2012年12月28日
1年のご挨拶
今年の師走も早かった。
仕事が終わらんなあ…
今日は仕事納め。
センター恒例行事のお餅つき!!
!!今年は55臼!!
オイスカのつきたてのお餅は評判がよく、
会員さんたちからの注文がどんどん増える。
で、今年は「2日かけて餅をつく」改善し、
これがばっちり、丁度昼前に全部つきおわった。
さこしんが「こねるのがうまくなった」
とほめてくれ、嬉しくなった私は今日は
結構、こね役に徹しました。
普段ほめてくれん彼にほめられると
嬉しい。
インターンの伊藤さん、村山さんとOBの谷口クンが泊まりで2日間に
わたり、お手伝いしてくれた。
担当の筑田くんや酒向君は、真っ暗な夜明け前から火の番。
外山お母さんは家をほっぽって、オイスカにきてくれて炊事を
手伝ってくれた。かす汁涙が出るほど、おいしいかったです・・・
オイスカを離れた土川さんや松本尚さんも顔を出してくれた。
この賑やかさがすごくいい。
人あってのオイスカ。
人が集まって、オイスカの魅力は増す。
今年もたくさんの人たちの応援や励ましをいただきました。
皆様の弥栄とご健勝を心からお祈りします。
来年もよろしくお願い申し上げます!
仕事が終わらんなあ…
今日は仕事納め。
センター恒例行事のお餅つき!!
!!今年は55臼!!
オイスカのつきたてのお餅は評判がよく、
会員さんたちからの注文がどんどん増える。
で、今年は「2日かけて餅をつく」改善し、
これがばっちり、丁度昼前に全部つきおわった。
さこしんが「こねるのがうまくなった」
とほめてくれ、嬉しくなった私は今日は
結構、こね役に徹しました。
普段ほめてくれん彼にほめられると
嬉しい。
インターンの伊藤さん、村山さんとOBの谷口クンが泊まりで2日間に
わたり、お手伝いしてくれた。
担当の筑田くんや酒向君は、真っ暗な夜明け前から火の番。
外山お母さんは家をほっぽって、オイスカにきてくれて炊事を
手伝ってくれた。かす汁涙が出るほど、おいしいかったです・・・
オイスカを離れた土川さんや松本尚さんも顔を出してくれた。
この賑やかさがすごくいい。
人あってのオイスカ。
人が集まって、オイスカの魅力は増す。
今年もたくさんの人たちの応援や励ましをいただきました。
皆様の弥栄とご健勝を心からお祈りします。
来年もよろしくお願い申し上げます!
2012年12月24日
限界は自分で決めている
ファミリーデー実行委員の中尾さんが来所。
チケットの売り上げを持ってきて下さった。
中尾さんはひとりで、地域をくまなく回り、
チラシやポスターも市内の至るところに
配架、設置下さっている。
中尾さんは一人でファミリーデーチケットを累計で
何枚売ったかというと・・・
300枚!!!
すごいの一言です。
「あまり売れない」
「忙しい」
「知名度がないから」
「10枚なら」
できない理由はたくさんありますが、
中尾さんの成果を思うと、
限界は自分自身で決めているのだと
思わされます。
2月9日は大盛況で、成功させたいです!!
実行委員のみなさんに感謝です!!
チケットの売り上げを持ってきて下さった。
中尾さんはひとりで、地域をくまなく回り、
チラシやポスターも市内の至るところに
配架、設置下さっている。
中尾さんは一人でファミリーデーチケットを累計で
何枚売ったかというと・・・


すごいの一言です。
「あまり売れない」
「忙しい」
「知名度がないから」
「10枚なら」
できない理由はたくさんありますが、
中尾さんの成果を思うと、
限界は自分自身で決めているのだと
思わされます。
2月9日は大盛況で、成功させたいです!!
実行委員のみなさんに感謝です!!
2012年12月21日
本がどっさり!
「本があるけど、どうします?」
豊安工業の鈴木さんから電話をいただいた。
本好きの私は
「いります!いります!」
ということで、今日もらいに行きました。
経営から人間学、健康や心の問題など
様々なジャンルの書籍がどっさり!!
明日、スタッフのみんなと共有します。
これは、たぶん磯村社長が読んで、
全社員に配っているものだ。
やっぱり経営者は勉強量がすごい。
さらに!!
