存在であるように。
2012年05月14日
オイスカの旗の意味
今日はオイスカ旗についてのお話です。
国内・海外問わず、オイスカ研修センターでは、
毎朝の行事に国旗掲揚があります。
当センターでは日本並びに研修生の出身国国旗とあわせて
オイスカ旗を掲揚します。
色鮮やかなオイスカ旗ですが、一つひとつの色に意味があるんです。
今日はそれについて紹介したいと思います。
オイスカ旗は青・赤・水・黄の4色に加え、黒で全体を結んだ旗ですが、
これは、
「天・火・水・地」
という大自然の基本的な生存要素を
表しています。
そして4色を結ぶ黒は宇宙をあらわしています。
宇宙という空間に包まれて、天と地があり、その間にあって、
火と水の活動があり、それらが調和されて人類万物が育まれています。
つまり、宇宙・大自然を色であらわしているのが、オイスカの旗で、
我々オイスカ職員・オイスカ会員は宇宙・大自然に思いをよせ、
常に感謝し、実践活動をもって、
社会に奉仕するという使命が旗に込められています。
毎朝、職員・研修生は宇宙・大自然に思いを馳せ、
オイスカの使命をみんなで確認するべく旗を掲揚しています。
国内・海外問わず、オイスカ研修センターでは、
毎朝の行事に国旗掲揚があります。
当センターでは日本並びに研修生の出身国国旗とあわせて
オイスカ旗を掲揚します。
色鮮やかなオイスカ旗ですが、一つひとつの色に意味があるんです。
今日はそれについて紹介したいと思います。
オイスカ旗は青・赤・水・黄の4色に加え、黒で全体を結んだ旗ですが、
これは、
「天・火・水・地」
という大自然の基本的な生存要素を
表しています。
そして4色を結ぶ黒は宇宙をあらわしています。
宇宙という空間に包まれて、天と地があり、その間にあって、
火と水の活動があり、それらが調和されて人類万物が育まれています。
つまり、宇宙・大自然を色であらわしているのが、オイスカの旗で、
我々オイスカ職員・オイスカ会員は宇宙・大自然に思いをよせ、
常に感謝し、実践活動をもって、
社会に奉仕するという使命が旗に込められています。
毎朝、職員・研修生は宇宙・大自然に思いを馳せ、
オイスカの使命をみんなで確認するべく旗を掲揚しています。
2012年05月02日
藤の花
センターの藤の花が満開です。
所長が剪定してくれたおかげで、なかなか見事です。
蜂もたくさん蜜を吸いにやってきます。
さて、昨日議会事務局へ会費のお願いへ行った帰り、
女性の職員さんがなんとエレベーターまで見送りに・・・
どうしたんだろうと思いきや、
「主人がお世話になっています。研修生ホームステイ楽しみにしています!」
なんと会員で藤岡中校長の梅村先生の奥様でした。
ということで、議会事務局のオイスカ窓口は梅村さんになりました。
(勝手に決めました)
豊田エイタツへ行くと、おこめの注文をいただき、
市木のKさん宅へいくと、顔を見るなり「そうそう忘れんうちに」と
年会費をだしてくださり、大福もちを御馳走になり・・・
嗚呼、オイスカ会員のありがたさ。
感謝の心を忘れずに今日も一日張り切っていこう!!
所長が剪定してくれたおかげで、なかなか見事です。
蜂もたくさん蜜を吸いにやってきます。
さて、昨日議会事務局へ会費のお願いへ行った帰り、
女性の職員さんがなんとエレベーターまで見送りに・・・
どうしたんだろうと思いきや、
「主人がお世話になっています。研修生ホームステイ楽しみにしています!」
なんと会員で藤岡中校長の梅村先生の奥様でした。
ということで、議会事務局のオイスカ窓口は梅村さんになりました。
(勝手に決めました)
豊田エイタツへ行くと、おこめの注文をいただき、
市木のKさん宅へいくと、顔を見るなり「そうそう忘れんうちに」と
年会費をだしてくださり、大福もちを御馳走になり・・・

嗚呼、オイスカ会員のありがたさ。
感謝の心を忘れずに今日も一日張り切っていこう!!

