2010年08月12日
タイボランティアスタート!
2009オイスカインターンのUD君が春から
オイスカタイで1年間ボランティアをスタートしました。
そして、バンコクの春日ボスから大きな仕事をもらったのが
「ランプーンで1ヶ月のボランティアの募集と準備と受け入れ」
今回オイスカタイ主催のため、内地オイスカからの
公なPR募集ができない中、タイ発信による募集が始まりました。
私もツアーを何度も担当してますが、
人集めの大変さ。
これが締め切りが近付くほど、プレッシャーになるんですね。
そんな中、UDクンは5名の若者の応募を得、プログラムもスタート
したようです。
http://you-d.eco.laff.jp/e_peacetraveler/
5名の参加者にとって、最幸のタイでの体験となりますように!!
UDがんばれよ~!!
オイスカタイで1年間ボランティアをスタートしました。
そして、バンコクの春日ボスから大きな仕事をもらったのが
「ランプーンで1ヶ月のボランティアの募集と準備と受け入れ」
今回オイスカタイ主催のため、内地オイスカからの
公なPR募集ができない中、タイ発信による募集が始まりました。
私もツアーを何度も担当してますが、
人集めの大変さ。
これが締め切りが近付くほど、プレッシャーになるんですね。
そんな中、UDクンは5名の若者の応募を得、プログラムもスタート
したようです。
http://you-d.eco.laff.jp/e_peacetraveler/
5名の参加者にとって、最幸のタイでの体験となりますように!!
UDがんばれよ~!!

2010年08月02日
スリランカ報告
スリランカのM大先生からの報告が届きました。
内容は以下のとおり。
M大先生は来週一時帰国。こわいです・・・
今から35年前(1975年) 当時はランプの時代でバンダラナヤケ国際空港から
コロンボ市内への道すがら、夜薄暗い道の両サイドにカンテラの照らす
わびしい光を思いだします。
日本とあまりにも経済格差がある為.背筋の寒くなる思いがいました。
国民の栄養事情が悪く痩せて小さい子供が多かったように思います。
日本と比べると同じ年でも小学生と中学生位の体格差が当時はありました。
電気の普及率は40%で、コロンボでは常に停電がありロウソクは必需品でした。
電気の普及率が60%の現在でも1ヶ月に一度ほどの停電がある為、
病院・役所・会社・スパーマッケットなどは発電設備を用意しており、
その対策は必須条件となっております。
各家庭ではそのような発電設備を持っているところは少なく停電になれば、
冷蔵庫の中は腐ってしまいます。
常夏の国ですから腐るのは早いです。
私も出張するときは懐中電灯とロウソクを携帯しています。
おととい大使館よりデング熱が流行してきたので邦人へ警戒の通知がきました.。
内容は以下のとおり。
M大先生は来週一時帰国。こわいです・・・

今から35年前(1975年) 当時はランプの時代でバンダラナヤケ国際空港から
コロンボ市内への道すがら、夜薄暗い道の両サイドにカンテラの照らす
わびしい光を思いだします。
日本とあまりにも経済格差がある為.背筋の寒くなる思いがいました。
国民の栄養事情が悪く痩せて小さい子供が多かったように思います。
日本と比べると同じ年でも小学生と中学生位の体格差が当時はありました。
電気の普及率は40%で、コロンボでは常に停電がありロウソクは必需品でした。
電気の普及率が60%の現在でも1ヶ月に一度ほどの停電がある為、
病院・役所・会社・スパーマッケットなどは発電設備を用意しており、
その対策は必須条件となっております。
各家庭ではそのような発電設備を持っているところは少なく停電になれば、
冷蔵庫の中は腐ってしまいます。
常夏の国ですから腐るのは早いです。
私も出張するときは懐中電灯とロウソクを携帯しています。
おととい大使館よりデング熱が流行してきたので邦人へ警戒の通知がきました.。
2010年08月01日
「子供の森」計画
オイスカ誌合併号が届きました。
1991年から始まった「子供の森」計画。
http://oisca.org/project/cfp/
子供たちが木を植え、育てる活動。
2009年は
植林本数 151,440本
植林面積 153ヘクタール
91年から累計は
植林本数 6,193,134本
植林面積 3,797ヘクタール
参加学校 4,166校
フィリピンの数校から始まった活動は今や
26カ国4000校の学校が参加するまでになりました。
「子供の森」計画は来年で活動開始20周年。
継続は力なりですね!!