ミンダナオ緊急募金を2万円いただきました!!!
http://www.oisca.org/news/?p=4456
これは、社員さんが毎年50キロチャリティウォークと
いう会社行事で、今年の寄付先を「ミンダナオ支援」
にしてくださったもの。
豊安工業さんは今年1年本当に助けていただいた。
感謝の言葉がみつかりません・・・
ありがとうございます!
豊安工業の鈴木さんから電話をいただいた。
本好きの私は
「いります!いります!」
ということで、今日もらいに行きました。
経営から人間学、健康や心の問題など
様々なジャンルの書籍がどっさり!!
明日、スタッフのみんなと共有します。
これは、たぶん磯村社長が読んで、
全社員に配っているものだ。
やっぱり経営者は勉強量がすごい。
さらに!!
ミンダナオ緊急募金を2万円いただきました!!!

http://www.oisca.org/news/?p=4456
これは、社員さんが毎年50キロチャリティウォークと
いう会社行事で、今年の寄付先を「ミンダナオ支援」
にしてくださったもの。
豊安工業さんは今年1年本当に助けていただいた。
感謝の言葉がみつかりません・・・
ありがとうございます!
2012年12月14日
師走ですね~
マレーシア高校生は本日、
オイスカ高等学校生徒との交流、
浜名ワークスさん視察です。
宗像さんは泊まり込みで高校生の
対応。
森田さんは終日、随行・バスの運転で
フル回転です。
12日はファミリーデー実行委員会。
チケット売り上げは中尾さんが一人で
240枚を販売、ダントツのトップ。
全体的には数字がまだ出てきていないので、
今月・来月が頑張りどころです。
加藤みつ子さんがラーメンセット販売中。
売り上げの1割をオイスカへ寄付してくださるとのことで
実行委員の皆さんもたくさん買っていただきました。
会員・支援者のみなさんには本当に感謝です。
今日は豊田市議連総会。
選挙で多忙のところ、オイスカ会員議員さんが参集。
師走ですね~・・・
オイスカ高等学校生徒との交流、
浜名ワークスさん視察です。
宗像さんは泊まり込みで高校生の
対応。
森田さんは終日、随行・バスの運転で
フル回転です。
12日はファミリーデー実行委員会。
チケット売り上げは中尾さんが一人で
240枚を販売、ダントツのトップ。
全体的には数字がまだ出てきていないので、
今月・来月が頑張りどころです。
加藤みつ子さんがラーメンセット販売中。
売り上げの1割をオイスカへ寄付してくださるとのことで
実行委員の皆さんもたくさん買っていただきました。
会員・支援者のみなさんには本当に感謝です。
今日は豊田市議連総会。
選挙で多忙のところ、オイスカ会員議員さんが参集。
師走ですね~・・・
2012年12月13日
金谷教室10周年
昨日、金谷教室のピアノ発表会が
ありました。
毎年、クリスマス発表会ということで、
メンバーの方が練習の成果を披露します。
指導はピアニストで名古屋音楽大学の
丹羽悦子先生。
私がどうして、招待されているかというと、
今から10年前、スリランカツアーの参加者
で結成されたピアノ教室だからなんです。
スリランカでチャリティコンサートをしようと
声楽家の大谷公子先生と
ピアノの丹羽悦子先生も参加いただき、
コロンボで盛大にコンサートができたんですね。
あれから10年。
継続は力なり。
丹羽先生の親身で楽しく、先生曰く
「絞るところは絞る」指導で、みなさん
メキメキ上達。
毎年新たしい曲にチャレンジする皆さんは
とても楽しそうで、幸せそのものでした!
発表会のあとは、テーブルいっぱいに並べられた
手作りの大御馳走!!!
私も大変幸せでした~!
金谷教室10周年おめでとうございます!!
ありました。
毎年、クリスマス発表会ということで、
メンバーの方が練習の成果を披露します。
指導はピアニストで名古屋音楽大学の
丹羽悦子先生。
私がどうして、招待されているかというと、
今から10年前、スリランカツアーの参加者
で結成されたピアノ教室だからなんです。
スリランカでチャリティコンサートをしようと
声楽家の大谷公子先生と
ピアノの丹羽悦子先生も参加いただき、
コロンボで盛大にコンサートができたんですね。
あれから10年。
継続は力なり。
丹羽先生の親身で楽しく、先生曰く
「絞るところは絞る」指導で、みなさん
メキメキ上達。
毎年新たしい曲にチャレンジする皆さんは
とても楽しそうで、幸せそのものでした!
