2011年05月09日
イギリスから「がんばれニッポン!!」
イギリス留学中のかのむ女史から。
イギリス王立農業大学の先生からの
がんばれニッポンメッセージです。
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=6411
かのむさん、ありがとう~!!
イギリス王立農業大学の先生からの
がんばれニッポンメッセージです。
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=6411
かのむさん、ありがとう~!!

2011年04月26日
がんばれニッポン!!
オイスカタイの東日本震災支援募金活動の様子です。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fvnoV_LOU&feature=player_embedded
がんばれニッポン!!
2011年04月17日
2011年04月08日
2011年03月18日
がんばれニッポン
被災された皆様に当たり前の日常が一日も
早く戻りますように、お祈りいたします。
さて、オイスカ本部より震災支援方針が出されましたので、
下記ご案内申し上げます。
http://www.oisca.org/news/?p=2436
オイスカ・スリランカ事務所責任者のアラハコーンからの
報告を紹介させていただきます。
スリランカでは16日17日にかけてLocal Gvernment の選挙がありました。
気持ち的にとても暑い時期でした。いま結果を待っているところです。
さて、一つ連絡ですが15日役員会議やCFPの会議を行いました。
さいしょに東北地方沖じしんでなくなったかたがのため2分間の黙祷をやりました。
それから津波で亡くなったかたががよいところに生まれるように、
困っている方々が一日でも早く復興するようにまた二度そのような大きな被害にあわないようにと祈りました。
また3月19日満月の日、オイスカ・ワーリヤポラ研修センターある土地のすぐ近くのお寺でお坊さんを呼んで
夕方5:30から2時間ぐらいのお祈りを行います。
オイスカ関係者、CFP学校の子供や一般の方々が150人から200人参加する予定です。
やりましたら報告します。
長い間お世話になった日本の皆さんに7000Km離れたスリランカから心を強くなるようにモラルサポートで”日本がんばれ” ということです。
よろしくおねがします。
アラハコーン
早く戻りますように、お祈りいたします。
さて、オイスカ本部より震災支援方針が出されましたので、
下記ご案内申し上げます。
http://www.oisca.org/news/?p=2436
オイスカ・スリランカ事務所責任者のアラハコーンからの
報告を紹介させていただきます。
スリランカでは16日17日にかけてLocal Gvernment の選挙がありました。
気持ち的にとても暑い時期でした。いま結果を待っているところです。
さて、一つ連絡ですが15日役員会議やCFPの会議を行いました。
さいしょに東北地方沖じしんでなくなったかたがのため2分間の黙祷をやりました。
それから津波で亡くなったかたががよいところに生まれるように、
困っている方々が一日でも早く復興するようにまた二度そのような大きな被害にあわないようにと祈りました。
また3月19日満月の日、オイスカ・ワーリヤポラ研修センターある土地のすぐ近くのお寺でお坊さんを呼んで
夕方5:30から2時間ぐらいのお祈りを行います。
オイスカ関係者、CFP学校の子供や一般の方々が150人から200人参加する予定です。
やりましたら報告します。
長い間お世話になった日本の皆さんに7000Km離れたスリランカから心を強くなるようにモラルサポートで”日本がんばれ” ということです。
よろしくおねがします。
アラハコーン
2011年03月02日
オルビス社の社会貢献
春です!!
真っ暗な中での朝の点呼も
お日様が昇るようになり、
体も心もウキウキしてきました♪♪
さて、本日はオイスカ法人会員のオルビス社さんの
活動をご紹介したいと思います。
オルビスはオイスカが「ふるさとづくり」をテーマに
海外に加え、国内での活動に着手し、国内森林保全活動の
参加を呼びかけたときに「1番」に参加表明してくれた会社です。
現在、国内・海外ともにオイスカと協働で活動をいただいております。
社長さん自ら何度も社員さんと一緒に現場で汗を流す姿は多くの参加者を
感動させました。
下記HP是非ご覧ください!
https://www.orbis.co.jp/corp/corporate/eco/plantation/
真っ暗な中での朝の点呼も
お日様が昇るようになり、
体も心もウキウキしてきました♪♪
さて、本日はオイスカ法人会員のオルビス社さんの
活動をご紹介したいと思います。
オルビスはオイスカが「ふるさとづくり」をテーマに
海外に加え、国内での活動に着手し、国内森林保全活動の
参加を呼びかけたときに「1番」に参加表明してくれた会社です。
現在、国内・海外ともにオイスカと協働で活動をいただいております。
社長さん自ら何度も社員さんと一緒に現場で汗を流す姿は多くの参加者を
感動させました。
下記HP是非ご覧ください!

