2013年04月18日

今日は泣けた!

今日の豊田推協の幹事会は
感動したなあ。

ラヒムさんが帰国挨拶と卓話をしましたが、
23歳で初めて来日し養鶏の研修を受け、
30年間オイスカ活動を継続してきた軌跡を
話しました。

また、養鶏事業の苦労話と新屋敷前所長や
大勢の会員の助けがあってできたこととユーモア
たっぷりに話をしてくれました。

ラヒムさんが一人一人の会員さんの名前を挙げながら、
感謝を伝える話には泣けてきました。

それから光岡会長のスピーチもやばかったです。
職員一人一人の献身的な努力と活動こそが尊敬に値するし、
我々会員は一層の支援と協力を!と話を締めくくり、
会が終われば、宣伝もしていないのに玄関前のバザー品を
取り囲むように会員さんが買って下さる。

暖かい素晴らしい人に囲まれて活動ができるオイスカはすばらしい。
光岡会長、会員のみなさんありがとうございます!!






  


Posted by 中部こすぎ at 21:12コメントをする・見る(0)雑感

2013年04月15日

国際青年養成講座

6日間の国際青年養成講座。
同じ環境、同じスケジュールでも
人によって、受け止め方や印象に残ったことは
みな違った。

K君はノエビアの高浜社長の「挨拶」が一番印象に残ったという。
楽しくて、笑いが止まらなかったそうだ。

Oさんは野外総合実習。最初調子よく歩いていたが
途中から足の痛みを覚え、ペースダウン。
他の班にどんどん抜かされていく中で、とうとうビリに。
Oさんは申し訳なく思い、班の仲間はOさんを励まし、
笑わしながら、全員でゴールを目指した。
先着した班の全員が迎える中、Oさんは泣きながらゴール。
彼女にとっては忘れられない野外実習となった。

Y君にとっては、職員の子供が一番印象に残ったようだ。
けなげに生きる子供の姿に感動し、こんな小さな
子供がひたむきに頑張っているのだから簡単に
「つらい」などと口に出してはいけない。
「もっとつよくなりたい」と感想文に書いていたし、
閉講式でも同様なスピーチ。

オイスカ国ボラのK君はPNGのヒュバートさん。
礼儀正しく、日本の習慣・文化に馴染む彼をみて
自分が恥ずかしい。
日本人として恥ずかしくない人間になりたいと
スピーチ。

みんなそれぞれ、6日間で感じたことが違っています。











  


Posted by 中部こすぎ at 22:32コメントをする・見る(0)雑感

2013年04月11日

国際青年養成講座

国際青年養成講座が終わりました。
今年は5社1団体22名の参加。

この研修は今年第97期を数え、中部センター設立以来
途切れることなく、継続されてきた日本人青年育成の看板事業です。

担当を任されて3回目を迎える今回。
毎回問題と課題が見つかると同時に
やりがいと達成感、そして次回の改善に
つながる材料が見つかる喜びがあります。

中部企業教育研究会の松石裕就先生先生が
この3年間、付き添うようにご指導をいただき、
ひとつひとつの教案を仕込み、作りあげてきました。
この「教案」は3年分のノウハウと経験が詰まったものです。

今回の運営で多くの問題と改善点が見つかりました。
まずは、「今年の教案」を松石裕就先生にお持ちし
お礼をしたいと思います。




  


Posted by 中部こすぎ at 12:51コメントをする・見る(0)雑感

2013年03月28日

あと1週間!

国際青年養成講座が近づいてきました。
今回は西日本へ異動した浅野菜々穂も
いなくなり、大幅な戦力ダウンの中での準備です。

今日は朝から損保インターンOBの伊藤さんが終日
準備を手伝ってくれた。

会員の神谷さんも半日、お手伝い。
資料のセット、野外研修の看板作りなど。

中村さんも「手伝うから言ってくれ」と声をかけてくれる。

スタッフの片岡さんも「お手伝いするので言って下さい!」

こういう声をかけてくれるというのは、嬉しいことです。
特に切羽詰まってるこういうときの声かけは、ホンマに嬉しいわい。

がんばりましょう!



  


Posted by 中部こすぎ at 20:24コメントをする・見る(0)雑感

2013年03月28日

ヒュバートさん

今日の朝食は前にインドネシアの
新研修生。

二人は来たばかりで、卵は目玉焼きです。
ん~そうだよなあ。はじめてだもんなあ・・・

と思いつつ、横に座ってるヒュバートさん(パプアニューギニア)
に目をやると・・・


なんと、
澄ました顔して卵かけご飯を食べてました!!