1991年から始まった「子供の森」計画。
http://oisca.org/project/cfp/
子供たちが木を植え、育てる活動。
2009年は
植林本数 151,440本
植林面積 153ヘクタール
91年から累計は
植林本数 6,193,134本
植林面積 3,797ヘクタール
参加学校 4,166校
フィリピンの数校から始まった活動は今や
26カ国4000校の学校が参加するまでになりました。
「子供の森」計画は来年で活動開始20周年。
継続は力なりですね!!
2010年07月12日
オイスカタイの活動
オイスカバンコク事務所のヤットさん編集の
活動紹介です。
http://www.youtube.com/watch?v=-osO_ppoMbw
こちらは「子供の森」計画@タイ
http://www.youtube.com/watch?v=MxMZjn0Plsg
いきたくなりますねえ!!
活動紹介です。
http://www.youtube.com/watch?v=-osO_ppoMbw
こちらは「子供の森」計画@タイ
http://www.youtube.com/watch?v=MxMZjn0Plsg
いきたくなりますねえ!!

2010年07月01日
ベルマークを集めています!
オイスカでは、「子供の森」計画http://www.oisca.org/project/cfp/
支援のため、
・ベルマーク
・キャノン・エプソンの使用済インクカートリッジ
を集めております。
ベルマークは1点1円。
キャノン・エプソンの使用済インクカートリッジは
1個5円にもなるんですよ!!
集めたものは、浜松にあるオイスカ高等学校へ。
http://www.oisca.ed.jp/index.php
オイスカ高校からベルマーク財団を経由して
1点1円で「子供の森」計画支援のための
寄付金として、海外での活動に役立てられます。
みなさま、ご協力を御願いいたします。
支援のため、
・ベルマーク
・キャノン・エプソンの使用済インクカートリッジ
を集めております。
ベルマークは1点1円。
キャノン・エプソンの使用済インクカートリッジは
1個5円にもなるんですよ!!
集めたものは、浜松にあるオイスカ高等学校へ。
http://www.oisca.ed.jp/index.php
オイスカ高校からベルマーク財団を経由して
1点1円で「子供の森」計画支援のための
寄付金として、海外での活動に役立てられます。
みなさま、ご協力を御願いいたします。

2010年06月21日
スワプナさんがきた
今週M賛辞!!は気合が入っております!
やる気十分でございます!
と、いいますのも
今日からオイスカ本部からインド人スタッフの
スワプナさんが1週間センターに滞在。
今週各地区会員さんをまわり、インドのオイスカ
活動を報告するのである。
今日は岡崎支局総会。
早速出発!!
がんばってくださーい!!
やる気十分でございます!
と、いいますのも
今日からオイスカ本部からインド人スタッフの
スワプナさんが1週間センターに滞在。
今週各地区会員さんをまわり、インドのオイスカ
活動を報告するのである。
今日は岡崎支局総会。
早速出発!!
がんばってくださーい!!
2010年06月05日
タイ王国30日ボランティア募集
オイスカタイでボランティア修行中の
YOU-D君からのご案内です。
タイで30日ボラ募集開始!!
海外ボランティア大募集!!
微笑みの国タイ!そこで1ヶ月農作業の手伝いをしてくれる青年ボランティアを募集しています!1ヶ月の長期プロジェクトだから経験できることがあります!また、タイの田舎での生活は、今の日本人が忘れてしまいがちな事をたくさん教えてくれます!みなさん、今年の夏は新しい仲間作りをしながら自分を成長させてみませんか!
<期 間> 2010年8月8日~9月9日
<費 用> 7万5千円(食費、移動費、宿泊費など 注:航空運賃別)
<場 所> 北部タイ ランプーン チェンマイ チェンライ
<参加資格> 年齢18~25歳 心身共に健康で、アツい心を持っている方、異文化間に柔軟な対応ができる方
*事前に各自で海外旅行保険に必ず加入してください
<募集定員> 10人~15人
<応募方法>OISCA ThaiLand
のホームページから応募用紙をダウンロードして下さい
活動内容◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
① 農業体験、センター活動・・・野菜の収穫や草刈り、建築作業など
② 植林活動・・・学校や植林地へ出向いての植林を現地子供たちとともに
③ 清掃活動・・・村人や現地子供たちと一緒にゴミ拾いなど
④ ホームステイ・・・山岳民族のお宅など、現地の人の生活・文化を自身で体験
⑤ 外部視察研修・・・観光ツアーなどでは決していけない所へ
⑥ 学校訪問・・・現地の小学生と国際交流・・・etc
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
詳しい活動内容はホームページを見て下さい↓
OISCA ThaiLand
YOU-D君からのご案内です。
タイで30日ボラ募集開始!!