https://www.orbis.co.jp/corp/corporate/eco/plantation/
2011年01月30日
オルビスの社会貢献
寒いですね~。
センターの雪がまだ溶けません。
さて、今日は化粧品で有名な「オルビス」さんの
取り組みをご紹介いたします。
オルビスは山梨県での森づくりをはじめ、フィジーへの植林支援など
国内外でオイスカと一緒に活動をしています。
今回は、近年日本でも注目されつつある、ファンドレイジングの
新たな形をご紹介いたします。
NPO チャリティ・プラットフォームが主催するファンドレイジングツール、
「Just Giving」は、応援したいNGOやNPOなどの組織やプロジェクトに対して、
自らがチャレンジャーとなり、寄附を呼び掛けるものです。
この度、この「Just Giving」で、賛助会員でもあるオルビス(株)様が、
オイスカへ寄附するためのチャレンジを始めて下さいました。
今回、オルビス(株)様では、社員にこのチャレンジを呼び掛けられ、
社員のチャレンジによって集まった寄附金額に対し、同額を会社がマッチングする
という形で、オイスカに寄附をして下さることになっています。
既に2つのチャレンジが宣言されており、これらに対する寄附も集まっています。
→ http://orbis.justgiving.jp/
「Just Giving」の中にも、企業として社員に呼び掛けたり、
企業自身が取り組んだりするチャレンジは多数ありますが、
社員の取り組みに会社がマッチング寄附をする例は初めてだそうです。
「マイページ」に登録すると、サポーターとしてチャレンジに寄附も出来ます。
→ https://justgiving.jp/register
このチャレンジを応援し、活動を盛り上げていただければと思います。
センターの雪がまだ溶けません。
さて、今日は化粧品で有名な「オルビス」さんの
取り組みをご紹介いたします。
オルビスは山梨県での森づくりをはじめ、フィジーへの植林支援など
国内外でオイスカと一緒に活動をしています。
今回は、近年日本でも注目されつつある、ファンドレイジングの
新たな形をご紹介いたします。
NPO チャリティ・プラットフォームが主催するファンドレイジングツール、
「Just Giving」は、応援したいNGOやNPOなどの組織やプロジェクトに対して、
自らがチャレンジャーとなり、寄附を呼び掛けるものです。
この度、この「Just Giving」で、賛助会員でもあるオルビス(株)様が、
オイスカへ寄附するためのチャレンジを始めて下さいました。
今回、オルビス(株)様では、社員にこのチャレンジを呼び掛けられ、
社員のチャレンジによって集まった寄附金額に対し、同額を会社がマッチングする
という形で、オイスカに寄附をして下さることになっています。
既に2つのチャレンジが宣言されており、これらに対する寄附も集まっています。
→ http://orbis.justgiving.jp/
「Just Giving」の中にも、企業として社員に呼び掛けたり、
企業自身が取り組んだりするチャレンジは多数ありますが、
社員の取り組みに会社がマッチング寄附をする例は初めてだそうです。
「マイページ」に登録すると、サポーターとしてチャレンジに寄附も出来ます。
→ https://justgiving.jp/register
このチャレンジを応援し、活動を盛り上げていただければと思います。
2011年01月20日
トヨタ車体の社会貢献
昨日、トヨタ車体さんが来所。
インクのカートリッジをいただきました。
インクカートリッジはベルマーク対象で
「1個5円」
になるんです。
同社では去年の春から回収活動を開始。
今回で3回目の寄贈となりました。
とにかく会社が大きいので、
回収スケールも大!! です。
社内・各工場57箇所に
使用済カートリッジ回収箱を設置。
今回2200個集まった。
また、トヨタ車体はオイスカと協働で
インドネシアでの植林活動もしています。
(今年で5年目)
http://www.oisca.org/news/?p=2313
http://www.toyota-body.co.jp/ps/qn/usr/db/d_file5-0001-0250.pdf
トヨタ車体さん、ありがとうございます!!
インクのカートリッジをいただきました。
インクカートリッジはベルマーク対象で
「1個5円」
になるんです。
同社では去年の春から回収活動を開始。
今回で3回目の寄贈となりました。
とにかく会社が大きいので、
回収スケールも大!! です。
社内・各工場57箇所に
使用済カートリッジ回収箱を設置。
今回2200個集まった。
また、トヨタ車体はオイスカと協働で
インドネシアでの植林活動もしています。
(今年で5年目)
http://www.oisca.org/news/?p=2313
http://www.toyota-body.co.jp/ps/qn/usr/db/d_file5-0001-0250.pdf
トヨタ車体さん、ありがとうございます!!