発表会のあとは、テーブルいっぱいに並べられた
手作りの大御馳走!!!
私も大変幸せでした~!

金谷教室10周年おめでとうございます!!
2012年11月28日
江戸しぐさ
豊安工業事業計画発表会
第二部では記念講演として、
さくらコミュニケーションズ社長の古川智子氏が
講師として登壇した。
演題は「おもてなしの心」
古川講師の講演ポイントをまとめてみます。
今、創業5年で60%が倒産する時代。
この時代生き残るにはどうしたらいいのか。
「老舗」といわれる会社にそのヒントがあるという。
ダーウィン曰く
この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか?
そうではない。
最も頭のいいものか?
そうではない。
それは、変化に対応できる生き物だ。
老舗は時代の変化に対応して今日まで
生き延びていている。
そして、老舗の共通点とは??
人間力を高める従業員教育が徹底されている
なるほど、なっとく。
「江戸しぐさ」もいくつか紹介いただき、
これも面白い。
「腕組みしぐさ」
「足組みしぐさ」
これは、衰運のしるしとして、江戸っ子から
嫌われていたという。
会議でいますね。
怖い顔して、腕組みして、足を組んでいる人。
こういう人が多い組織は「衰運」の兆しが・・・
最後に古川講師のひとこと。
「顧客満足」というレベルを目指しているようでは、
もう遅れている。
これから目指すべきレベルは
「顧客感激」
「顧客感動」
「顧客狂喜」
このような高い領域に日本は入ってきている。
どうすればいいのか?
「社員一人一人がおもてなしの心を育むこと」
目の前の人に
「おもてなし」の心で接すること。
まずは、にっこり笑顔から!!
こういう研修を豊安工業の全社員が
毎度受けているわけである。
豊安の社員さんは本当に幸せと思います。
第二部では記念講演として、
さくらコミュニケーションズ社長の古川智子氏が
講師として登壇した。
演題は「おもてなしの心」
古川講師の講演ポイントをまとめてみます。
今、創業5年で60%が倒産する時代。
この時代生き残るにはどうしたらいいのか。
「老舗」といわれる会社にそのヒントがあるという。
ダーウィン曰く
この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか?
そうではない。
最も頭のいいものか?
そうではない。
それは、変化に対応できる生き物だ。
老舗は時代の変化に対応して今日まで
生き延びていている。
そして、老舗の共通点とは??
人間力を高める従業員教育が徹底されている
なるほど、なっとく。
「江戸しぐさ」もいくつか紹介いただき、
これも面白い。
「腕組みしぐさ」
「足組みしぐさ」
これは、衰運のしるしとして、江戸っ子から
嫌われていたという。
会議でいますね。
怖い顔して、腕組みして、足を組んでいる人。
こういう人が多い組織は「衰運」の兆しが・・・
最後に古川講師のひとこと。
「顧客満足」というレベルを目指しているようでは、
もう遅れている。
これから目指すべきレベルは
「顧客感激」
「顧客感動」
「顧客狂喜」
このような高い領域に日本は入ってきている。
どうすればいいのか?
「社員一人一人がおもてなしの心を育むこと」
目の前の人に
「おもてなし」の心で接すること。
まずは、にっこり笑顔から!!
こういう研修を豊安工業の全社員が
毎度受けているわけである。
豊安の社員さんは本当に幸せと思います。
2012年11月28日
豊安工業がなぜ素敵なのか
豊安工業の社員はなぜイキイキとしてるのか。
それは社長が
「社員を家族のように大事にしている」
それを社員に十分に伝わる仕組みを完成させている。
からではないか。
磯村社長は「社員は家族」といい、
心から社員が会社での仕事を通じて、
社員の技術が高まり、心が育つことを
望んでいる。
外部の私がみてもそれがわかる。
磯村社長の社員のために投じる
費用は結構大きいと思う。
業務に必要な資格の取得を奨励し、
取得者には報奨金がでる。
先日の事業計画発表会で社長から
賞状や祝金が渡される。
地獄の特訓で有名な管理者養成学校の
研修も全社員が参加する。
夢実現のための研修や手帳の使い方まで、
社員の幸福のための様々な研修が年間行事の
中に組み込まれている。
さらに、
あすての清掃奉仕
50キロ歩行
本物研修旅行
アイシン主催の富士山植林
知立神社の清掃奉仕
そして、オイスカタイとのスリンでの森づくり
などなど、社会貢献活動や社員の心を育てる活動
など盛りだくさん!