「ヒュバートさん、生卵食べれるの?」
「はい、食べてます。おいしいです」

澄まして答えるヒュバートさん。

今日は彼の素晴らしさをまたひとつ発見しました。元気



  


Posted by 中部こすぎ at 08:30コメントをする・見る(0)雑感

2013年03月26日

今井パラダイス

久しぶりに作手の今井先生のところへ行きました。
今日はラヒムさんと一緒。

今井先生は自然の川が流れる森の中で生活を
していて、「仙人」とも呼ばれている人なのだ。

今井仙人は元オイスカ指導員で、「宇宙大自然に
感謝してて生きる」というオイスカ理念を今井流に
生活に取り入れている。

森の中にはポニーやヤギがいて、鶏も昔さながらに
放し飼いでそこらへんを走り回っている。

この森は冬が厳しく、マイナス17度くらいにまで下がるという。
そんな寒さでも今井仙人は箱買いしたホッカイロだけで乗り切った
というからすごい。

仙人の住む森には鹿やイノシシもくる。

「わしゃ~70になるが、病気一つせんわ。」
「お迎えがくるまでピンシャンしとる!」

そう言って、25年度のオイスカ年会費をくださりました。
ありがとうございます!!






  


Posted by 中部こすぎ at 20:01コメントをする・見る(0)雑感

2013年03月18日

夢なき者に成功なし

宗像さんがファンドレイジングの研修で
もらってきた資料に素敵な言葉がありましたので
共有します。

夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
実行なきものに成功なし
故に、夢なき者に成功なし

吉田松陰

大人のみなさん、夢を持ちましょう!!元気
  


Posted by 中部こすぎ at 08:12コメントをする・見る(0)雑感

2013年03月17日

命の使い方

ひすいこたろうさんのメルマガで
紹介されていた言葉を共有します!


口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう。

耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。

目は人のよいところを見るために使おう。

手足は人を助けるために使おう。

心は人の痛みがわかるために使おう。

命の使い方、5つの誓い。

この男性の名前は、腰塚勇人さん。
このときの体験が、『命の授業』(ダイヤモンド社)
として本になっています。
  


Posted by 中部こすぎ at 14:15コメントをする・見る(0)雑感

2013年03月13日

太田猛彦先生

江戸時代の日本の国土は
はげ山だらけだった!!

昨日はオイスカ県議連の招きで
東大名誉教授の太田猛彦先生を
お迎えし、県議会会議室で講演会
がありました。

太田先生のお話は目から鱗が落ちるような
びっくりするような面白い話がいっぱいでした。
一人でも多くの方に聴いていただきたい内容です。

NHKブックスから「森林飽和」という面白い
タイトルの本を先生が著されていますので
是非ご一読ください!

  


Posted by 中部こすぎ at 08:32コメントをする・見る(0)雑感

2013年03月11日

東大先生来る

フォレスターズスクールが無事終わりました!!
この講座は「森林保全」をテーマに2泊3日の合宿で
研修するもので、中電さんと協働で開催しているものです。

ファミリーデーと準備が重なり、準備もぎりぎりでしたが、
損保インターンOB谷口君がお手伝いいただきなんとか
運営ができました。

明日は県庁で東大名誉教授の太田先生の講演会。
19時からオイスカで会員・支援者さん対象に講演会
します。
どなたでもご参加できますので、是非お申込みください!!

日時:3月12日19:00~20:30
場所:オイスカ中部日本研修センター
会費:無料
内容:オイスカの取り組む「海岸林再生プロジェクト」
主催:オイスカ愛知県支部  


Posted by 中部こすぎ at 21:34コメントをする・見る(0)雑感

2013年03月04日

間もなく開講!

いよいよフォレスターズスクール開講です!!
ファミリーデーに続き、これも準備がぎりぎりまでかかりそう。
オイスカ中部と中電さんが提供する日本人の人材育成事業。
気合いを入れて準備しよう!  


Posted by 中部こすぎ at 23:26コメントをする・見る(0)雑感

2013年03月04日

桜よ

インドネシアの日本語学校の生徒さん合唱。
「桜よ」
http://www.youtube.com/watch?v=OZGnr5BM8sI  


Posted by 中部こすぎ at 23:19コメントをする・見る(0)雑感

2013年02月25日

知覧が呼んでいる

知覧特攻平和会館。
私が今一番、訪ねたい場所です。

訪ねたいと思って、何年たったろうかなあ。

中部空港から鹿児島行の格安飛行機がでるような
ことを聞いた気がする。

知覧は見事な桜が咲くという。
知覧へ行きたい。

  


Posted by 中部こすぎ at 21:58コメントをする・見る(1)雑感

2013年02月22日

養鶏スタート

養鶏がはじまりました。

いろいろと紆余曲折を経て
ラヒムさんと会員の中村さんが
鶏舎を手作りで完成。

卵も産み始めました。

センターの朝食は毎朝
生みたての卵を食べれることとなり、
ものすごい幸せなんですが、
お世話をスタッフみんなで当面
やることとなったわけです。

昨日は初めてラヒムさんのお手伝いを
しました。
卵を取って、一つ一つ拭いて、
センターに戻って、また拭いて。
重さを計って、サイズごとに選別。
そしてパッキング。

手間がかかります!!!