2011年01月19日
デンソー社員の社会貢献
デンソー社内にフットサルチーム
(チーム名:シリージオ)があります。
チーム設立のときに、試合を重ねていくだけでなく、
活動を通して社会貢献できることはないか。
そう考えたリーダーの吉田さんとメンバーさんは
デンソーの社会貢献担当の企画2室のOさんへ
を訪ねたところ、オイスカを紹介してくれた。
吉田さんにお会いして、「子供の森」計画について説明。
説明を受け、吉田さんたちメンバーの皆さんが考えたのが
1得点につき、得点した本人が100円寄付!!
得点のたびに「募金」。
ガッツポーズのたびに「募金」
「募金」がたまると「子供の森」計画に寄付をいただく。
今回で3回目の寄付です。
さらにデンソーの「マッチングギフト」制度で社員の寄付金と
同額を会社も寄付してくれるので、寄付は2倍となります。
で!!
今回受けたご相談は、
支援をしているインドネシアに行って・・・
子供たちと木を植えたい!!
子供たちとサッカー交流をしたい!!
という嬉しい話。
顔がみえるということ。
モチベーションを持続させる特効薬だ。
みなさん、インドネシア行って、子供たちの笑顔をみてください!!
デンソーフットサルHPはこちら。↓
http://www.medias.ne.jp/~ciliegio/eco.html
(チーム名:シリージオ)があります。
チーム設立のときに、試合を重ねていくだけでなく、
活動を通して社会貢献できることはないか。
そう考えたリーダーの吉田さんとメンバーさんは
デンソーの社会貢献担当の企画2室のOさんへ
を訪ねたところ、オイスカを紹介してくれた。
吉田さんにお会いして、「子供の森」計画について説明。
説明を受け、吉田さんたちメンバーの皆さんが考えたのが
1得点につき、得点した本人が100円寄付!!

得点のたびに「募金」。
ガッツポーズのたびに「募金」
「募金」がたまると「子供の森」計画に寄付をいただく。
今回で3回目の寄付です。
さらにデンソーの「マッチングギフト」制度で社員の寄付金と
同額を会社も寄付してくれるので、寄付は2倍となります。
で!!
今回受けたご相談は、
支援をしているインドネシアに行って・・・
子供たちと木を植えたい!!
子供たちとサッカー交流をしたい!!
という嬉しい話。

顔がみえるということ。
モチベーションを持続させる特効薬だ。
みなさん、インドネシア行って、子供たちの笑顔をみてください!!
デンソーフットサルHPはこちら。↓
http://www.medias.ne.jp/~ciliegio/eco.html
2011年01月13日
ベルマークを集めています!
オイスカでは、ベルマークを集めています。
中部センターでは、集めたベルマークを浜松のオイスカ高等学校へ移動。
オイスカ高校からベルマーク財団へ移動。
ベルマーク財団から1点1円で「子供の森」計画への支援寄付として
オイスカ本部へ募金が入ります。
この度、オイスカ高等学校がベルマーク累計600万点を達成しました~!!
http://www.oisca.ed.jp/news/detail.php?ID=295
ちりも積もれば、山となる。
微差が大差となる。
引き続き、ベルマークを全国で集めますので、
皆様、ご協力を御願いいたします!

中部センターでは、集めたベルマークを浜松のオイスカ高等学校へ移動。
オイスカ高校からベルマーク財団へ移動。
ベルマーク財団から1点1円で「子供の森」計画への支援寄付として
オイスカ本部へ募金が入ります。
この度、オイスカ高等学校がベルマーク累計600万点を達成しました~!!
http://www.oisca.ed.jp/news/detail.php?ID=295
ちりも積もれば、山となる。
微差が大差となる。
引き続き、ベルマークを全国で集めますので、
皆様、ご協力を御願いいたします!