社員の皆さんの目はイキイキと輝き、
溌剌としている。
そして、グループごとに競うように仕事に邁進。
磯村社長に今期増収の親孝行をやってのけた。
社員ひとりひとりが本当に輝いているのは、
全社員を輝かせている磯村社長の存在が
あってこそなのだ。
それは社長が
「社員を家族のように大事にしている」
それを社員に十分に伝わる仕組みを完成させている。
からではないか。
磯村社長は「社員は家族」といい、
心から社員が会社での仕事を通じて、
社員の技術が高まり、心が育つことを
望んでいる。
外部の私がみてもそれがわかる。
磯村社長の社員のために投じる
費用は結構大きいと思う。
業務に必要な資格の取得を奨励し、
取得者には報奨金がでる。
先日の事業計画発表会で社長から
賞状や祝金が渡される。
地獄の特訓で有名な管理者養成学校の
研修も全社員が参加する。
夢実現のための研修や手帳の使い方まで、
社員の幸福のための様々な研修が年間行事の
中に組み込まれている。
さらに、
あすての清掃奉仕
50キロ歩行
本物研修旅行
アイシン主催の富士山植林
知立神社の清掃奉仕
そして、オイスカタイとのスリンでの森づくり
などなど、社会貢献活動や社員の心を育てる活動
など盛りだくさん!
社員の皆さんの目はイキイキと輝き、
溌剌としている。
そして、グループごとに競うように仕事に邁進。
磯村社長に今期増収の親孝行をやってのけた。
社員ひとりひとりが本当に輝いているのは、
全社員を輝かせている磯村社長の存在が
あってこそなのだ。
2012年11月26日
豊安工業
22日の木曜日、毎年恒例の豊安工業
http://www.e-houan.co.jp/
さんの事業計画発表会にご招待をいただいた。
毎年、学びと気づきがいっぱいの
素晴らしい会なのだ。
開場は知立の出雲殿。
全社員が揃いのブレザーで玄関前・エレベーター、
廊下、受付と整列で出迎えてくれる。
国歌斉唱に続き、理念の唱和。
社長訓示、常務方針説明、専務未来構想と続く。
そして各グループごとの方針発表とメンバーひとりひとりが
来期に向けた決意を表明する。
碧信の支店長さんが講評。
「文句なし、素晴らしい!」との評価。
毎年若い社員が入社し、1年間は寮生活を義務付ける。
先輩社員が寮生活で徹底的に指導、豊安工業のスタイルを
伝授する。
普通の大学生だった新人たちが豊安工業に入ると、
化けるのだ。
数字にシビアで、今期も全社員で増収の数字を叩き出した。
知立市の小さくて大きな会社、豊安工業。
ここに入る社員はツイている。
http://www.e-houan.co.jp/
さんの事業計画発表会にご招待をいただいた。
毎年、学びと気づきがいっぱいの
素晴らしい会なのだ。
開場は知立の出雲殿。
全社員が揃いのブレザーで玄関前・エレベーター、
廊下、受付と整列で出迎えてくれる。
国歌斉唱に続き、理念の唱和。
社長訓示、常務方針説明、専務未来構想と続く。
そして各グループごとの方針発表とメンバーひとりひとりが
来期に向けた決意を表明する。
碧信の支店長さんが講評。
「文句なし、素晴らしい!」との評価。
毎年若い社員が入社し、1年間は寮生活を義務付ける。
先輩社員が寮生活で徹底的に指導、豊安工業のスタイルを
伝授する。
普通の大学生だった新人たちが豊安工業に入ると、
化けるのだ。
数字にシビアで、今期も全社員で増収の数字を叩き出した。
知立市の小さくて大きな会社、豊安工業。
ここに入る社員はツイている。
2012年11月19日
海岸林再生に向けて
16日、オイスカ中部日本後援会の幹事会と
オイスカ活動報告会が名古屋東桜会館でありました。
責任者のM事務局長はおつかれさまでした!!