海外ボランティア大募集!!
微笑みの国タイ!そこで1ヶ月農作業の手伝いをしてくれる青年ボランティアを募集しています!1ヶ月の長期プロジェクトだから経験できることがあります!また、タイの田舎での生活は、今の日本人が忘れてしまいがちな事をたくさん教えてくれます!みなさん、今年の夏は新しい仲間作りをしながら自分を成長させてみませんか!
<期 間> 2010年8月8日~9月9日
<費 用> 7万5千円(食費、移動費、宿泊費など 注:航空運賃別)
<場 所> 北部タイ ランプーン チェンマイ チェンライ
<参加資格> 年齢18~25歳 心身共に健康で、アツい心を持っている方、異文化間に柔軟な対応ができる方
*事前に各自で海外旅行保険に必ず加入してください
<募集定員> 10人~15人
<応募方法>OISCA ThaiLand
のホームページから応募用紙をダウンロードして下さい
活動内容◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
① 農業体験、センター活動・・・野菜の収穫や草刈り、建築作業など
② 植林活動・・・学校や植林地へ出向いての植林を現地子供たちとともに
③ 清掃活動・・・村人や現地子供たちと一緒にゴミ拾いなど
④ ホームステイ・・・山岳民族のお宅など、現地の人の生活・文化を自身で体験
⑤ 外部視察研修・・・観光ツアーなどでは決していけない所へ
⑥ 学校訪問・・・現地の小学生と国際交流・・・etc
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
詳しい活動内容はホームページを見て下さい↓
OISCA ThaiLand
2010年05月31日
クリック募金のご案内
福山雅治のダンロップのコマーシャルは
ご存知でしょうか?
ダンロップがタイでマングローブ植林を始めました。
実はこれ、現地はオイスカが担当しているんですよ。
コマーシャルには全く出ませんが。
ダンロップさんもクリック募金募金を始めました。
1クリックでマングローブ1本植樹支援です。
毎朝の習慣で。
みなさま、クリック協力を御願いいたします!!
http://team.enasave.jp/clickplanting/index.html
ご存知でしょうか?
ダンロップがタイでマングローブ植林を始めました。
実はこれ、現地はオイスカが担当しているんですよ。
コマーシャルには全く出ませんが。
ダンロップさんもクリック募金募金を始めました。
1クリックでマングローブ1本植樹支援です。
毎朝の習慣で。
みなさま、クリック協力を御願いいたします!!
http://team.enasave.jp/clickplanting/index.html
2010年05月17日
エミューを買いませんか?
オイスカ中国内モンゴルの富樫のブログです。
http://blog.goo.ne.jp/alashang/
砂漠緑化を現地でしておりますが、
これを成功させるには
地域住民の協力が不可欠。
地域住民の生活の安定が欠かせません。
そこで、オイスカではエミューの飼育を始めております。
化粧品の原料になるとか。
エミューを買ってくれる方はいませんか??
買いたい人はオイスカ内モンゴル富樫まで。
http://blog.goo.ne.jp/alashang/
砂漠緑化を現地でしておりますが、
これを成功させるには
地域住民の協力が不可欠。
地域住民の生活の安定が欠かせません。
そこで、オイスカではエミューの飼育を始めております。
化粧品の原料になるとか。
エミューを買ってくれる方はいませんか??
買いたい人はオイスカ内モンゴル富樫まで。
2010年02月26日
支援の新しいかたち
昨日は、デンソーのフットサルチーム代表の
吉田さんから「子どもの森」計画の寄付金をいただきました。
吉田さんはデンソーのオイスカ窓口だったOさんの紹介で
昨年初めて寄付をいただいて、今年継続支援をしてくれました!