2010年12月25日
日本に寄付文化は浸透するか?
行きつけのパン屋のおばちゃんが言った。
おばちゃん「子供たちは何しとる?」
わたし 「ジャスコで募金活動してますよ」
おばちゃん「募金!! 通りにくいからいやだねぇ」
ものを回して、お金を回して、日本経済を元気にしている商人の
端くれのおばちゃんをしてこうである。
1円でも多く物を売ることで社会に貢献する商人が、
「募金」となると、避けてとおりたいと思う。
そこへ、ガールスカウト制服を着た子供たちが募金箱をもって
一斉に呼びかける中、ひるまず、1円の募金もせず、歩き去るのは
パン屋のおばちゃんにとって「いやだねぇ」となるのだ。
おばちゃんにとって、募金は「損」。
だから、「いやだねぇ」と思ってしまう。
「損」と思うと、1円だって財布から出ないのだ。
募金は自分にとっても、社会にとっても「得」であることに
気づくと行動が変わるだろう。
「募金」「寄付金」活動は「得」なのだ!!
これは「徳」とも読めるし、天に貯金される。
自分があの世へ行くと、閻魔大王様が帳面を舐めながら、
「どれだけ貯金をしてきたか」尋ねるだろう。
閻魔様の「貯金」は現世の銀行貯金ではなく、
人に喜ばれる、社会に喜ばれる「天の貯金」の残高を
聞いているのだ。
そのとき!!
パン屋のおばちゃんは「しまった!!」
と思ったときは、遅かった。
募金・寄付。
これは、金額以上に回数が「天の貯金」としてカウントされるとしたら・・・
募金・寄付をすればするほど、「得」になるです。
だから、おばちゃん、せっかくおいしいドーナツつくれるんだから。
その売り上げをちょっとばかし天に「貯金」しましょうよ。
じゃないと、ドーナツ買わんよ!!
おばちゃん「子供たちは何しとる?」
わたし 「ジャスコで募金活動してますよ」
おばちゃん「募金!! 通りにくいからいやだねぇ」
ものを回して、お金を回して、日本経済を元気にしている商人の
端くれのおばちゃんをしてこうである。
1円でも多く物を売ることで社会に貢献する商人が、
「募金」となると、避けてとおりたいと思う。
そこへ、ガールスカウト制服を着た子供たちが募金箱をもって
一斉に呼びかける中、ひるまず、1円の募金もせず、歩き去るのは
パン屋のおばちゃんにとって「いやだねぇ」となるのだ。
おばちゃんにとって、募金は「損」。
だから、「いやだねぇ」と思ってしまう。
「損」と思うと、1円だって財布から出ないのだ。
募金は自分にとっても、社会にとっても「得」であることに
気づくと行動が変わるだろう。
「募金」「寄付金」活動は「得」なのだ!!
これは「徳」とも読めるし、天に貯金される。
自分があの世へ行くと、閻魔大王様が帳面を舐めながら、
「どれだけ貯金をしてきたか」尋ねるだろう。
閻魔様の「貯金」は現世の銀行貯金ではなく、
人に喜ばれる、社会に喜ばれる「天の貯金」の残高を
聞いているのだ。
そのとき!!
パン屋のおばちゃんは「しまった!!」

と思ったときは、遅かった。
募金・寄付。
これは、金額以上に回数が「天の貯金」としてカウントされるとしたら・・・
募金・寄付をすればするほど、「得」になるです。
だから、おばちゃん、せっかくおいしいドーナツつくれるんだから。
その売り上げをちょっとばかし天に「貯金」しましょうよ。
じゃないと、ドーナツ買わんよ!!