後援会は中経連加盟企業でオイスカに賛同する65社で
構成され、中部電力川口相談役が会長。
報告会では本部啓発普及部課長の吉田さんが
名取市での海岸林再生プロジェクトについて詳しく
報告をした。
私は現場を歩いていないので、いままで関心も
今ひとつという感じでしたが、吉田さんの暑苦しい・・・
もとい! 熱い報告を聴いて、中部でもできることを少しでも
お手伝いをしたいと思いました。
現場を動かしているのは、被災されたプロ農家。
それに、林野庁OBや大学の先生といった林業の
プロが加わり、全体のコーディネートをオイスカ本部が
受け持っている。
吉田さんが言ってましたが、オイスカもその道の
プロと仕事をしています。
我々もプロでなければいけない。
オイスカ活動報告会が名古屋東桜会館でありました。
責任者のM事務局長はおつかれさまでした!!
後援会は中経連加盟企業でオイスカに賛同する65社で
構成され、中部電力川口相談役が会長。
報告会では本部啓発普及部課長の吉田さんが
名取市での海岸林再生プロジェクトについて詳しく
報告をした。
私は現場を歩いていないので、いままで関心も
今ひとつという感じでしたが、吉田さんの暑苦しい・・・
もとい! 熱い報告を聴いて、中部でもできることを少しでも
お手伝いをしたいと思いました。
現場を動かしているのは、被災されたプロ農家。
それに、林野庁OBや大学の先生といった林業の
プロが加わり、全体のコーディネートをオイスカ本部が
受け持っている。
吉田さんが言ってましたが、オイスカもその道の
プロと仕事をしています。
我々もプロでなければいけない。
2012年11月10日
怖い夢
オイスカは某経済団体の管理下に置かれ、
中部は某団体から派遣された某住宅販売会社が
運営することになりました。
センターの目の前に広がる農場。
修繕できれいになった施設。
農業を知らない人が新たな指導員となり・・・
そして研修方針と内容は全く新しいものとなり、
オイスカ研修はできなくなりました・・・
リアルな夢だったなあ・・・
今オイスカ独自の研修ができること。
当たり前にスタッフが自由にオイスカの活動をしていること。
これは、実はすごい幸せなことなのだ。
そして研修生にとって、オイスカ研修が有益で幸せであること。
会員・支援者にとって、賛同があり、支えがいがあること。
これが大事。
この三方よしを継続・発展させるためには
何としても自立運営を果たさないといけない。
我々がいいと言っても、世間様や研修生がだめならバツ。
我々がこれでいいと言っても、赤字であれば落第だ。
厳しい財政の中、片手にそろばんを持つスタッフも出てきた。
次々と難題が降りかかる一方で、新しい芽も出てきている。
夜明け前が最も暗いのだ。
中部は某団体から派遣された某住宅販売会社が
運営することになりました。
センターの目の前に広がる農場。
修繕できれいになった施設。
農業を知らない人が新たな指導員となり・・・
そして研修方針と内容は全く新しいものとなり、
オイスカ研修はできなくなりました・・・
リアルな夢だったなあ・・・
今オイスカ独自の研修ができること。
当たり前にスタッフが自由にオイスカの活動をしていること。
これは、実はすごい幸せなことなのだ。
そして研修生にとって、オイスカ研修が有益で幸せであること。
会員・支援者にとって、賛同があり、支えがいがあること。
これが大事。
この三方よしを継続・発展させるためには
何としても自立運営を果たさないといけない。
我々がいいと言っても、世間様や研修生がだめならバツ。
我々がこれでいいと言っても、赤字であれば落第だ。
厳しい財政の中、片手にそろばんを持つスタッフも出てきた。
次々と難題が降りかかる一方で、新しい芽も出てきている。
夜明け前が最も暗いのだ。
2012年10月20日
掃除のはなし
今日は「秋の大掃除」。
お天気はいいし、風も心地よく
最高の掃除日和でした。
去年から大掃除を年4回制にし、
今年で2年目。
「大掃除」はセンターとしても最優先の
大事な行事です。
豊田掃除に学ぶ会の山中敦子さんの話を聞いたり、
社員研修で使用する鍵山秀三郎氏のDVDを観たり、
素敵な会社に出会うたびに、掃除が行き届いているのを
見るにつけ、「掃除」のすごい効果に気づきます。
私が「大掃除」で思うことは、
大掃除は例外なく全員でやりたい。
全員で同じ目的のために、全員が体を動かし、
自分の働く場、生活の場を美しくしていく。
これは、その場がきれいになる以上の様々な
効果がありますね。
今回ほぼ全員が参加。
それぞれが、それぞれの分担を責任もって、
きれいにしてくれました。
全員参加が定着すれば、組織の文化・社風になります。
今日、参加してくれたスタッフ・研修生に感謝します!