2012年04月27日
行事は続く・・・
昨日、無事豊田推進協議会の総会終りました。
今月は行事が多かったです。
国際青年養成講座
研修生修了式歓送迎会
安城市議連研修会
マラ公団来所・視察
豊田推協幹事会
静岡メヒルギ会総会・交流
損保インターン説明会
そして豊田総会
今日は、NPO、GGR総会
明日は、石野地区友の会総会
です。
目の前のやるべきことがあまりに多いですが、
少ないスタッフも精いっぱいの努力をしています。
勢いよくやるしかない。
バリバリやるしかない。
今月は行事が多かったです。
国際青年養成講座
研修生修了式歓送迎会
安城市議連研修会
マラ公団来所・視察
豊田推協幹事会
静岡メヒルギ会総会・交流
損保インターン説明会
そして豊田総会
今日は、NPO、GGR総会
明日は、石野地区友の会総会
です。
目の前のやるべきことがあまりに多いですが、
少ないスタッフも精いっぱいの努力をしています。
勢いよくやるしかない。
バリバリやるしかない。
2012年04月17日
オイスカのすごい研修②
国際青年養成講座を集大成おもいえるプログラムが
「野外総合実習」
といって、まる1日グループの仲間といっしょに
チェックポイントを通過しながら、30キロ以上の
道のりを歩き切る。
以前は「歩行訓練」といって、40キロ以上歩かせて
ひたすら根性!で、「完歩」を目標に実施していたが、
松石先生の指導とアドバイスを取り入れ、
オイスカ研修の集大成という位置づけの「野外総合実習」と
冠と内容に変更を加えた。
超距離を歩くことには変わりはないが、
歩くにあたり、研修ゲームを加えながら
グループの仲間と一緒にゴールを
目指すことを条件に加えた。
体力のある人、ない人
足の速い人、遅い人
みな違うわけですが、一緒にゴールを目指すことで
様々な気づきとドラマがそこに生まれてくる。
野外総合実習での総括を受講生各自にしてもらったので、
紹介します。
・仲間とともに一つの目標に向かって頑張る事の大切さ「絆」
・最後みんなでゴールする瞬間。達成感でいっぱいだった。
みんなありがとう
・一生懸命だから痛い。頑張ったからうれしい。
みんなでやったから喜べる
・絆
・みんなで一つの目標を達成する感動!!
どんなにつらくても笑顔でいること!!
・自分一人では絶対ゴールできなかった。
仲間がいてくれたから、つらくても、あきらめなかった!!
私たちを支えてくれたみなさんに感謝
・感謝!! 一歩踏み出す勇気!!
などなど・・・
これをみんな涙ぐみながら、発表し、仲間と共有する。
野外実習総括、受講生からは
感謝、絆、仲間の大切さで言葉が埋め尽くされていく。
彼らの表情が変わる瞬間がここにある。
「野外総合実習」
といって、まる1日グループの仲間といっしょに
チェックポイントを通過しながら、30キロ以上の
道のりを歩き切る。
以前は「歩行訓練」といって、40キロ以上歩かせて
ひたすら根性!で、「完歩」を目標に実施していたが、
松石先生の指導とアドバイスを取り入れ、
オイスカ研修の集大成という位置づけの「野外総合実習」と
冠と内容に変更を加えた。
超距離を歩くことには変わりはないが、
歩くにあたり、研修ゲームを加えながら
グループの仲間と一緒にゴールを
目指すことを条件に加えた。
体力のある人、ない人
足の速い人、遅い人
みな違うわけですが、一緒にゴールを目指すことで
様々な気づきとドラマがそこに生まれてくる。
野外総合実習での総括を受講生各自にしてもらったので、
紹介します。
・仲間とともに一つの目標に向かって頑張る事の大切さ「絆」
・最後みんなでゴールする瞬間。達成感でいっぱいだった。
みんなありがとう
・一生懸命だから痛い。頑張ったからうれしい。
みんなでやったから喜べる
・絆
・みんなで一つの目標を達成する感動!!
どんなにつらくても笑顔でいること!!
・自分一人では絶対ゴールできなかった。
仲間がいてくれたから、つらくても、あきらめなかった!!
私たちを支えてくれたみなさんに感謝
・感謝!! 一歩踏み出す勇気!!
などなど・・・
これをみんな涙ぐみながら、発表し、仲間と共有する。
野外実習総括、受講生からは
感謝、絆、仲間の大切さで言葉が埋め尽くされていく。
彼らの表情が変わる瞬間がここにある。
2012年04月16日
オイスカのすごい研修
国際青年養成講座。
これはオイスカが日本人青年の育成を目的に、
主に新入社員を対象におこなう5泊6日の合宿研修である。
社員研修を実施する研修会社もあるが、
オイスカの研修とはずいぶん違う。
何が違うかというと、
名前が違う!!
のである。
この冠で今年で96回目の開催。
当センターでも長寿研修なのだ。
新入社員ではなく、
「国際青年」にこだわる理由。
それは、新入社員に必要なマナー・スキルに留まらず、
国際社会で活躍できる、日本人としての根っこをしっかりもって、
世界の連中と伍して渡り合えるしなやかで、たくましい精神を
もった人材を育てるプログラムが随所に入っているものすごい贅沢
で格安な研修なのだ。
初々しい新入社員の皆さんを6日間でグワーーーっと変える。
担当するスタッフも6日間終ると、精根尽き果てるのだ。
これはオイスカが日本人青年の育成を目的に、
主に新入社員を対象におこなう5泊6日の合宿研修である。
社員研修を実施する研修会社もあるが、
オイスカの研修とはずいぶん違う。
何が違うかというと、
名前が違う!!
のである。
この冠で今年で96回目の開催。