2010年11月28日
中電の社会貢献
昨日は、上鷹見小学校で学校林整備活動がありました。
オイスカセンターに最も近い小学校で、
全校生徒が33名の小さな学校だ。
同校は、ワクワク山というシンボル山があり、ササユリの
保護活動、ビオトープなどが整備されている。
今回、中部電力がエコポイント活動の一環で活動を支援することとなり、
さらには社内にある「水と緑を愛する会」メンバー10名が
合流、汗を流しました。
環境部課長様も率先垂範で汗を流していただきました。
昨日は、学校生徒、先生、保護者、地元の方、中部電力と
大勢での作業で午前中の活動で相当整備が進みました。
中電メンバーはビオトープの池の整備、イスとテーブルの製作。
普段の仕事で培った経験とノウハウで仕事がはやいはやい。
これはオイスカ活動にも応援がほしいな~
中電の皆様ありがとうございます!!
オイスカセンターに最も近い小学校で、
全校生徒が33名の小さな学校だ。
同校は、ワクワク山というシンボル山があり、ササユリの
保護活動、ビオトープなどが整備されている。
今回、中部電力がエコポイント活動の一環で活動を支援することとなり、
さらには社内にある「水と緑を愛する会」メンバー10名が
合流、汗を流しました。
環境部課長様も率先垂範で汗を流していただきました。
昨日は、学校生徒、先生、保護者、地元の方、中部電力と
大勢での作業で午前中の活動で相当整備が進みました。
中電メンバーはビオトープの池の整備、イスとテーブルの製作。
普段の仕事で培った経験とノウハウで仕事がはやいはやい。
これはオイスカ活動にも応援がほしいな~

中電の皆様ありがとうございます!!
2010年11月12日
募金御礼
スリランカ新事務所支援募金が
お陰さまで目標額に達しました!!
http://oiscactc.cool.ne.jp/fund-raising%20SriLanca%20office.pdf
支援いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
13日支部派遣団がスリランカへ向け出発。
15日開所式です。
スリランカはオイスカプロジェクトの中で
特に遠い地域ですが、「子供の森」計画を
中心に長年地道な活動を続けてきました。
今後新拠点から更にオイスカ活動が
広がっていきます。
皆様ありがとうございます!!
お陰さまで目標額に達しました!!
http://oiscactc.cool.ne.jp/fund-raising%20SriLanca%20office.pdf
支援いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
13日支部派遣団がスリランカへ向け出発。
15日開所式です。
スリランカはオイスカプロジェクトの中で
特に遠い地域ですが、「子供の森」計画を
中心に長年地道な活動を続けてきました。
今後新拠点から更にオイスカ活動が
広がっていきます。
皆様ありがとうございます!!
2010年11月06日
数が大事
M賛辞!!の影響を受け、コンビにで買い物をする度に
募金をしています。
習慣になってきていて、しないとヘンな気分に(笑)
最初はすごく恥かしかったですが、
やっているうちに自然にできるようになりました。
人生なんのために生まれてきたのか??
イキナリ大上段な問いですね。
いろんな答えがあると思いますが、私が読んだ
本にこう書いてありました。
「人を喜ばせた数」
「人を助けた数」
これを神様は見ているという。
ここのミソは質を問わない点。
内容や額ではなく、「回数」が大事であるという点です。
「お金がない」とはよく聞きますが、
10円はありますか?
5円はありますか?
1円ならどうでしょう。
お金がある人は500円でも100円でもいいですね。
ない人は5円でも1円でも自分以外の人や社会のために
だすことはできるでしょう。
天の神様は額ではなく、行為・回数をみているとすれば・・・
そう。
だれでもできます。
やったほうがいいよね~!!
それから、継続の秘訣はノートに記録することです。
手帳の1ページを募金ノートとして、記録する。
1円でも募金箱にいれたら、その日付を記録する。
これで1ポイント。
額じゃない。回数が大事です!!
1円でも毎日ぼきんすれば、365回募金をしてきたという
神々しい結果と成果が「見えて」きます。
さて、屁理屈はここまで。
まずは行動・実践してみましょう!!
練習してみましょう。
下記、コスモ石油のクリック募金をしてみましょう。
クリックするだけで、コスモ石油があなたに代わり募金をしてくれます。
手前味噌ですが、オイスカ支援になるんですよ~。
「クリック」する回数が大事ですよ~!!
ではどうぞ!!
http://www.cosmo-oil.co.jp/kankyo/eco/pro_tr.html
募金をしています。
習慣になってきていて、しないとヘンな気分に(笑)
最初はすごく恥かしかったですが、
やっているうちに自然にできるようになりました。
人生なんのために生まれてきたのか??
イキナリ大上段な問いですね。
いろんな答えがあると思いますが、私が読んだ
本にこう書いてありました。
「人を喜ばせた数」
「人を助けた数」
これを神様は見ているという。
ここのミソは質を問わない点。
内容や額ではなく、「回数」が大事であるという点です。
「お金がない」とはよく聞きますが、
10円はありますか?
5円はありますか?
1円ならどうでしょう。
お金がある人は500円でも100円でもいいですね。
ない人は5円でも1円でも自分以外の人や社会のために
だすことはできるでしょう。
天の神様は額ではなく、行為・回数をみているとすれば・・・
そう。
だれでもできます。
やったほうがいいよね~!!