お天気はいいし、風も心地よく
最高の掃除日和でした。
去年から大掃除を年4回制にし、
今年で2年目。
「大掃除」はセンターとしても最優先の
大事な行事です。
豊田掃除に学ぶ会の山中敦子さんの話を聞いたり、
社員研修で使用する鍵山秀三郎氏のDVDを観たり、
素敵な会社に出会うたびに、掃除が行き届いているのを
見るにつけ、「掃除」のすごい効果に気づきます。
私が「大掃除」で思うことは、
大掃除は例外なく全員でやりたい。
全員で同じ目的のために、全員が体を動かし、
自分の働く場、生活の場を美しくしていく。
これは、その場がきれいになる以上の様々な
効果がありますね。
今回ほぼ全員が参加。
それぞれが、それぞれの分担を責任もって、
きれいにしてくれました。
全員参加が定着すれば、組織の文化・社風になります。
今日、参加してくれたスタッフ・研修生に感謝します!
2012年10月15日
なさざるの罪
ヤマトの木川社長の話によると、
罪の中でも「なさざるの罪」は重い。
不作為の罪。
動かない。
やらない。
口だけ。
組織人たるもの、この罪は重罪のようです・・・
「ヤマト管理職たるもの、溢れんばかりの当事者意識を持て!」
と幹部には発破をかけているとか。
罪の中でも「なさざるの罪」は重い。
不作為の罪。
動かない。
やらない。
口だけ。
組織人たるもの、この罪は重罪のようです・・・
「ヤマト管理職たるもの、溢れんばかりの当事者意識を持て!」
と幹部には発破をかけているとか。
2012年10月15日
ヤマトの社訓
ヤマトホールディングス社長の木川眞氏の話を聴く機会がありました。
木川氏率いるクロネコグループ社員は18万人。
宅急便取り扱いは年間14億個。
メール便取り扱いは年間21億8700万冊。
売上1兆2600億円。
収益700億円。
超巨大グループです。
この巨大グループをまとめているのが
理念・社訓であるようだ。
木川氏によるヤマト社訓を紹介すると、
一. ヤマトは我なり
二. サービスが先、利益は後
三. 思想を堅実に礼節を重んずべし
ヤマトは我なり。
すなわち、全員経営のことで、ヤマト社員一人ひとりがヤマトそのもので、
社員の一挙手一投足が会社のイメージから業績に影響を与える。
社訓は毎朝の朝礼で唱和するという。
木川氏率いるクロネコグループ社員は18万人。
宅急便取り扱いは年間14億個。
メール便取り扱いは年間21億8700万冊。
売上1兆2600億円。
収益700億円。
超巨大グループです。
この巨大グループをまとめているのが
理念・社訓であるようだ。
木川氏によるヤマト社訓を紹介すると、
一. ヤマトは我なり
二. サービスが先、利益は後
三. 思想を堅実に礼節を重んずべし
ヤマトは我なり。
すなわち、全員経営のことで、ヤマト社員一人ひとりがヤマトそのもので、
社員の一挙手一投足が会社のイメージから業績に影響を与える。
社訓は毎朝の朝礼で唱和するという。
2012年10月09日
M局長走る
30日、オイスカデーで小椋佳さんコンサート開催。
台風直撃の当日にもかかわらず大勢の方が参加いただきました。
M局長は事務方の陣頭指揮。お疲れ様です!!
6日、オイスカの森植樹。100本植樹。
今回は設楽町長様、杉浦会長も参加。後藤斉先生が田口高校と
県の職員さんの協力を得て、立派な看板を立てました。
「ぼちぼち」を連発するM局長にカンボジアのアピリアが
「ボチボチ??何ですか??」
と尋ねられる。
M局長は答えられなかった。(笑)
7日、西日本に異動した浅野さんが来所。
実家へも帰らず、中部に顔を見せてくれた。
M局長、ハッスルする。
9日、26日に開催されるチャリティゴルフの準備大詰め。
なんと50組200名を超える参加申し込みをいただく。
安城の長田さん、豊田の佐藤さんに感謝。
M局長走る!!