この寄付金はチームがフットサルの試合で得点・アシストに応じて1点100円
寄付する仕組みで、チャリティー大会などもしながら寄付金を積み上げてくれたのだ。
ただ、メンバーから一律寄付を集めるのではなく、試合を通じて楽しみながら国際協力
というかたち。
国際協力継続のポイントは
「楽しいこと」
「うれしいこと」
「ワクワクすること」
「感動すること」
ですね!!
メンバーの皆さん、ありがとうございます!!
吉田さんから「子どもの森」計画の寄付金をいただきました。
吉田さんはデンソーのオイスカ窓口だったOさんの紹介で
昨年初めて寄付をいただいて、今年継続支援をしてくれました!
この寄付金はチームがフットサルの試合で得点・アシストに応じて1点100円
寄付する仕組みで、チャリティー大会などもしながら寄付金を積み上げてくれたのだ。
ただ、メンバーから一律寄付を集めるのではなく、試合を通じて楽しみながら国際協力
というかたち。
国際協力継続のポイントは
「楽しいこと」
「うれしいこと」
「ワクワクすること」
「感動すること」
ですね!!
メンバーの皆さん、ありがとうございます!!

2010年02月22日
何も起こらない幸せ
土曜日、センターでハイチ地震報告会がありました。
スピーカーは元オイスカ中部ボランティアの川辺さんと
奥様のフローさん。
川辺クンは現地でハイチの会という名古屋に本部を置くNGOで
活動をしていて、丁度車の運転中に地震に遭遇、運よく夫婦ともども
無傷であった。
そんな彼からの報告会があったわけです。
ハイチは四国の約1.5倍。
人口は961万人。
そのうち7割が首都に集中しているそう。
家は密集、レンガ積みの簡単な構造で、
周辺の山は禿山で、水はお隣のドミニカから
供給されている。
失業率が高く、大西洋の最貧国とも言われる。
そんなハイチに襲った巨大地震。
死者23万人
負傷者30万人
家屋倒壊100万人
被災者370万人
という想像を絶する地獄のような被害であった。
250年間大きな地震がなかったそうで、これからハリケーンの
季節もあり、心配は更に増す。
こうなると、生きているだけで幸せ、
生かされたという気持ちがわいてきます。
今日一日、地震がない幸せ。
今日一日、事故がない幸せ。
今日一日、ご飯が食べられる幸せ。
今日一日、仕事ができる幸せ
今日一日、暖かい布団の中で眠れる幸せ。
今日一日、仲間に囲まれて過ごせる幸せ。
これって、当たり前じゃなくて、奇跡かも。
こんな何気ない、当たり前の中に「幸せ」の本質が
ある気がするんです。
スピーカーは元オイスカ中部ボランティアの川辺さんと
奥様のフローさん。
川辺クンは現地でハイチの会という名古屋に本部を置くNGOで
活動をしていて、丁度車の運転中に地震に遭遇、運よく夫婦ともども
無傷であった。
そんな彼からの報告会があったわけです。
ハイチは四国の約1.5倍。
人口は961万人。
そのうち7割が首都に集中しているそう。
家は密集、レンガ積みの簡単な構造で、
周辺の山は禿山で、水はお隣のドミニカから
供給されている。
失業率が高く、大西洋の最貧国とも言われる。
そんなハイチに襲った巨大地震。
死者23万人
負傷者30万人
家屋倒壊100万人
被災者370万人
という想像を絶する地獄のような被害であった。
250年間大きな地震がなかったそうで、これからハリケーンの
季節もあり、心配は更に増す。
こうなると、生きているだけで幸せ、
生かされたという気持ちがわいてきます。
今日一日、地震がない幸せ。
今日一日、事故がない幸せ。
今日一日、ご飯が食べられる幸せ。
今日一日、仕事ができる幸せ
今日一日、暖かい布団の中で眠れる幸せ。
今日一日、仲間に囲まれて過ごせる幸せ。
これって、当たり前じゃなくて、奇跡かも。
こんな何気ない、当たり前の中に「幸せ」の本質が
ある気がするんです。
2010年02月18日
ハイチ地震報告会やります
みなさまへ
ハイチ大震災現地報告会のご案内です。
下記の日程で「ハイチ地震現地報告会」を開催いたします。
ご都合がつきましたら、是非ご参加いただきたくご案内申しあげます。
日時:平成22年2月20日(土)19時~20時(予定)
場所:オイスカ中部日本研修センター
報告:元オイスカ中部日本研修センターボランティアスタッフ川辺氏
元オイスカ中部日本研修センターハイチ研修生フローさん
申込:オイスカ中部日本研修センター
TEL:0565-42-1101
FAX:0565-42-1103
会費:無料(募金の受付はさせていただきます)
現地時間2010年1月12日午後4時53分、(日本時間13日午前6時53分)
中米カリブ海の島国ハイチ共和国で、マグニチュード7・0の大地震が発生しました。
震源に近い首都ポルトープランスを中心に各地で多くの建物や家屋が倒壊し、
被災者は300万人を超え、犠牲になった方は20万人におよぶとも言われています。