昨日、トヨタ自動車へ訪問のついで
に卵のPRをしてきました。
「オイスカさんて、ほんとにいろいろなことを
やられるんですね~」

そうなんです!
わたしも、つくづく感心します・・・














  


Posted by 中部こすぎ at 12:36コメントをする・見る(1)雑感

2013年02月14日

ファミリーデー感動秘話③

ファミリーデー前日。
18時に会場準備に集まった実行委員は
30名。

舞台のチェック、
プロジェクターの投影チェック
バンドのリハーサル
資料の折り込み
パネル展示
などなど、準備が進みました。

佐久間さんがジュースやお菓子を差しいれ
してくださったり、宗像さんが夜食のおにぎりを
準備してくれたり、こういう細やかな心遣いが
みんなを笑顔にしてくれます。

みんなで一つの目的に向かってワイワイいいながら
準備を進めることは楽しいものです。

文化会館事務局の職員さんも最後まで
付き合っていただき、入念な舞台準備も
整いました。

寒い夜、集まってくださったみなさんに感謝。


  


Posted by 中部こすぎ at 07:56コメントをする・見る(0)雑感

2013年02月13日

ファミリーデー感動秘話②

大豊工業の西口さんはオイスカの担当窓口になって
そんなに長くはないのですが、元気で前のめりな姿勢は
感動しないわけにはいきません。

研修生育成支援を目的とした社会貢献型自販機を
中部ペプシさんと設置普及し始めた時、西口さんは
すぐさま上層部へ掛け合い、独身寮の設置を決めてくれた。
その後西口さん経由で大豊さんのグループ企業2社に
追加設置。
西口さんがオイスカに対して事務的な範囲でのお付き合い
であれば、自販機設置はなかった話です。

ファミリーデーでは、総務委員会に所属いただき、
会議も毎回参加。100名近い名札の作成や前日・当日
は前のめりぶりを発揮して、動いていただいた。

今やオイスカにとっても、豊田推進協議会にとっても
なくてはならない存在のひと。

西口さんに感謝。  


Posted by 中部こすぎ at 08:15コメントをする・見る(0)雑感

2013年02月12日

ファミリーデー感動秘話①

ファミリーデーが無事終りました!!
会場は豊田市民文化会館大ホール(1323席)。
こいつを満員にするには当然のことですが、
一人ではどうにもなりません。
豊田推協役員さんを中心にした実行委員会メンバーの
一人ひとりの地道な足運びと声かけの成果が当日の
会場をいっぱいにしてくれました。

実行委員の中尾さんは、今回の企画が立ち上げる前は
全くオイスカとご縁のなかった人。
たまたま光岡会長の同級生というご縁。
この中尾さんが一人でチケットを450枚以上販売。
毎週のように、チケット代を持ってセンターに来所され、
来るたびに、オイスカのジャムや銀杏を買ってくださった。

チケットがほとんど動かない最初のころは中尾さんの
来所がどれだけ心強かったかわかりません。
そして中尾さんは光岡会長と同級生という縁が
なければ、オイスカにたどりつくことはなかったわけです。

中尾さんに感謝。
  


Posted by 中部こすぎ at 17:45コメントをする・見る(0)雑感

2013年02月07日

1668

オイスカ豊田推進協議会がファミリーデーを開催して
今回で6回目。

6回目にして、ついに豊田市民文化会館大ホール満席を
目標に立てた一大イベントが9日に開催されます!!

チケット販売は推協役員でもある会員さんが主体となり、
コツコツ声をかけては、チケットを1枚づつ売って歩いていただいた。

現在のチケット販売枚数はなんと!!

1668枚!!

1700が目前でございます・・・

正月過ぎまであまり動きがなく、

まずい・・・

やばい・・・

とかすかに思ないでもなかったですが、
実行委員さんが年明け、全開で動いていただき
嬉しい数字がでてきました。

準備は明日まで。
最善の準備をしよう。

実行委員の皆様に感謝します!
応援サポートしてくれているスタッフに感謝します!





  


Posted by 中部こすぎ at 18:26コメントをする・見る(0)雑感

2013年01月28日

満席祈願

今日は豊田推協事務局長の倉橋さんと明日の
実行委員会の準備。
チケットは1000枚を超えましたが、満席には
まだまだです。
あと1週間ちょっと。
満席にしたいです!  


Posted by 中部こすぎ at 22:56コメントをする・見る(0)雑感

2013年01月05日

年始にあたり

新年あけまして、おめでとうございます!!

今日から仕事はじめです!!

今朝は恒例の砥鹿神社奥宮へ正式参拝。
「国家安泰と世界恒久平和」をスタッフ全員で
祈願しました。

おみくじは、「大吉!!」
よっしゃー、きたきた!
と喜んでると、沢井さんが「大吉は良くない」と
親切にアドバイスいただき、気分が消沈。

でも、いいこと書いてある。
奥宮はそれにしても、寒い。

今年の中部は・・・・
去年よりもよくなります。
昨年が底。厳しい年でしたね。
絶対に良くなるし、良くする!

あらゆる手段を使って、よくなろう。

会員さんにとって、応援しがいのあるセンターになろう。
研修生にとって、厳しくも温かいスタッフの指導を受け、
質量ともに充実した研修ができるセンターになろう。
スタッフにとって、やりがいと生きがいと誇りの持てる仕事のできる
センターになろう。

年を改め、決意しよう!








  


Posted by 中部こすぎ at 17:32コメントをする・見る(0)雑感