台風直撃の当日にもかかわらず大勢の方が参加いただきました。
M局長は事務方の陣頭指揮。お疲れ様です!!
6日、オイスカの森植樹。100本植樹。
今回は設楽町長様、杉浦会長も参加。後藤斉先生が田口高校と
県の職員さんの協力を得て、立派な看板を立てました。
「ぼちぼち」を連発するM局長にカンボジアのアピリアが
「ボチボチ??何ですか??」
と尋ねられる。
M局長は答えられなかった。(笑)
7日、西日本に異動した浅野さんが来所。
実家へも帰らず、中部に顔を見せてくれた。
M局長、ハッスルする。
9日、26日に開催されるチャリティゴルフの準備大詰め。
なんと50組200名を超える参加申し込みをいただく。
安城の長田さん、豊田の佐藤さんに感謝。
M局長走る!!

2012年09月20日
M局長の様子
「ボチボチ」がキャッチフレーズのM事務局長が「バタバタ」しています。
マレーシア大臣一行来豊
チャリティーゴルフの参加募集と賞品集め
オイスカの森の準備と参加募集
中部日本後援会の準備
オイスカデーの調整準備
行事が一度に集中。
しばらく「ボチボチ」封印。
仕事にキレが出てきたM局長。
がんばりましょう!!!










行事が一度に集中。
しばらく「ボチボチ」封印。
仕事にキレが出てきたM局長。
がんばりましょう!!!
2012年09月13日
フィジー講座
みよし市が主催する生涯学習講座で
3講座オイスカで講師を担当することになった。
「国際理解」ということで、先週はインドネシア、
今週はフィジー、来週はPNGを紹介する。
今日はフィジー講座ということで、元オイスカフィジー
で活躍した宗像が担当。
最後の10分を覗いてみると・・・
フィジーの入門会話をしています!
うまい!!
おもしろい!!
準備も入念で、新鮮さを感じる授業風景でした。
宗像さんを外回りはもったいないなあ・・・
宗像さんの研修指導技術を更に磨けば、地域や
研修生に喜ばれるゾ!
と感じつつ会場を後にした。
中部はすばらしい人材が揃っています。
3講座オイスカで講師を担当することになった。
「国際理解」ということで、先週はインドネシア、
今週はフィジー、来週はPNGを紹介する。
今日はフィジー講座ということで、元オイスカフィジー
で活躍した宗像が担当。
最後の10分を覗いてみると・・・
フィジーの入門会話をしています!
うまい!!

おもしろい!!

準備も入念で、新鮮さを感じる授業風景でした。
宗像さんを外回りはもったいないなあ・・・
宗像さんの研修指導技術を更に磨けば、地域や
研修生に喜ばれるゾ!
と感じつつ会場を後にした。
中部はすばらしい人材が揃っています。
2012年08月12日
夏の大掃除
土曜日は
「夏の大掃除」
ということで、今回は
食堂を徹底的に掃除・断遮離しました。
それからB棟のカーテンの付け替えと掃除。
大掃除を年に4回始めたのは去年からです。
やればやるほど、効果を実感します。
沖縄のフィリピン研修生もよく動いて感心します。
すばらしい!!
オイスカ研修生は明日からホームステイ。
「夏の大掃除」
ということで、今回は
食堂を徹底的に掃除・断遮離しました。
それからB棟のカーテンの付け替えと掃除。
大掃除を年に4回始めたのは去年からです。
やればやるほど、効果を実感します。
沖縄のフィリピン研修生もよく動いて感心します。
すばらしい!!
オイスカ研修生は明日からホームステイ。
2012年08月04日
林間学校
宗像さんが初めて企画・実施した林間学校が
無事終わりました。
事故なく、怪我もなく、
子供たちはみんな喜んで帰りました。
今回運営で大活躍したのが、大学生スタッフ。
損保ジャパンラーニング制度の今年度インターンと
OBの谷口君の存在が大きかった。
楽しく過ごせたのは、大学生のお兄さんとお姉さんが
いたことも大きな要素かも。
プログラムも朝から晩までぎっしりで充実。
宿泊が可能なプログラムは生活面も指導ができ、
オイスカらしい企画と運営ができる。
宗像さんも本当によくやりましたね~。
皆様、お疲れ様でした!!