西半球の最貧国と呼ばれるこの国は、今回の地震によって壊滅的な被害を受けました。
復興までの長い道のりにおいて、国際社会による長期的・継続的な支援活動が必要です。
ハイチ大震災現地報告会のご案内です。
下記の日程で「ハイチ地震現地報告会」を開催いたします。
ご都合がつきましたら、是非ご参加いただきたくご案内申しあげます。
日時:平成22年2月20日(土)19時~20時(予定)
場所:オイスカ中部日本研修センター
報告:元オイスカ中部日本研修センターボランティアスタッフ川辺氏
元オイスカ中部日本研修センターハイチ研修生フローさん
申込:オイスカ中部日本研修センター
TEL:0565-42-1101
FAX:0565-42-1103
会費:無料(募金の受付はさせていただきます)
現地時間2010年1月12日午後4時53分、(日本時間13日午前6時53分)
中米カリブ海の島国ハイチ共和国で、マグニチュード7・0の大地震が発生しました。
震源に近い首都ポルトープランスを中心に各地で多くの建物や家屋が倒壊し、
被災者は300万人を超え、犠牲になった方は20万人におよぶとも言われています。
西半球の最貧国と呼ばれるこの国は、今回の地震によって壊滅的な被害を受けました。
復興までの長い道のりにおいて、国際社会による長期的・継続的な支援活動が必要です。
2010年02月17日
トヨタ車体の森
今日から研修生来日でーす!!
おお・・・・
たった今、マレーシアの研修生がセンターに到着です!!
今週いっぱい、研修生の来日が続き、スタッフは成田と中部空港への
出迎えです。
さて、トヨタ車体がオイスカとの協働で、インドネシアでの
活動をしています。
↓
http://www.oisca.org/news/?p=1712
トヨタ車体さんとの協働も4年目になりました。
おお・・・・
たった今、マレーシアの研修生がセンターに到着です!!

今週いっぱい、研修生の来日が続き、スタッフは成田と中部空港への
出迎えです。
さて、トヨタ車体がオイスカとの協働で、インドネシアでの
活動をしています。
↓
http://www.oisca.org/news/?p=1712
トヨタ車体さんとの協働も4年目になりました。
2009年12月02日
オイスカ・タイから
オイスカ・タイからの植林支援者募集です。
ご支援ありがとうございます!!
http://oiscathailand.wordpress.com/%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ae%e6%b4%bb%e5%8b%95%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%99%e3%82%8b/1600%e3%8e%a1%e3%81%ae%e6%a4%8d%e6%9e%97%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%8b%9f%e9%9b%86%ef%bc%81/
ご支援ありがとうございます!!
http://oiscathailand.wordpress.com/%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ae%e6%b4%bb%e5%8b%95%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%99%e3%82%8b/1600%e3%8e%a1%e3%81%ae%e6%a4%8d%e6%9e%97%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%8b%9f%e9%9b%86%ef%bc%81/
2009年11月27日
スリランカ派遣団帰国
最近私が幸せだなあと感じること。
第一位! お風呂に入るとき。
第二位! 布団の中に入るとき。
寒くなる季節につくづく幸せを感じるときです。
ちなみに第三位はコタツに入るとき。
なんですが、我が家にコタツがないので、第二位までとなっております。
さて、昨日スリランカ派遣団が無事帰国しました。
研修センター起工式も無事終わり、ホームステイ、植林も順調にこなしてきました。
帰りの会話です。
後藤先生「Mさん(M大先生のこと)はろくなもん、食っとらんなあ。
ちょっとやせたようで、かわいそうな感じだったよ」
中山さん「風呂に入りたい!!」
私がインフルエンザでドタキャンとなり、このお二方に事務局の仕事を
お願いしたわけなんですが、やはり!!いろいろご苦労があったようです。
昨日は怖くて、つっこんで聞けませんでした。
とにかく、病気・事件事故なく、帰国できたことは何よりも幸いでした。
みなさん、おつかれさまでした!!