それから、継続の秘訣はノートに記録することです。
手帳の1ページを募金ノートとして、記録する。
1円でも募金箱にいれたら、その日付を記録する。
これで1ポイント。
額じゃない。回数が大事です!!
1円でも毎日ぼきんすれば、365回募金をしてきたという
神々しい結果と成果が「見えて」きます。
さて、屁理屈はここまで。
まずは行動・実践してみましょう!!
練習してみましょう。

下記、コスモ石油のクリック募金をしてみましょう。
クリックするだけで、コスモ石油があなたに代わり募金をしてくれます。
手前味噌ですが、オイスカ支援になるんですよ~。
「クリック」する回数が大事ですよ~!!
ではどうぞ!!
http://www.cosmo-oil.co.jp/kankyo/eco/pro_tr.html
2010年10月30日
来年の手帳
センターに頻繁にかかる郵便局からの電話。
年賀状の注文の確認です。
最近の郵便局の営業努力には感心します。
さて、今年もあとわずかになりますが、
来年の手帳をこれから買う方に朗報です!!
毎年この時期に書店に並ぶ日本能率協会の手帳。
2011年版手帳から1冊お買い上げにつき、
オイスカ「子供の森」計画へ1円寄付されることになりました~!!
http://www.jmam.co.jp/about/1250335_2452.html
手帳を買って、国際協力。
よろしくお願いいたします。
年賀状の注文の確認です。
最近の郵便局の営業努力には感心します。
さて、今年もあとわずかになりますが、
来年の手帳をこれから買う方に朗報です!!

毎年この時期に書店に並ぶ日本能率協会の手帳。
2011年版手帳から1冊お買い上げにつき、
オイスカ「子供の森」計画へ1円寄付されることになりました~!!
http://www.jmam.co.jp/about/1250335_2452.html
手帳を買って、国際協力。
よろしくお願いいたします。

2010年10月21日
2010年10月04日
スリランカ事務所建設その4
オイスカの活動をやっていて思うこと。
それは、「自分は助けられている」ということである。
オイスカの活動は会員さんや支援者の方々の物心両面の支えで
今年創立49年を迎える。
民間のオイスカが潰れずにここまでこれたのは、
どこかで、ず~っと支えている人がいたからだ。
今日は安城で幹事会があり、スリランカ支援が議題だった。
杉浦会長が切り出した。
「スリランカもいよいよ念願の新事務所建設です。
支部から予算も出しますが、皆さんおひとりおひとりの
募金で第一期工事を支援し、現場の助けとしたいと思います」
なんとその場で幹事さん全員が募金をしてくれて、
12万5千円もの浄財が集った。
「助けがあった」
とまた思いました。
M大先生やコーンさんも喜ぶだろうなあ。
オイスカの会員さんは最幸の人です。
こういう方々とお付き合いできる私は
本当に幸せ者です。
それは、「自分は助けられている」ということである。
オイスカの活動は会員さんや支援者の方々の物心両面の支えで
今年創立49年を迎える。
民間のオイスカが潰れずにここまでこれたのは、
どこかで、ず~っと支えている人がいたからだ。
今日は安城で幹事会があり、スリランカ支援が議題だった。
杉浦会長が切り出した。
「スリランカもいよいよ念願の新事務所建設です。
支部から予算も出しますが、皆さんおひとりおひとりの
募金で第一期工事を支援し、現場の助けとしたいと思います」
なんとその場で幹事さん全員が募金をしてくれて、
12万5千円もの浄財が集った。
「助けがあった」
とまた思いました。
M大先生やコーンさんも喜ぶだろうなあ。