当センターでも長寿研修なのだ。
新入社員ではなく、
「国際青年」にこだわる理由。
それは、新入社員に必要なマナー・スキルに留まらず、
国際社会で活躍できる、日本人としての根っこをしっかりもって、
世界の連中と伍して渡り合えるしなやかで、たくましい精神を
もった人材を育てるプログラムが随所に入っているものすごい贅沢
で格安な研修なのだ。
初々しい新入社員の皆さんを6日間でグワーーーっと変える。
担当するスタッフも6日間終ると、精根尽き果てるのだ。
2012年04月11日
国際青年養成講座
国際青年養成講座が無事終わりました。
担当して今年で3回目になりますが、
毎年反省・改善点があります。
しかし、運営担当としてこの研修を
眺めると、
オイスカのロケーションだからこそできる。
オイスカのネットワークがあるからこそできる。
オイスカだからこそできるプログラムが散りばめられて
いるのに気付きます。(手前みそですが)
自分自身もたくさんの学びがあった研修でした。
それから、一緒に運営担当してくれた浅野。
中部での最後の仕事になりましたが、本当に
よくやりました。
彼女は体育会系なので無理がきき、
よく気づき、よく動きました。
そして、今回特筆すべきはセンター全職員が
それぞれの役割を担い、参加協力してくれたことです。
こういう仕事を担当者一人ぼっちで進めていくと
ものすごい孤独感を味わうんですが、
今回全員が協力をしてくれて、それが何より
励みになり、自分自身をやる気にさせてくれました。
スタッフ全員に感謝します。
また、本講座に派遣いただいた各社様、
そして6日間苦楽を共にした研修生に感謝します。
ありがとうございます!!
担当して今年で3回目になりますが、
毎年反省・改善点があります。
しかし、運営担当としてこの研修を
眺めると、
オイスカのロケーションだからこそできる。
オイスカのネットワークがあるからこそできる。
オイスカだからこそできるプログラムが散りばめられて
いるのに気付きます。(手前みそですが)
自分自身もたくさんの学びがあった研修でした。
それから、一緒に運営担当してくれた浅野。
中部での最後の仕事になりましたが、本当に
よくやりました。
彼女は体育会系なので無理がきき、
よく気づき、よく動きました。
そして、今回特筆すべきはセンター全職員が
それぞれの役割を担い、参加協力してくれたことです。
こういう仕事を担当者一人ぼっちで進めていくと
ものすごい孤独感を味わうんですが、
今回全員が協力をしてくれて、それが何より
励みになり、自分自身をやる気にさせてくれました。
スタッフ全員に感謝します。
また、本講座に派遣いただいた各社様、
そして6日間苦楽を共にした研修生に感謝します。
ありがとうございます!!
2012年04月08日
社員研修です
国際青年養成講座はじまりました!!
今日で4日目です。
オイスカの桜はまだ咲く気配が
ありません。
今年は16名のフレッシュマンを迎え、
5泊6日の研修です。
今日の午前は「生命の循環学習」
ラヒムさんを講師に鶏の解体を体験しました。
明日は総合野外実習です。
今日で4日目です。
オイスカの桜はまだ咲く気配が
ありません。
今年は16名のフレッシュマンを迎え、
5泊6日の研修です。
今日の午前は「生命の循環学習」
ラヒムさんを講師に鶏の解体を体験しました。
明日は総合野外実習です。
2012年02月21日
四国センター
先日所長の命により、初めて四国センターへ
行きました。
温泉がよかったナ~・・・
柿沼所長の配慮で、しこたまお酒を
飲ませてもらい・・・
極めつけは帰りの日のうどん!!
3人前平らげました。
なんて書くと遊びに行ったような感じですが、
目的は「四国センターの厨房・食堂、研修体制を視察し、
中部センター厨房・食堂・研修体制改善のヒントを持ち帰る」
ことでございます。
収穫はありました。
やはり、足を運び、自分で体験すること。
大事ですね。
四国も多国籍の研修生を抱えています。
海千山千の研修生たち全員がキビキビ動く。
全員が日本語がうまく、
全員が笑顔が素敵で、
全員が全力で手を抜かない。
みんなが夢を持って、目標を掲げ
見事なアクションプランに完成させている。
この集団を柿沼所長以下指導員が育て仕上げた。
彼らの姿をみたら、感動しないわけがない。
彼らの姿をたくさんの人に見てもらいたい。
心からそう思いました。
そして私はひそかに思いました。
TTP(徹底的にパクル
)しよう!!
行きました。
温泉がよかったナ~・・・

柿沼所長の配慮で、しこたまお酒を
飲ませてもらい・・・

極めつけは帰りの日のうどん!!
3人前平らげました。

なんて書くと遊びに行ったような感じですが、
目的は「四国センターの厨房・食堂、研修体制を視察し、
中部センター厨房・食堂・研修体制改善のヒントを持ち帰る」
ことでございます。
収穫はありました。
やはり、足を運び、自分で体験すること。
大事ですね。
四国も多国籍の研修生を抱えています。
海千山千の研修生たち全員がキビキビ動く。
全員が日本語がうまく、
全員が笑顔が素敵で、
全員が全力で手を抜かない。
みんなが夢を持って、目標を掲げ
見事なアクションプランに完成させている。
この集団を柿沼所長以下指導員が育て仕上げた。
彼らの姿をみたら、感動しないわけがない。
彼らの姿をたくさんの人に見てもらいたい。
心からそう思いました。
そして私はひそかに思いました。
TTP(徹底的にパクル