第一位! お風呂に入るとき。
第二位! 布団の中に入るとき。
寒くなる季節につくづく幸せを感じるときです。
ちなみに第三位はコタツに入るとき。
なんですが、我が家にコタツがないので、第二位までとなっております。
さて、昨日スリランカ派遣団が無事帰国しました。
研修センター起工式も無事終わり、ホームステイ、植林も順調にこなしてきました。
帰りの会話です。
後藤先生「Mさん(M大先生のこと)はろくなもん、食っとらんなあ。
ちょっとやせたようで、かわいそうな感じだったよ」
中山さん「風呂に入りたい!!」
私がインフルエンザでドタキャンとなり、このお二方に事務局の仕事を
お願いしたわけなんですが、やはり!!いろいろご苦労があったようです。
昨日は怖くて、つっこんで聞けませんでした。

とにかく、病気・事件事故なく、帰国できたことは何よりも幸いでした。
みなさん、おつかれさまでした!!
2009年11月13日
タイといえばスリン
今晩は、豊田支局で出かけたタイ・スリン県植林ボランティアの反省会。
タイの赤飯にカレーを食べながらの懇親会です。
スリン県は現地スタッフのヤットさんの故郷。
今回は12名で出かけていただきました。
以下、オイスカタイのhpです。
覗いてみてくださいね。
http://oiscathailand.wordpress.com/report/%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%ab%e8%b1%8a%e7%94%b0%e6%94%af%e5%b1%80surin-2/?preview=true&preview_id=1537&preview_nonce=9a35f8d4bd
タイの赤飯にカレーを食べながらの懇親会です。
スリン県は現地スタッフのヤットさんの故郷。
今回は12名で出かけていただきました。
以下、オイスカタイのhpです。
覗いてみてくださいね。
http://oiscathailand.wordpress.com/report/%e3%82%aa%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%ab%e8%b1%8a%e7%94%b0%e6%94%af%e5%b1%80surin-2/?preview=true&preview_id=1537&preview_nonce=9a35f8d4bd
2009年10月09日
再赴任
今日から豊田支局のタイ・スリンツアー一行が出発。
台風の影響なんでしょうか、すごい行列でした。
同日M大先生がスリランカへ再赴任。
チェックインで「8キロオーバーです!」と
言われ、預けた荷物を全て引き取り、荷物を全開しての
整理となりました。
M大先生が泣く泣く外した荷物は・・・・
リュックにいっぱい詰まった「バーモントカレー」
でした。
毎回大騒ぎのチェックイン。
でも大丈夫です。
11月のスリランカ派遣団がちゃんともっいきますので。
安東君、M大先生がんばってください!
いってらっしゃ~い!!
台風の影響なんでしょうか、すごい行列でした。
同日M大先生がスリランカへ再赴任。
チェックインで「8キロオーバーです!」と
言われ、預けた荷物を全て引き取り、荷物を全開しての
整理となりました。
M大先生が泣く泣く外した荷物は・・・・
リュックにいっぱい詰まった「バーモントカレー」
でした。

毎回大騒ぎのチェックイン。
でも大丈夫です。
11月のスリランカ派遣団がちゃんともっいきますので。
安東君、M大先生がんばってください!
いってらっしゃ~い!!
2009年08月22日
中国内モンゴルへ
今日はNPO法人グリーングラスロッツの中国内モンゴルアラシャン砂漠植林の出発日です。
30名以上のメンバーです。
オイスカ合唱団団長の酒向先生がグリーングラスロッツのブログを書いてます。
一度、御覧くださいね。
↓
http://greengrassroots.boo-log.com/
みなさん、いってらっしゃい!!!