オイスカの会員さんは最幸の人です。
こういう方々とお付き合いできる私は
本当に幸せ者です。

2010年09月15日
私の小さな習慣
私が中部に入って、今に至るまで
「ちょっといいカナ・・・」で始まる
M賛辞!!のご指導。
うつむき加減に深刻な表情で話をすぐに
切り出さない「じらし作戦」というんでしょうか。
一体今日は何を叱れらるのだろうか・・・
と結構ドキドキしながらいろいろなことを
教えていただいて、今日の私があるんですね。
そんなM賛辞!!が最近、繰り返し私に教えてくれたのが
「コンビニ募金をしてるんだよね」
です。
M賛辞!!はだれでもできる社会貢献・国際協力活動として、
コンビニ募金やインターネットクリック募金を推奨しておられるのだ。
コンビニ募金も年間ですごい額になるのだ。
額ではなく、回数。
1円でもいい。
何回入れたのか。
1円でも入れる人と、1円も入れない人がいる。
この差は大きい。
微差はやがて大差となる。
M賛辞!!は「1円でも入れる人になろうよ」と言って
自ら実践し、習慣にしているのだ。
インターネット募金も同様で、クリックするだけで募金ができる
システムがある。
これを毎日の習慣にしようよ。というのだ。
で、そんなM賛辞!!の呟きが「馬の耳に念仏」でしか聞こえなかった
私の耳になぜか反応し、
「そりゃそうだよな!!!」
と合点したのである。
コンビニでの小さな募金。私の小さな習慣に加わりました。
オイスカクリック募金。
こちらもオススメ。
みなさん、毎日の習慣として操作ひとつで世の中を喜ばすことができますよ!
http://oisca.org/support/internet.html
「ちょっといいカナ・・・」で始まる
M賛辞!!のご指導。
うつむき加減に深刻な表情で話をすぐに
切り出さない「じらし作戦」というんでしょうか。

一体今日は何を叱れらるのだろうか・・・
と結構ドキドキしながらいろいろなことを
教えていただいて、今日の私があるんですね。
そんなM賛辞!!が最近、繰り返し私に教えてくれたのが
「コンビニ募金をしてるんだよね」
です。
M賛辞!!はだれでもできる社会貢献・国際協力活動として、
コンビニ募金やインターネットクリック募金を推奨しておられるのだ。
コンビニ募金も年間ですごい額になるのだ。
額ではなく、回数。
1円でもいい。
何回入れたのか。
1円でも入れる人と、1円も入れない人がいる。
この差は大きい。
微差はやがて大差となる。
M賛辞!!は「1円でも入れる人になろうよ」と言って
自ら実践し、習慣にしているのだ。
インターネット募金も同様で、クリックするだけで募金ができる
システムがある。
これを毎日の習慣にしようよ。というのだ。
で、そんなM賛辞!!の呟きが「馬の耳に念仏」でしか聞こえなかった
私の耳になぜか反応し、
「そりゃそうだよな!!!」

と合点したのである。
コンビニでの小さな募金。私の小さな習慣に加わりました。
オイスカクリック募金。
こちらもオススメ。
みなさん、毎日の習慣として操作ひとつで世の中を喜ばすことができますよ!
http://oisca.org/support/internet.html
2010年09月11日
タイのマングローブ植林
今日は大口町での「やろまい大祭」に出展。
本部スタッフ・研修生大勢で参加しています!!
さて、東京海上日動がタイでマングローブ植林を
オイスカとの協働で進めています。
その様子をオイスカタイスタッフのヤットさんが
お伝えします!!
みなさん、みてくださいな。
http://www.youtube.com/watch?v=zvT2sa6_RG4&feature=player_embedded
本部スタッフ・研修生大勢で参加しています!!
さて、東京海上日動がタイでマングローブ植林を
オイスカとの協働で進めています。
その様子をオイスカタイスタッフのヤットさんが
お伝えします!!
みなさん、みてくださいな。

http://www.youtube.com/watch?v=zvT2sa6_RG4&feature=player_embedded
2010年08月17日
野球で国際協力!?
オイスカタイの春日ブログより。
福岡ソフトバンクの松中選手が
ホームラン1本につき、1000本の
マングローブを寄付する活動を
しています。
かっこいいですね~!!
オイスカタイブログご覧ください。
http://ameblo.jp/oiscathai/
福岡ソフトバンクの松中選手が
ホームラン1本につき、1000本の
マングローブを寄付する活動を
しています。
かっこいいですね~!!
オイスカタイブログご覧ください。

http://ameblo.jp/oiscathai/