無事終わりました。
事故なく、怪我もなく、
子供たちはみんな喜んで帰りました。
今回運営で大活躍したのが、大学生スタッフ。
損保ジャパンラーニング制度の今年度インターンと
OBの谷口君の存在が大きかった。
楽しく過ごせたのは、大学生のお兄さんとお姉さんが
いたことも大きな要素かも。
プログラムも朝から晩までぎっしりで充実。
宿泊が可能なプログラムは生活面も指導ができ、
オイスカらしい企画と運営ができる。
宗像さんも本当によくやりましたね~。
皆様、お疲れ様でした!!
2012年07月30日
オイスカのジャム
酷暑が続いていますが、当センターはいまだに
扇風機のみで頑張っております。
暑がりの私には最悪の環境でございます…
も~たまらん!!!
それでも、夜になると秋の虫が鳴いているのを聴くと
涼しさを感じます。
さて、今年晴れてオイスカ職員となった片岡遥がすばらしい。
彼女がオイスカの果物を加工してジャム作りを始めました。
これが人気で、会員さんも喜んで、何度も買う人も現れた。
自分で「できることを」を考えて、動いたこと。
それが「おいしい」と喜ばれたこと。
結果、たくさんの人に喜ばれたことで、センターに資金が入った。
動機は研修生のために。
そして、行動。
顔晴る人が報われる。
そんなセンターになりますよ。
扇風機のみで頑張っております。
暑がりの私には最悪の環境でございます…
も~たまらん!!!

それでも、夜になると秋の虫が鳴いているのを聴くと
涼しさを感じます。
さて、今年晴れてオイスカ職員となった片岡遥がすばらしい。
彼女がオイスカの果物を加工してジャム作りを始めました。
これが人気で、会員さんも喜んで、何度も買う人も現れた。
自分で「できることを」を考えて、動いたこと。
それが「おいしい」と喜ばれたこと。
結果、たくさんの人に喜ばれたことで、センターに資金が入った。
動機は研修生のために。
そして、行動。
顔晴る人が報われる。
そんなセンターになりますよ。
2012年07月28日
かんてんパパの教え
伊那食品工業の塚越寛会長の講演DVDを観ました。
同社は「かんてんパパ」ブランドで今では有名だが、
塚越氏が20代で社長就任当時はとんでもないボロ会社だったようだ。
http://www.kantenpp.co.jp/corpinfo/index2.html
法政大学坂本光司教授が大絶賛する塚越会長による
「老舗舗会社の共通項」
を紹介します。
①首切りは絶対しない。
急成長ではなく、安定成長する経営。
仕入先も変えない。
②どうやったら、お客様が喜ぶか常に考えている。
ファンを増やす努力。
ファンを日本語で言うと「信者」
「信」と「者」をくっつけると、「儲」と読む。
ファンづくりは商売の原点中の原点。
オイスカの場合、お客様というとまずは研修生。
研修生がオイスカの研修に喜んでるかどうか。
それから、研修を支えてくださる会員さん。
会員さんがオイスカを支援して喜んでいるかどうか。
これをオイスカ職員は常に考えていることが、50年の歴史をもつ
オイスカをさらに老舗NGOとして永続発展さえるカギになる。
同社は「かんてんパパ」ブランドで今では有名だが、
塚越氏が20代で社長就任当時はとんでもないボロ会社だったようだ。
http://www.kantenpp.co.jp/corpinfo/index2.html
法政大学坂本光司教授が大絶賛する塚越会長による
「老舗舗会社の共通項」
を紹介します。
①首切りは絶対しない。
急成長ではなく、安定成長する経営。
仕入先も変えない。
②どうやったら、お客様が喜ぶか常に考えている。
ファンを増やす努力。
ファンを日本語で言うと「信者」
「信」と「者」をくっつけると、「儲」と読む。
ファンづくりは商売の原点中の原点。
オイスカの場合、お客様というとまずは研修生。
研修生がオイスカの研修に喜んでるかどうか。
それから、研修を支えてくださる会員さん。
会員さんがオイスカを支援して喜んでいるかどうか。
これをオイスカ職員は常に考えていることが、50年の歴史をもつ
オイスカをさらに老舗NGOとして永続発展さえるカギになる。