30名以上のメンバーです。
オイスカ合唱団団長の酒向先生がグリーングラスロッツのブログを書いてます。
一度、御覧くださいね。
↓
http://greengrassroots.boo-log.com/
みなさん、いってらっしゃい!!!

2009年08月16日
切手で国際協力
お盆は研修生は2泊3日のホームステイ。
会員さん各家庭でお世話になりました。
ありがとうございます!!
14日から今日までボーイスカウト39団と1団が
合同舎営訓練でセンターに滞在しています。
3食グラウンドで炊き出し。
ホールで寝袋持込で雑魚寝です。
たくましくなれよ~!
さて、使用済み切手をたまに頂くんですが
残念ながらオイスカでは活用ができません。
で、活用できる団体を探しました。
日本キリスト教会海外医療協力会
http://www.jocs.or.jp/jocs/
〒169-0051
新宿区西早稲田2-3-18-23
TEL:03-3208-2418
この団体で海外・国内切手を受付けております。
10キロを箱詰めにして換金できるそうです。
その資金でお医者さんや看護婦さんを海外へ派遣するなどの
協力活動をしているようです。
きり方や分け方も指定があるようなので、詳しくは同団体へ
お問い合わせください!
会員さん各家庭でお世話になりました。
ありがとうございます!!
14日から今日までボーイスカウト39団と1団が
合同舎営訓練でセンターに滞在しています。
3食グラウンドで炊き出し。
ホールで寝袋持込で雑魚寝です。
たくましくなれよ~!
さて、使用済み切手をたまに頂くんですが
残念ながらオイスカでは活用ができません。
で、活用できる団体を探しました。
日本キリスト教会海外医療協力会
http://www.jocs.or.jp/jocs/
〒169-0051
新宿区西早稲田2-3-18-23
TEL:03-3208-2418
この団体で海外・国内切手を受付けております。
10キロを箱詰めにして換金できるそうです。
その資金でお医者さんや看護婦さんを海外へ派遣するなどの
協力活動をしているようです。
きり方や分け方も指定があるようなので、詳しくは同団体へ
お問い合わせください!
2009年06月23日
研修生の変化
私の最も苦手とする蒸し暑い季節がやってまいりました!!!
あつーーーーい!!
さて、当センターは5時50分に起床チャイムが鳴ります。
そして6時に朝の行事開始のチャイムが鳴って、横一列に並んだ
研修生たちはそれぞれの国の国旗を受け取り、国旗掲揚台へ運びます。
この起床チャイムと同時に玄関へ直立不動で待ち構えているのが研修の
かのむ課長。
一貫して早い。
これは「5分前の精神」を自分が研修生より早く立って待つことで研修生に気づきを
促していると私は理解しています。
これに最近はボランティアの斉藤くんと大崎さんの二人がこれまたチャイムと同時に
立って待つようになりました。
すばらしい!!(オイラも見習わなくちゃ)
3人の日本人スタッフがチャイムと同時に直立不動で待つようになってしばらくたったころ・・・・。
研修生も早く立つようになったんです!
今では6時のチャイムの5分前にはほとんどの研修生が横一列に整列、チャイムを「待つ」
余裕をもつようになったんですね。
一人が変われば、周りが変わる。
自分が変われば、周りが変わる。
変化の渦を自分で作っていこう!!
あつーーーーい!!

さて、当センターは5時50分に起床チャイムが鳴ります。
そして6時に朝の行事開始のチャイムが鳴って、横一列に並んだ
研修生たちはそれぞれの国の国旗を受け取り、国旗掲揚台へ運びます。
この起床チャイムと同時に玄関へ直立不動で待ち構えているのが研修の
かのむ課長。
一貫して早い。
これは「5分前の精神」を自分が研修生より早く立って待つことで研修生に気づきを
促していると私は理解しています。
これに最近はボランティアの斉藤くんと大崎さんの二人がこれまたチャイムと同時に
立って待つようになりました。
すばらしい!!(オイラも見習わなくちゃ)
3人の日本人スタッフがチャイムと同時に直立不動で待つようになってしばらくたったころ・・・・。
研修生も早く立つようになったんです!
今では6時のチャイムの5分前にはほとんどの研修生が横一列に整列、チャイムを「待つ」
余裕をもつようになったんですね。
一人が変われば、周りが変わる。
自分が変われば、周りが変わる。
変化の渦を自分で作っていこう!!